見出し画像

「弟子にしてください!」と言ってきた渡邊雄大先生との小学生起業家プロジェクトin北海道

会ったことがない方から毎日平均1人「お話をしたい。」と連絡がくる。
しかし、私のブログや記事を全部読んで連絡をしてくるのは50人・・いや、100人に1人だ。

私のことを知った上で「話したい」と言ってくる人の言葉はラブレターのように熱く、こっちが会わずにはいられない気持ちになるものだ。

渡邊雄大先生もそうだった。

「尾崎さんの弟子にしてください!」
ミーティングの最後に真剣にそう言った。

私は必死にニヤケを押さえた。
だって「弟子になりたい」だなんて、人生で初めて言われたんですもの。
頭の中では亀仙人のような気持ち。ウヒョウヒョとスキップしたい。

だが、今はこの気持ちを隠さなければ。
なぜなら、私は今日から師匠なのだ。
師匠らしく、ドンと構えていたい。
「弟子入り希望は多いんです」「私の修行は厳しいぞよ」くらいの雰囲気を出したいと言う欲まで出てくる。

しかし、
「あの。。。すいません。私、感覚でやっちゃってるんでかめはめ波の出し方はわからなくて。。むしろ、どうやって私が出してるか近くで見て、逆に教えてもらって良いですか?」と情けないことを言ってしまう。

いずれバレる化けの皮は最初から被らない方が良い。
無駄な見栄は自分の時間とエネルギーを無駄に使うから。

そんなこんなで、初弟子の渡邊雄大先生とのプロジェクトがスタートした。
1年間のプロジェクトなので、まだ途中だが、すごく面白いので、ポイントを3つまとめてみた。

場所:北海道 中富良野小学校4年生(28名)
テーマ:「小学生起業家誕生」(係活動を通した形成者育成)
概要:特別活動の学習指導要領の目標の中に、「形成者としての見方・考え方」という言葉がある。「形成者」とは、「自分 で何かを創り出し、生活を楽しく向上させる人」と私は考えている。これは、学級生活で考えると、「学級を楽しくする ためにどうしたらいいかなぁ。」とか「こんなことやってみたいなぁ」と思いながら、過ごすことである。
この単元では、子どもたちが自分たちで楽しいクラスを作るという思いが強くなるようにデザインしていく。係活動を通して、子どもたちの自主性を存分に伸ばすために、「安定したシステムを作ること」「新しいことに挑戦できる機会を与えること」 「褒め合い認め合う時間を作ること」を意識する。

「オセロの角を取った」出会いのストーリー

4月に計画を立てる際、私と子どもたちの出会いのストーリーを作った。
「先生が決めて呼んできたので、尾崎さんにアドバイスをもらいましょう」では面白くない。
子どもたちが「尾崎さんと言う人にアドバイスをもらいたいです」と言わなきゃ。

係活動を会社活動として捉え、より社会に接続した活動を行う中で、まず最初にぶつかる壁は「何から始めたらいいの?」だ。
子どもたちは誰かからアドバイスをもらいたくなるはず。

タイトルを小学生起業家にしたこともあり、「社長さんに相談したい」と子どもたちは言った。
そこで渡邊先生は社長✖︎公務員として活動している「尾崎」という人物を見つけて、呼んでくる。
しかし、渡邊先生は呼んでくるだけ。私を説得するのは子どもたち。
私の動画を事前にみたり、調査をして子どもたちは口説く準備を始める。

1年間関わり続けるかどうか、この時私は本当に決めていなかった。
求められていない所に時間を割くほど、暇ではないので。

6月、初めてオンラインで子どもたちと繋がった。
緊張した面持ちで「アドバイスをしてほしい」と伝えてきた。
私は「なぜ私でないといけないのか?」「私にどんなことを求めているのか?」など質問をぶつけた。

一瞬固まるが、子どもたちは入れ替わり立ち替わりカメラの前で「理由」を語り続ける。

私が普段仕事を引き受ける際の判断軸を紹介し、それを満たしていたことを伝え、「アドバイザーを引き受けましょう」と答えた瞬間、画面の向こうでガッツポーズが見えた。

この子どもたちの選択・決定による出会いのプロセスは半年間の活動を振り返った時に「あの時に実はオセロの角を取っていたのか!」と渡邊先生と言い合ったくらい、活動がスムーズに面白く展開できた重要なポイントだった。

先生を介さず、直接信頼を築くチャット交流

子どもたちの企画や活動はclass cloudというアプリで逐一アップされる。
それに対して私はコメントを残していく。
もちろん、渡邊先生も見ることができるが、介入はしない。
あくまでも私と児童一人一人がやり取りをする場なのだ。

これがものすごく良かった。
先生を介すと、子どもたちは先生を見る。
先生がいないと、子どもたちは私を見る。

一人一人の自己紹介に返信をし、係活動の企画案にアドバイスをし、実施した際の動画にリアクションやコメントを残していく。

会えないけど、そうやって少しずつ関係を作っていった。

アイデアの面白さとフィードバックの真剣さを感じる対面授業

先週、ついに北海道の中富良野小学校で対面授業をしてきた。
特別活動の公開研究授業ということで、多くの教育関係者や先生たちがいたが、北海道入りした夜、町の方に講演を行ったこともあり、保護者や中学生や教育に興味があるシニアの方も見にきてくれた。

渡邊先生が作ってくれた、素敵な資料

4時間目はアイデア体験。
「もし尾崎が図書係だったら」をテーマに11個の体験展示。

出た数字のページに書かれた名言が今日のあなたへの「言葉」
絵本に出てくる黒電話の中身を見てみよう。(黒電話の中が見える)
本にある木をお題にして、大喜利
鹿のお面を被って、鹿の本を読む

「この11個のアイデア作品は本とあるものを掛け算しています。何を掛け算しているか考えながら、まずは遊んでみてね。」と遊び方を紹介。

遊び方を説明中

その後、30分かけて、各々好きな展示の前で体験を行う。
ずっと同じ場所で遊んでいる子もいれば、色んな展示を周っている子もいた。

点字器で実際に点字を打ってみる。
鹿になりきってみる。

30分の自由体験終了後に「何と掛け算しているでしょうか?」と答えを子どもたちに聞いていく。子どもたちが感じたことが全て正解だと伝え、最後に「私の意見としては⭕️⭕️と掛け算しました。」と伝える。

私のアイデアに触れ、ワクワクしながら思考してもらった後、アイデアの掛け算フレームワークを伝え、カードにして各班に配った。

アイデアの抽象度を上げ、どんな係にも活かせるようなキーワードを書いたアイデアカード

5時間目は「尾崎さんのアイデアを自分の係活動に落とし込むと?」を考え、提案する。

5時間目はアイデアカードを見ながら、自分たちの係活動の企画を考える。
出来上がったら、私の前に立ち、子どもたちがプレゼンをする。
私は企画を聞き、アドバイスを行う。

ここで私は本気でフィードバックを行うため、「楽しく面白い表情」から「真剣な表情」に変える。

子どもたちのアイデアに対して「お金についてはどうするの?」「何をしたいのか?」と伝えていく。

私のアドバイスを受けた後、席に戻って子どもたちはアイデアを練り直すのだが、誰1人心が折れている子がいない。

体験→ワクワク→思考→フレーム→自分の係活動への落とし込み、という2時間の流れの中、渡邊先生のフォローもあり、続々と企画を完成させていく。

・生き物係
動物のフィギアを箱に入れ動物を当てるクイズ。(五感)

・遊び考え会社 
新しいルールのティーボール
王様ドッジボールの王様をくじで決める。(運)

・いろいろ工作会社
目隠しをして、簡単な折り紙を折る。(五感)
今まで折った折り紙をくじで引き、もう一度折ってみる。(運)

・動画クリエイター会社 
自然の音を使った動画を作る。(意外性)(五感)
エンドロールを流す。

・ミニ先生・お天気会社 
帰りの会にくじをひき、明日の天気を予想してみる。(運)
動物になりきって、その動物のクイズを出す。(なりきり)

・イラスト会社
水や雪、カイロを袋に入れて、その袋の上で絵を描く。(意外性)
目隠しして、3色色鉛筆を選び、その色で絵を描く。(運)(意外性)

・ギャグ会社 
50音のくじを引き、それの頭文字のギャグをする。(運)

・運動ストレッチ会社 
「耳栓川渡り」
耳栓をして、音の情報を消して、川渡りをする。(タイトル)(五感)

子どもたちのアイデアシートより

研究授業の後、見学されていた他校の先生方から感想をいただいたのだが、
「子どもを子ども扱いしていないことに驚いた。さらに誰も泣いたり拗ねたりしていない。」
「今日のような何度でもチャレンジできる環境を用意しておくと、安心して失敗できるんですね」
「これがこれからを生き抜く力なのだと感じた」
「アイデアの作り方を言葉では説明できるけど、私は作ることはできない。まず触って、アイデアとは何か?を子どもたちが体験できたのが良かった」
「最初に方法のインプットをしがちだが、体験を初めに入れることで子どもたちも理解をしやすかったのではないか?」
と多くのコメントをいただいた。

とはいえ、内心は心配だった。
うまく伝わっているのだろうか。。。

翌日、飛行機に乗る前に子どもたちにこんな文書を送った。

昨日はありがとうございました!
みんなのおかげですごく楽しかったです!

みんなに伝え忘れたことが3つあります。

①みんなを子どもとしてみてない

アイディアをだすのに大人も子どももありません。私は子どももすばらしいアイディアを出せると思っています。だから、これからも対等な立場として話をします。

②ダメ出しされたとしてもそれは「企画」であって「あなた」ではない。

私はみんなが大好きです。
これからいろんなアドバイスをしますが、それは「企画」に対して言っているだけで「あなた」に対してではないです。
それは絶対に覚えておいてください。

③大人がいうことが全てではない。

みんなが楽しませるのは、クラスのみんなだよね。私は大人になってしまったから、みんなが楽しいと思うものとズレる時もある。だから私に色々言われても
「尾崎さんは小学生がワクワクすることをわかってないんだよ。教えてあげなきゃ」くらいな感じで受け取ってください。
クラスのみんなが面白いと思ったら誰が何を言おうと、それが正解(せいかい)です。

では、みんなの企画を楽しみにしています!

授業後に送った尾崎からのメッセージ

渡邊先生は「尾崎さんからメッセージが来ています」とも「返信を書きましょう」とも、あえて言っていないとのことだった。子どもたちが自ら気づき、自らの意思と言葉で返信を書いてくれた。
※子どもたちのメッセージは途中、少し省略している部分があります。

一昨日は、ありがとうございました。

尾崎さんの書いてくれたのを読んで、②のダメ出しされたとしてもそれは、「企画」であって「あなた」ではない。とゆうのを読んで、確かにそうだなーと思いました。私は、何か心に刺さる言葉だったら、すぐ泣いてしまうので、尾崎さんが、書いてくれたやつでで心が明るくなった気がしました!ありがとうございました。

次に、本にカイロがあったやつのことです。本の中にカイロにがあって、これイラストで使えるっと触った瞬間すぐ思いました。

これから、どんどんできる企画を増やしていきますのでコメントやアドバイスお願いします。

おざきさん今回は、岡山から、北海道まできてくださりありがとうございます。おざきさんに、お礼を言いたいことがあります。本当は子供の私たちを、大人と見てくださりありがとうございます。私は、おざきさんにアドバイスされた時に少し落ち込みました。けど、今回のコメントや、『大好き』という言葉を、聞いて少しホッとして、少し心が暖かくなりました。あのカードがすごくためになりました。工夫することを、私は、いまいち考えられなかったので、カードを、同じ会社の子に引いてもらいました。五感や、意外性、比較など、がヒントになってものすごく考えられました。少し社会の怖さを知ってしまったけど、笑っているおざきさんが、大好きです。真剣に聞いて、アドバイスして、メモをして、頑張っているおざきさんが私は、ものすごく大好きでした。そして最後に今回は、初のおざきさんとの生での出会いで、最初は、「そんな興味ないや…」とか思っていたけど、〜〜弁や、面白い一面も見れて楽しかったです。

②のダメ出しされたとしてもそれは「企画」であって「あなたではない」でダメ出しされても自分では無いんだと思いました。それで心が楽になりました。③の大人が言うことは全てではないと書いてあってそうなんだと思いました。私はいつも大人の言うことが絶対だと思っていました。でも③を見て大人の言うことが全てではないと言うことがわかりました。アドバイス貰っている時は正直ちょっと怖かったです。でもアドバイスを貰えてとっても嬉しかったです。アイデアシートを書いている時に動画クリエイターはどうゆう事を書いたら良いのか分からなかったけどカードを見たら「はいき」というものがあってそれを使ってみて自然を使ってみようとなりました。

僕の会社の『遊び考え会社』の企画が尾崎さんのアドバイスによってさらに良くなったと思います。またレベルUPした遊び考え会社の遊び(企画)を尾崎さんとやりたいです。😆尾崎さんのアイデアがマジでわかりやすかったです。こうやってアドバイスをするのがマネしたいです。

あの展示は正直すごく何と何をかけていたのかすごく難しかったです。でも、尾崎さんが説明してくれている中でだんだん分かっていって、その後の企画も考えやすかったです。展示は色々な視点から物を見ることで違う考え方ができる。ということがわかりました。物にはいろいろな可能性があることもわかりました。        
そこから自分たちの企画ができていくこともわかりました。尾崎さんが1日このクラスに来てくれたおかげでいろんな発見がありました。ありがとうございました。                 

何に驚いたかって、伝えたいことが全部ストレートに子どもたちに伝わっていること。
私のメッセージが全部、子どもたちの心と頭の器にストンとおさまっていること。


もちろん、渡邊先生と子どもたちとの日々のやり取りや学習、学級経営がうまく行っていることは土台としてありながらも、「自分たちが決めて、口説いて呼んだ来た」という導入で器を作り、先生を介さず、直接信頼関係を結んだチャット交流で器を広げてきたからこそ、対面でのアイデアの面白さとフィードバックの真剣さの衝撃を受け止められる器が出来上がっていたのだと私は考える。

これから残り半年間、子どもたちがどんな活動を作り上げるのか、活動を通して、どんな「知らなかった自分」に出会うのかが楽しみである。

そして来年3月、初弟子の先生が私との活動づくり(修行)にどんな感想を持つのかも非常に楽しみである。


余談ですが。
公開授業は4、5時間目でしたが、1時間目からみんなと一緒に授業を受けました。
転校生のように挨拶し、算数の授業を一緒に受けて、12平方㌢の図形を作りました。
算数って、めっちゃクリエイティブやな、とワクワクしました。先生たちの授業を普通に受けてみたいなと思いました。そこからまた新しいアイデアが生まれそう。

一番後ろに席を用意してもらった
絶対他の子が作らない12平方センチメートルを作ろうと頑張る。
前日の講演会の様子

いいなと思ったら応援しよう!