
【不可視の事実】 メルカトル図法の錯覚
■ フランス:哲学者 ■
ブレーズ・パスカル

無知を恐れてはいけない。
「偽りの知識」を恐れよ。
2022年、世界地図と「メルカトル図法」に関する投稿が話題になっていた。
メルカトル図法止めたほうがいいと思うんだ pic.twitter.com/2BSRg1AOPZ
— へたれ🇺🇸 (@_sushiy) April 28, 2022
SNSでは定期的にバズってもいる。
メルカトル図法を許すな pic.twitter.com/UQfOmQdF1r
— なんJ世界史部 (@NanJ_Sekaishi) December 14, 2019
■ メルカトル図法とは
1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがデュースブルク(現ドイツ)で発表した地図に使われた投影法である。図の性質と作成方法から正角円筒図法ともいう。等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。メルカトルが発案者というわけではなく、ドイツのエアハルト・エッツラウプ(ドイツ語版、英語版)が1511年に作成した地図にはすでに使われていた。
ちなみに公開されている「一般的な世界地図」は下記など。


【不可視の事実】
メルカトル図法の錯覚
━━━━━━
■ 要点(映画風に)
━━━━━━
さて率直に「なぜメルカトル図法関連の投稿がバズっているのか?」だが・・・

見て分かる通り、
『大陸の大きさが、明らかに現実(真相)と違うのではないか?』
その疑惑があるためだ(笑)。
Animating the #Mercator projection to the true size of each country in relation to all the others. #datavizhttps://t.co/pGZWQ04XlG pic.twitter.com/JARSIo19S3
— Randy Olson (@randal_olson) October 12, 2018
グリーンランドなどは、凄いことになっている(笑)。
グリーンランドは皆が思うより小さいという話は割と聞くけどまさかこんなちっこいとは
— ❑ KiRuraっしぃ ❑ 🍣🍊 (@KiRura_371) April 29, 2022
グリーンランド、超巨大大陸になっとるやん…。
— Shouxin Maurice Lee (@donaldWcdonald) April 29, 2022
Showing the Mercator Map Projection with the true size and shape of the country overlaid#dataviz #maps #gis #mapping pic.twitter.com/Gqr1Dd8YrM
— Neil Kaye (@neilrkaye) August 14, 2019
正積系の図法を使うべき。グリーンランドを見るたびいつも思っていました。
— にょんぴ (@nyonpi55) April 29, 2022
他にも、アメリカ、ヨーロッパ諸国、カナダetc...
ロシア17,100,000 km²
— 𝔸ℝ𝕌𝕊𝔸𝕌ℝ𝕌𝕊 🦖 (@arusaurus589) April 29, 2022
カナダ9,985,000 km²
アメリカ9,834,000 km²
中国9,597,000 km²
ブラジル8,516,000 km²
オーストリア83,880 km²
それでもロシア広いな
ロシアとグリーンランドは、メルカトルの嫁!
— ケイアール (@Kstroof) April 30, 2022
オーストラリア大きいですね。中国、ブラジル、アメリアと同じくらい?
— shoez (@imshoez) April 29, 2022
アメリカ(^_^;)
— shoez (@imshoez) April 29, 2022
カナダ随分イメージ違いますね。
— Tiger.Shark. (@tigersharkNY) April 28, 2022
そして「日本」はと言うと・・・
随分日本小さく描かれてるなメルカトル図法。
— ピカ丸 (@S20047743) June 5, 2022
メルカトル図法で拡大されたした面積を本物と勘違いしてるんじゃないか?と思ったら実際合ってた・・・フィンランドはこんなに大きいんだな。ついでに日本も並べてみた。 https://t.co/xiGWNmrXDh pic.twitter.com/uB9bgCcOwk
— まろ (@ishihara) June 5, 2022
社会科 教材研究 記録メモ
— マキャベリ先生 (@Machiavellism28) June 11, 2022
メルカトル図法の真実を見せてくれるサイト
「the true size of」https://t.co/WZu4QXq1Uf
中学校の地理での学びの脱構築をねらいにする。
メルカトル図法は、経線と緯線が直角に交わっているため、このイメージを崩して考えることができる。 pic.twitter.com/c1tjNzVJZ9
日本を正しい面積でヨーロッパに当てはめてみると、実は日本はこんなにも大きな国なんですよ!日本が更に誇らしく思えませんか?
— 鈴木大祐 @ソニーベンチャーズ/ソニーイノベーションファンド (@SuzukiDicek) June 5, 2022
メルカトル図法は、なんだかアンフェアな図法に思える今日この頃です。 pic.twitter.com/e4OvGSCpri
「日本はメルカトル図法のせいで小さく見えるけど、実はけっこう大きい」という話を聞いて調べてみたら本当にそうだった。というかこうやってみると、大きいなぁというのもあるけど、「縦にも横にも長いなぁ」というのが印象的だね。https://t.co/Nxdwp90SqU
— 加藤 恭輔(Kyosuke Kato) (@kyo_spr) June 5, 2022
分かった、結論を述べよう・・・結論を言えば、
日本は一般的に認知されているよりも『実は相対的に大きい』

メルカトル図法の世界地図は、一般的には海図・航路用として使用されてきたと認知されているが・・・いや、それを抜きにしても数々の大陸面積詐欺はどうかと(笑)。特に日本に関しては「日本は小さな島国である」と、見る人によっては当然、そう感じるのではないかコレでは。
逆を言えば「日本を "そう" 認知させたい勢力」が仮に存在するとした場合、実に見事に「そう」印象操作が出来る、素晴らしいクオリティを誇るのがメルカトル図法、と言えるのではないか(笑)。
メルカトル図法の世界地図が一般的に普及している現代において「アメリカ・カナダ・ヨーロッパ諸国などの大陸詐欺(笑) & 日本大陸の印象操作」から察するに「日本は小さな島国であり、圧倒的小国である」と、そう「何者かに」「誤認させられている」と・・・そう感じざるを得ないな。
■ フランス:哲学者 ■
ブレーズ・パスカル
