見出し画像

【体験談】Canva公式クリエイターを続けた感想 ― 「将来の資産にならないんじゃ?」と思っていたけど…

デザイナーのベーコンです。

札幌在住のグラフィックデザイナー。
著書 レイアウト・デザインの教科書(SBクリエイティブ)
犬のYouTubeは登録者11万人登録、作曲家もやっていきたい、あとデザインブログも。
Adobe MAX2023出演、Canva公式クリエイターだよ!月30個くらい無料で使えるデザインテンプレ作ってるよ!「Canva公式クリエイターになるときに、これに力を入れても今後のキャリアのためになりづらいのでは……?」と不安に思っていました。

Canva公式クリエイターになるときに思っていたのは…、「これに力を入れても今後のキャリアのためになりづらいのでは……?」ということです。

実際、結果としては「今年はCanvaに全力投球しよう!」と意気込むほど取り組んでいますが、当時はこんなことを考えていたのです。

  • そもそもCanvaがつぶれたら終了。テンプレートは無駄になる。
    (イラストであれば他のイラストストックサイトに持っていくなど転用の可能性はあるけど…。)

  • Canvaが低迷したとして、自分が作ったテンプレを活用できる場所はない。
    (他社のデザインツールと互換があるわけではないため。)

こういったデメリットを考えて、「少しのお小遣いにはなるかもしれないけど、リスクが多いなぁ……」と思っていたんですね。(リスク=フリーランスで時間をかけるモノを間違えるとやばい、経験あり)

しかし、実際にやってみると、こんなメリットがありました。

  • デザイン修行として最高、デザイン力がアップする

  • 意外とお金になる

それ以外にも「コミュニティが強固で面白い」「Canvaが成長していく姿を誇らしく思える」といったプラス面が次々とありました。

とはいえ、個人的に一番大きいのは「デザイン力がアップすること」です。これは自分の将来のキャリアにも大きな意味がありました。

▼前回書いた記事 note公式のなにかにも載せてもらっていっぱい見てもらえた!

テンプレ制作は“デザイン”ではない?

当時もう一つ感じていたデメリットは、「テンプレ制作って、万人に向けたデザインだから、いわゆる課題解決の“デザイン”とは違うのでは?」ということです。

テンプレート制作は、課題解決をしない見た目だけを整える、プロがやらないデザインなのでは…と一瞬思っていたんです。

というのも、本来デザインは、「誰かの具体的な課題を解決するため」に行うものですよね。僕はこれまでブログや本で、「コンセプトが大事。ターゲットからずれると、良さそうに見えても悪いデザインになる」と繰り返し主張してきました。

しかしテンプレートは、「誰が使うかわからない」状態で作るため、用途をある程度曖昧に想定しなければなりません。

「そんなの問題ないんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、普通のクライアントワークなら、「この資料を使う場面でどんな印象を与えたいか?」を徹底的に考え、「見た目」だけでなく「使いやすさ」や「目的に沿った使い勝手」も考え抜いてバランスを取ります。僕はずっと、こうした“設計”としてのデザインを大切にしてきたつもりです。

ところがCanvaのテンプレ制作では、その厳密なバランス感覚が必要がありません。クライアントみえないし。
そんな自分の中で仮想でターゲットを作ったとして、、、仮想は仮想ですからね。現実には勝てない。だからこそ、「これって本当に“デザイン”と言えるのかな?」と思ったわけです。

そして、1年後。今、テンプレートを作るときの気持ち

ぼんやりを通り越して、好きに作ってるテンプレートでもテレビとかで使われそうかと…

実際のところ、今も「少しぼんやりとしたターゲット」に向けてテンプレートを作っちゃっています…。
自分の得意なデザインや趣味嗜好が入り込む部分は否定できません。

でも、たとえそうであっても、Canvaのテンプレートって本当にたくさんの人が使っています。非デザイナーの誰かが「いつもよりちょっと良いデザイン」を作れるようになれば、デザインで世界は少しだけ良くなるんじゃないかと思います。

世界がどうなるかはそんなに興味がないけど、悪くなるより良くなる方がそりゃいいじゃないですか。

Canvaの理念は「あらゆる人がデザインで輝ける社会をめざす」。

いわゆる“デザインの民主化”を後押しするこのテンプレート作りには、ターゲットが漠然としていても十分に意味があるのかもね。と最近は思います。
もちろん「どんな人が使うのだろう?」という視点は常に意識して研究し続けたいところです。楽しいじゃんね。

>>ベーコンのCanvaはこちら

今日の感想

この記事は毎日発信したいと始めた、ベーコンの燻製日記の3日目の記事です。いや、こんなペースで書いていたら無理です!また習慣化の逆を行きつつある。ハードル上げてしまった!
いやね、でもね、記事を書けて嬉しかったんです。嬉しいとどんどんハードルを上げてしまいます。

明日は400文字を目指して書いてみようと思います。あとお出かけの日は休むし。無理せず長く続けたら人生にとても意味がありそうです。note楽しいです。


いいなと思ったら応援しよう!