![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161211993/rectangle_large_type_2_b522cfe2967fe44da78575b2927f66ff.png?width=1200)
武井凜生 オリンピックを目指して(77): 片山卓哉さんから学ぶ! 身体スペックアップ講座13
1. 本コラムの目的
・オリンピックを目指す視点や考えを発信
・練習内容や質の情報共有
・試合回顧や感想を発信
・私が勉強した事を発信
2. 本文
第6回目の講座内容を紹介して行こう。
今回の解説動画は
『フォア奥の改善前と後を比較‼️』
・体重移動でフォア奥ラウンドの打ち方を改善
→右足にしっかり体重を乗せる事で上にも行ける、もう一歩入れる、そのまま打つと言う選択肢を増やす。これにより『行けるけど行かない』が実現!
・キャットアンドドックで臀筋協力動作を生む
→右足からの右臀筋が上体の協力動作につながるが、凜生はそこの動きがイマイチだった。ここをストレッチにより更に可動させる。
・肩甲骨の上方回旋で肘の伸びを生む
→上方回旋が出来る事でフォア奥だけで無く、ラウンドの『先に打っちゃう』や、ネット前の『腕の伸び』が可能になる。全盛期のリーチョンウェイや桃田選手はまさにこれだった。
『体重移動でフォア奥ラウンドの打ち方を改善』を目指した改善前と改善後の凜生のジャンプを片山さんのジャンプ付きで❗️笑😆
改善前と後の動画
動画はこちら
↓↓↓
次回コラムは改善方方法について解説して行こう。