見出し画像

【片手間ダブル】#70 今年を振り返る

皆様、ごきげんよう。
片手間ダブルのにゅららです。

昨晩、急に娘が38.6℃の熱を出しました。
で、今日は朝から今まで36℃台をキープ。
年明けまで耐えてくれればいいのですが…

ということで、前回の日記はこちら。

今年最後?の日記です。
本年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

レギュGルールで戦いまくる

朝昼晩と仲間大会を開催していただいている上に、カジュアルでも6~7割くらいはレギュG構築…しかも結構ガチ目の構築と当たるため、そこそこ多忙だったにもかかわらずここ2日間で50試合くらい戦えてしまいました。

全試合振り返るのは不可能なので、分かる範囲で感想を述べていきます。
以下は一昨日のピヨリリィ杯の対戦相手の構築と勝敗になります。
8-5で85位(85/518)でした。

テラパゴス(スタン):勝ち
コライドン(スタン):負け
カイオーガ(アグロ):勝ち
ミライドン(スタン):勝ち
ザマゼンタ(スタン):勝ち
ザマゼンタ(スタン):勝ち
白バドレックス(トリル特化):負け
白バドレックス(スタン):負け
白バドレックス(スタン):負け
白バドレックス(寿司):勝ち
白バドレックス(スタン):勝ち
白バドレックス(スタン):勝ち
黒バドレックス(寿司):負け

参加者多数の大会だったためか、計13戦で一度も対戦相手が被りませんでした。
にもかかわらず、終盤に白バド構築と6連戦したり、不毛な寿司ミラーをしたり…
マジで勘弁してくれ。

とにかくスタン構築(ガエンゴリラウーラライコ辺り)が多い印象を受けました。
急戦調の構築とあまりマッチングしなかったのは、果たして偶然でしょうか?
ほぼ毎回10分以上戦っていました。

それから、他の仲間大会やカジュアルマッチにも当てはまるのですが、全構築と言ってもいいレベルで黒バド対策が仕込んでありますね。
ないのはカジュアルにおける他レギュレーションの構築と、それから小学生の伝説パくらい…

ノーマルテラスや悪テラスくらいなら最早健全で、中には「構築コンセプトは黒バドをメタることです」みたいな、悪orノーマル3〜4体構成の相手もいて辛いっす。

1週間後にはレギュGのランクマが始まります。
私は構築内容バレを覚悟で、ひたすら潜って練度を上げていきたいと思います。
初見殺しは経験則的未来予知で対策!

2024年が終わる

今年もあと1日ちょいで終わります。
ところで、私はこの1年間で約1000時間ポケモンをプレイしていたようです。
暇なんですかね。

2024年プレイ時間(12月除く)

人生初のPJCS予選の参加と敗退(うち1回は登録忘れによる不参加)。
レート1800到達×3ROM。
構築記事の投稿、そして日記活動の開始。

中々に濃い1年間を過ごせたなと。
人生を賭けない範囲でやる分にはちょうどいいくらいのウェイトでしたね。
本当に楽しかったです。

9月から始めた【片手間ダブル】シリーズはというと、リマスター版の執筆によって一時更新ペースが落ちましたが、最終的に#70まで積み重ねることができました。
人生史上最長の日記活動。

4ヶ月間のPV数は、Remastersやつぶやきも含めるとザックリ9000回。
こんな場末日記シリーズ、一体どこの誰が読んでいるというのだ…(恐怖)
本当にありがとうございました。

来年もダラダラと日記を書きつつ、時々ちゃんとした文章も投稿していこうと思います。
まずは「黒バド寿司」考察論文。
1月中旬を目処に執筆していきます。

それから、全く別件なのですが…
幼稚園のオニごっこ門下生の半数は年長さんなので、彼らが卒園するまでに可能な限り多くのテクニックやものの考え方を伝えていきたいですね。
にゅらら、来年も遊びます。

PCフォルダを整理する

最近サボり気味だったデータの打ち込みをまとめてやっていきます。
今年最後の大仕事。

12月カレンダー(30日時点)
12月記事要約(30日時点)

12月の活動報告書は年明けに出します。
需要がないのは理解した上で、自分が確かに生きていた証拠品として投稿します。

もう時効なので告白しますが、元々書くことがなくなったらスパッと辞めるつもりでした。
結局、4ヶ月間ネタは切れませんでした。
何なら今でも消費期限切れの日記ネタを泣く泣く三角コーナーに捨てる日々。

やっぱり好きなんですよ。
ポケモンも、執筆も、データ作成も。
Excelを触ってて改めて思いました。

本日は以上です。
1ヶ月間黒バド寿司に捧げてきたおかげで、次のシーズンは開幕ダッシュができそうです。

先はそろそろ短くなってきましたが、マスボ級昇格から一切触っていなかったレギュH構築を解散させつつ、「片手間で」PJCS予選に備えていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!