It sounds obvious for us
ただ当たり前のように
サッカーをさせてもらってきた
チームがあって
指導者がいて
仲間がいて
用具を買ってもらって
日が暮れてもボールを蹴った
そこには大会があって
予選から始まり
勝てばどんどん強い相手とできた
上手ければ選抜やトレセンにも行けた
中学も高校も
3年間守られた中でチームにいれた
そんな自分を取り巻く
サッカー環境の全てが当たり前だった
日本で育って
学校に行って
サッカーをして
ほとんどの人にとって
これは当たり前
ではなぜそんなことを今思い
ここに書いているのか
それは。
そんなサッカーができない
今だからなのか
いま満足にサッカーできている人は
今はいないと思う。
でも今何が大切で
何ができるのか考えて
行動できるいい機会
それは。
まだまだ環境整備が整っていない
ここにいるからなのだろうか
チームはあるが。。。
指導者?はいるが。。。
チームメイトはいるが
様々な差が大きい
(モチベーション、技術、年齢...)
大会はたまにあるが
ルールがない
うーん。
何が子どものためになるのか
いつもそれを考えて
自分で創り出して
やっていくしかありません
全てが整っていない環境で
自分が何をするのか、できるのか
それが全てです