![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162107651/rectangle_large_type_2_79f2b0ccba5f45f3acf6aa16bd19257c.jpeg?width=1200)
今日からAdobe Expressを使い始めて、喜んでいる人へ
2024年11月15日行われたイベント 朝までAdobe Expressが非常にすばらしかったと思うので、そこで「Adobe Express面白いかも!」と思った人向けへ期待値調整の記事です。長く楽しもう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731766814-lwcrR73sA8TLPGqUiWZzHOeb.jpg?width=1200)
個人的な感想ですけど、こういうツールって最初に
「俺(私)には関係ない」
ってフェーズがあって、その後、
「意外と使える…かも!」
ってなって、その後
「あれ?結局、これどうやって使えばいいんだ!?」
ってなる気がするんだよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162107189/picture_pc_47ec5ef866272effb6e1f95c213e355d.gif)
セミナーでは機能の素晴らしいところを紹介する反面、実務で使うにはクリアしないといけないところがあったりしますよね。
たとえば、Adobe Stockの規約だったり、デザインを納品するときにマニュアル的なものを作らないといけなかったり、作らないと混乱が起きたりするリスクを考えたりさ…。
Illustratorとの連携やアニメーションは、個人のSNSで使うには最高に面白いし、人目を集める効果が出そうです!だけど、思ったほど使う機会は少ないかもしれない。(お客さんの「こういうふうにしたい!」というのに応えられるか問題とかね)
あと、使い方もインターネットに詳しく載ってなかったりしますよね。
時代
でも、あれよ、あれ。まだ時代が追いついてないのよ。
Adobe Expressの書籍もまだあまりないし、解説している人も少ないよね。でもこれから増えていくはずなので、期待しすぎずに楽しむのがいいのかなと思います。
うっはあーーーーIllustratorおもしれええええって思って日々過ごしていないように(そういう人は多分発信してる人っすね!)Adobe Expressも普通のツールだぜ。何か作るときに使おう!
Adobe Expressのクライアントワーク規約について補足
Adobe Expressをクライアントワークで使う際の注意点などをわかりやすく本家が解説してくれています。個人ブログみたいな親しみやすいタイトルでいいよね。
Adobe Expressはクライアントワークがダメなわけではなく、Adobe Stockの使い方が要注意って感じですね!