サークル練振り返り230502
EZONE98Lカスタマイズ失敗
総重量から2,3時9,10時にリードテープ計6gを貼るも制御しきれず
初期値の測定はできてないがSW300付近になってそうなので、計3gになるよう再調整
Tecnifiber BLACKCODE125を張るもリードテープで全く感覚つかめず
BLACKCODE125なら振動止め不要かも。使うとしてもクエークバスターではなくイオミックショックレスかな?
もしかしたら柔らかめのガットは本当に良くないのかも。待機してるG Tour 3もあまりよくないか?PTS要検討。
シングルスリマッチ
230418で対戦した人とリマッチ。
結果としては前回と変わらず1-6とギリギリベーグルを焼かれずに済んだ。
とはいえ次はもう少しゲームが取れそうな手応えも得られた。
良かった点
最初にコースは甘いが球威のあるスライスサーブを打ったときに割と叩かれたので、急速を落としつつ変化量を上げてコースをつくサーブが効果的なのを見つけれた(ノータッチも後半取れた)
スライスやループボールでのCOPが効果的だった。
悪かった点
スライスリターンやスライスでのラリーにこりすぎた結果、足が動かなくなってしまった。
足が動かなくなってから、どうやって動くようにするべきか?そもそもフォームやラケットのカスタマイズに気を取られ過ぎ?
足を動かそうと重心を低く構えたのがかえってよくなかった?
バックハンドのフォームが見失ってしまった。DLは一旦忘れてクロスラリーのみにしてフォームを取り戻す必要あり。
次のスクール練でやること
バックは順クロスのみ
ストローク時に連続してスライスを使わない。最初はスピンorドライブ
ストローク練のはじめはとにかくミスをしないことに専念。球威、球質はそこから上げていく。簡単なミスをしないことが第一優先。