![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102151904/rectangle_large_type_2_4c649080581d17abf3c5f325ea69241f.png?width=1200)
【戦後GHQ】 「義務教育の成果」ココにあり
■ 義務教育とは ■
![](https://assets.st-note.com/img/1680604702864-FOMbSyTu2x.jpg?width=1200)
■ 成果 ■
![](https://assets.st-note.com/img/1680604743202-VFcqE7OCVH.jpg?width=1200)
もう一回張らせてください。下記は,拡散希望 pic.twitter.com/DvjN4TUeb6
— Atsuo Hatono (@YKvptGHcbtdaUCC) February 13, 2023
【抜粋 & 補足】
・(権力や地位が)上に言われたことには従う
・理不尽・不条理なことでも(権威に)従う
・「それが正しいかどうか?」ではなく「周りに合わせる」
・同調しない者は、いじめや村八分の対象となる
・事なかれ主義(黙っている、何もしない方が得)
・おかしいと客観視できる事にさえ声を上げない
・目立つことは避ける
・右に倣え!
・長いものには巻かれる
・出る杭は打たれる(保身の為、打つ奴がいる)
・最初から諦める
・すぐに「仕方がない」と言う
・責任をとりたくない
・何かあると連帯責任
・万一を恐れてチャレンジしない
・万一を恐れて踏み出さない
・他者に対して「減点主義」
・自分自身で考えない・調べない
・(権威が用意した)選択肢の中から選ばされる
・批判的な見方や思考ができない
・「批判」と「批難・悪口」の区別がつかない
・批判することされること、それ自体を避けたり悪いことだと考える
批判に対して、それは愚痴だ悪口だと排除しようとしますね。人の立場や肩書きによって判断しているように見え、批判される事柄や その批判の中身を考えない。
— ねこまる🌾🐺🐱 (@nekomarucojp) February 15, 2023
いつも先生や課長が判断してくれて、言いなりになることが正しいと考え、自分で考え動く人を、勝手なことをするダメな人という目で見る。
『私たちが目指した我が国の教育の目標は、90%の国民が物言わぬ羊となることである』 https://t.co/ctKssWeXWc
— 咲珈琳 (@Saccharin222) February 14, 2023
3Sもね。
— ⛩ カンパーニュ (@lovetaiwansan) February 15, 2023
愚民化政策ですね。
— お月さま (@4CGh8rcQebWXrjr) February 14, 2023
■ 3S(愚民化)政策 ■
1:スポーツ
2:スクリーン・エンターテイメント
3:セックス(色恋沙汰)
![](https://assets.st-note.com/img/1680605471339-2bocKjSF0m.jpg?width=1200)
3S政策に沿ったメディア・コンテンツやTV報道を日々、繰り返し目にしていると、人々は「それ以上に重要なこと」に意識自体を向けなくなるが、その「それ以上に重要なこと(社会、経済、政治の話題など、下図を参照)」は基本、スポーツやバラエティ、色恋ネタの様に『見聞きしていて面白いと感じるものではない』ことも、3S政策成功要因の1つである。
![](https://assets.st-note.com/img/1680606581953-CKhwMfxliF.jpg?width=1200)
現実問題、知的探求心が一般的以上であったり、技術や学問に対しての興味が強い人を除き、
【世界と現実を構成する主要5分野】
・社会
・経済、経営
・政治、地政学
・環境、
・技術(テクノロジー)
【それに伴う重要な分野】
・国際情勢
・学問
・法(条約、条鋼、憲法、法律)
・産業、企業、雇用
・金融、証券
これらの話は面白くないと感じるだろうし、仕事中であるにも関わらず「今以上に向上する為の」経営や業務改善、学問や技術の話すら受け付けない、つまり「ルーチンワークのみを行い、知識・技術・経験のレベルアップもといスキルアップをしようとしない」社会人が多いのが現代の実情である。
同時に、3Sの話題(スポーツの結果や話題、バラエティや芸能業界の話題、色恋沙汰の話題)や天気予報を除く「社会、経済、政治、国際情勢」の分野の報道が(表面上は体を成していても)全く本質からズレている内容であったり、そもそもそれが嘘だった場合でも、
![](https://assets.st-note.com/img/1680606645755-7uBTr6J8TN.jpg?width=1200)
それ(嘘やデタラメ、本質を隠した報道)が繰り返し報道される事により、人々は「それのみが真実」だと思い込む傾向にある点も問題である。
![](https://assets.st-note.com/img/1680606675814-D5DlqCAXWl.jpg?width=1200)
さらにそれに加えて、何より日本人は「子供だけでなく大人ですら諸外国に比べ、TVを信じすぎている傾向にある」
![](https://assets.st-note.com/img/1680606721728-Iu7fwl0ARZ.jpg?width=1200)
■ 財団より ■
![](https://assets.st-note.com/img/1680607429457-ZDEBw6NyHF.jpg)
不思議に思ったことは無いだろうか?
なぜ学校は、学生に「お金の創造」に関してや「イスラエルがパレスチナに対して行っている行為(ジェノサイド)」に関して教授しないのか?
『それは私達が、教育システム(全体)を所有しているからです。非常に狭い範囲のカリキュラム(教育の中身)を設定することで、全ての子供達一人一人に「標準化された考え方」を植え付けることができ、成人の農奴制に有益なものだけを盲目的に吐き出す(つまり成人になって以降、支配者層にとって都合の良い言動をとる)様に調整することが出来ます』
何れにせよ、今の大多数の日本国民の「特徴」を形成した要因は様々あれど、少なくとも政治・メディア・教育の「権威の意向・指針に沿った方向性」が強く関与しているのは、もはや疑いようがない部分であろう・・・
■ アフガニスタンで無念の死を遂げた「中村 哲」氏より ■
![](https://assets.st-note.com/img/1680606767245-ZMSXAZHkRZ.jpg?width=1200)