![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61683724/rectangle_large_type_2_97c3f6e69b1a8525f3faafdf56234814.jpeg?width=1200)
スノーボード 用品 安く 買う 方法
こんにちは。
今回はスノボ用品を安く買う方法について紹介したいと思います。
スノボを始めたいけどスノボ用品が高くて悩んでる方や、スノボを本格的に始めたいけど安く買える方法を知りたいという方に読んでいただければ幸いです。
ぼくは東京のスノーボードショップが多く立ち並ぶ場所の一店舗で2年ほどアルバイトをした経験があります。
⚠️以下の情報は新型コロナウイルスが流行する前の情報になります。状況が変わっている可能性があります。
相場ってどのくらい?
まずはスノボウェアの相場について知っておきましょう。
BURTONなどの有名なメーカーのスノボウェアの相場は上下で6万円です。
初めて聞く方は高いって驚くと思います。ぼくも最初は面食らいました。
しかし、高いものには理由があるものです。こんなに高い理由は主に3つあります。
・機能性
スノボウェアの性能を決める要素として耐水圧と透湿性があります。
最低限必要な性能
耐水圧10000mm
透湿性5000g
買う前にこれ以上の値か確認しましょう。そうでないとあまり意味をなさないウェアになってしまう可能性があります。
これらの数値はウェアの襟についている首タグや、商品タグに記載してあることが多いです。
・デザイン
デザインの凝っているものはもちろん高くなります。
ただ、派手なデザインは避けた方がいいかもしれません。
理由は初心者とすぐに分かられてしまう(1年に10回以上滑りに行くような方だと分かると思います)、流行を過ぎると返ってダサく見えてしまう可能性があるためです。
再度買い直しをすると結局高くついてしまいます。
長く着たいと思えるようなデザインにすることをおすすめします。
・ブランド
有名なメーカーはもちろん高くなります。
ブランド毎のイメージや相場についてはまた別の記事で書こうと思います。
スノボショップの1年暦
こちらでは主にウェアの場合について話します。ぼくの販売担当はウェアだったのでギア(板、ビンディング、ブーツ)の割引率はうる覚えです😓 たしか全体的にウェアの割引率より少し低かったと思います。
ざっくりとした一年の流れは以下のようになります。
ただし、商品によって同じ時期でも割引率は大きく異なります。(例えばゴアテックスのものは割引率は低い)
9月〜10月前半:来季の商品が予約できるようになる
10月中旬:今シーズンの商品が入荷され始め、順次販売開始される
11月〜2月中旬:高くても割引率は15%(もちろん商品による)
2月後半:20%offの商品が出始める
3月〜4月:割引率が20〜30%程度になる
5月〜6月:30%off程度の商品が多く並ぶ(なかには40%も)
7月〜8月:30%off以上の商品が多い。ただし、品切れも多数。
来季のモデルで必ず欲しいものがある方は10、11月に行くことをお勧めします。
また、店舗に電話すると来季モデルの展示予定や早期割引(大体10%前後)についても聞くことができます。早期割引は10月いっぱいまで行っていることが多いです。
今シーズン必ず滑る予定のある方は初夏にスノボショップ行くといいかもしれません!
試乗会をうまく活用せよ!
2月後半〜3月に試乗会を開催している会社が数多くあります。
試乗会とは、来季モデルの板、ビンディング、ゴーグル、ヘルメットなどを実際につけて滑ることができるイベントです!
また、試乗会に参加すると来季モデルの板の試し乗りができるだけではなく、その場で予約すれば15〜25%程度の割引が適用されるところが多いです!
詳細はスタッフに直接聞いてみましょう!
新しいギアを揃えたい方にはとてもおすすめです。
いろんな板を乗ることだけでも十分に楽しいので是非参加してみて下さい!
1、2月頃にネット受付しているところがほとんどですので、気になるメーカーが乗れる試乗会にはググって参加してみてください。
アウトレット
ムラサキスポーツのアウトレットは在庫が少ない代わりにかなり安く購入できます!
また、オフシーズンのムラスポはアウトレットじゃなくてもかなり安い場合があります。
読んでいただきありがとうございました。
初投稿なので、これからも追記や訂正すると思いますがこれからもよろしくお願いします。