見出し画像

【実践10年以上】今あるデザインの潜在能力を最大限に引き出す方法

デザイナーのベーコンです。

札幌在住のグラフィックデザイナー。
著書 レイアウト・デザインの教科書(SBクリエイティブ)
犬のYouTubeは登録者11万人登録、作曲家もやっていきたい、あとデザインブログも。
Adobe MAX2023出演、Canva公式クリエイターだよ!月30個くらい無料で使えるデザインテンプレ作ってるよ!


お笑い芸人だった島田紳助さんがテレビで話していたこのエピソードが好きです。

話がうまくなるには、頭の中でパターンを考えんねん
そんなかで1番良い(その場に合った)話をするんですよ

これを聞いたとき、ふと思いました。

「そうだなあ、 テレビでの「コメント」も、「デザイン」も、世に出てくるのは1つだけれど、それは“選び抜かれた”1つ。裏には選ばれなかったパターンが山ほどあるよなあ」と。

この、とにかくたくさんのパターン(ネタ)を用意しておき、最適なひとつを選ぶ”ことでアウトプットの質を上げるという考え方は、デザイン制作でも使えます!

デザインを“彫刻”みたいにやってない?

デザインを作るとき、「とりあえず1案をコツコツ練り上げていく」という方法で作っていませんか?

ここで押さえておきたいのが、「デザインは彫刻とは違う」という視点です。
彫刻は素材を削って形を整えていくので、一度削った部分を「元に戻す」のはかんたんではありません。

でも、デザインは(デジタルの場合ね)途中段階をいくらでも複製し、横に並べ、保存しておくことができます。、「あ、色を大幅に変えてみよう!」とカラーパターンを5つ作ることもできますよね。

そうやってたくさんのパターンを作ることが、デザインのアウトプットの質を上げるに繋がります。

途中経過をどんどん複製してこう

では具体的にどうするかというと、小さな修正でもファイル内で複製を取っておくという方法。

• 色を変える直前
• フォントサイズを調整する前
• レイアウトを少しずらす前

そんなときに複製を作ってくんです。なので、僕のデザイン画面(これはCanvaの1ファイル)はこんな感じ。

Canvaでもこんな感じで複製しまくってます

ちなみにCanvaで一覧表示(グリッドビュー)にするには画面右下のこのボタンを押すとできるよ。

作ったデザインの一覧が見れる、Adobe Expressにもある機能

こんな感じで微妙に違うものを横に並べたり…

美味感覚って何?おいしいってこと?


ちょっとの大きさの違いを試してみたり

違いは、四角で囲んだものと囲んでないもの


このように1つのデータをコネコネするより、

複製してちょっと違いをたくさん作る → その中の良いものを選んでいく

これを続けるだけで今よりちょっと質の高いデザインが生まれるはずです。僕はこれをやってなんとか仕事を乗り越えてきました。ぜひ試してみてください!

たくさん作って、その中から選ぶことで今できるベストを作れる

デザインをAパターン、Bパターンを作ってその中から選ぶというのはよく聞くけど、制作の途中段階でも「比較」するというのは意外とやっていない人も多いのかもしれません。天才はやらなくてもいいんだけど、天才じゃない人にはおすすめです。

次回は、このたくさん作ったものの中から選ぶことでデザインクオリティが上がる理論をもっと補強する4つの理由をお送りします。

今日の感想

この記事は毎日発信したいと始めた、ベーコンの燻製日記の5日くらいの記事です。4日目はサブアカウントを作って書いてみたけど、まあサブアカウントは面白くないかもしれない。

この習慣化について5時間くらい、ChatGPTや弟に相談しまくっている。気軽に書きたいけど、しっかりとしたことを書きたい。そんなことをばかり考えた3日間です。noteのモチベを高める仕組みがすばらしくて計画が狂いました…!

いいなと思ったら応援しよう!