【片手間ダブル】#86 作図の予定を立てる
皆様、ごきげんよう。
片手間ダブルのにゅららです。
昨日の時点で少し体調が悪かったのですが、たくさん寝たことで多少マシにはなりました。
今日も無理せずやっていきます。
ということで、前回の日記はこちら。
・ランクマで100戦した件
・算数&数学用語がわからないと数学の問題の内容が理解できなくて計算に行きつかない件
・使用率TOP30の対策シートを作る件
昨日こんなつぶやきを残していました。
宣言通りこの辺りを書いていきます。
とりあえず100回潜る
メインロムが100戦に到達しました。
こんなに戦ったのはS21(第1期レギュGの最終シーズン)でしょうか。
ちなみにサブロムは現在60戦くらいです。
バトメモに記録ができたのは約120戦分。
予選1週間前までに200戦くらいデータを集めて、それを分析に充てたいと思っております。
ちょっと構想がありまして。
同じ禁止伝説、あるいは同じ6体の並びでも、持ち物やテラス、使用者の考え方や練度によって実際の選出は大きく変わってきます。
大切なのは、相手がどんな選出をしてきてもすぐに土俵を割らない4体を選び出すこと。
本番で後悔しないように、選出パターンを完全に固定化したいと思います。
もう少しデータが集まったら図表を作ります。
しばしお待ちを。
語彙力の大切さを痛感する
中1春から担当している生徒さん。
先日、学校の宿題用ワークの第一問題が分からないと質問してきました。
何が分からないかを聞いていくと…
以下、そもそも知らなかった単語一覧。
・正三角形(三角形は知っていた模様)
・二等辺三角形
・立体
・体積
要するに単語を知らなさすぎて何の問題なのかが理解できなかったのです。
なるほど、日本語の問題文とはいえ専門用語を知らなければ読めていないのと同じなのか…
ちなみにこれらは氷山の一角です。
他の単元でも、また他の科目でも同様です。
問題文がそもそも読めず、結果的に単純な計算問題や穴埋め問題しか解けないのです。
言語力は人によって高い/低いがあります。
能力に差があるのは当然のことです。
ただ、学校側が想定する以上に語彙力が低い場合、学習の土俵に立つことすらできない…そう感じざるを得ない一件でした。
今週中に小学校までの算数と中1までの数学で出てくる単語を集めて、その解説や実際の図を示すような資料を作ります。
やるなら徹底的に。
Chat GPTに力を借りて頑張ります。
厨ポケの対策を練る
昨日のランクマで、モロバレル入りの構築に6回連続で当たってしまいました。
寿司を使う立場としては結構苦しい流れ。
使用率16位はウソでしょ。
いずれにせよ、禁伝だけでなく有力準伝・パラドックス組やガエンゴリラ等も対策をしておかないと苦戦を強いられ続けることでしょう。
感覚頼りの戦いはいい加減終わりにしないと。
ちゃんと言語化していきます。
予定は明日以降。
今日は無理をしないと言ったばかりですから。
まずは体調を戻し、それから。
作った図表は、予選1回目が終わったら「戒め」として公開しようと思います。
敢えて手の内を晒すことで自分を追い込み、更なる研究に繋げたいという意欲。
ついでに皆さんのお役に立てれば、と。
本日は以上。
飯を食らう、薬も食らう、水も飲む。
先はそろそろ短くなってきましたが、ランクマをしたい気持ちを抑えて睡眠を優先しつつ、「片手間で」PJCS予選に備えていこうと思います。
オマケ:ランクマ反省(1/20〜1/21)
・特性ガードを持ったシャリタツによって、マタドガスが場にいる状況で合体される
(ワンポイントすぎる持ち物だが理にはかなっている、正直真似したいとすら思った)
・特性ガードを持ったペリッパーによって、マタドガスが場にいる状況で雨を降らされる
(これによって著しく不利になったわけではなかったが、一応今後も気をつけたい)
・格闘テラス+テラバースト持ちの黒バドレックスにノーマルタイプを倒される
(たまにいるから忘れがち)
・ワタッコに眠り粉を3連続で当てられる
(もう一度同様の晴れ構築にやられるようなら対策すべきか)