見出し画像

手術後初分子標的薬

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、先週の月曜日にしれっと分子標的薬ことキイトルーダの投薬があったのですが、あまりにも何もなさ過ぎて報告することもなさそうと思ったものの一応記録として。笑

今までの化学療法と同じく
採血→薬剤師面談→診察→投薬
の流れでした。

もともと血管細くて難儀ではありましたがルートが取れなくて看護師さんも失敗しまくりで気まずかった〜太ったせいかしら?

キイトルーダだけになったので点滴自体は1時間で終わり、以前は3時間とかかかっていたので午前中には自由でよかったです。

副作用もなくて午後から仕事できたくらいには元気です✌️

今後は3週間に一回を9回の予定ですが、1回目はしれっと終わったのであと8回です。



全然関係ないけどロマサガ2リベンジオブザセブンがクソほど面白い件について書きますね。

我が家にはロマサガマニア同居人がおりますが、実は私と干支が一緒、一回り上の年齢でございまして、もろファミコン世代。
そんなこんなでポケモンを通過せずドラクエやロマサガなどスクエニ贔屓だったりします。
(私はニンテンドー派…)

そもそもロマサガ2が発売されたのは1993年だそうです。トレーナー、ギリ生まれていません。笑

同居人が以前からPS2で初代ロマサガのリメイク、ロマサガミンストレルソング(通称ミンサガ)を永遠にプレイしており、戦闘回数が少しでも多すぎると"俺たちゃ海賊♪"のBGMが流れ、なんの成果も残さないまま物語終了へ〜という展開をみていたのでとてもシビアなゲームのイメージがありました。

同居人がロマサガ新作出ねえかなーとぼやきまくっていたある日、サガスカーレットグレイスがPSvitaで発売になり、そこで初めて私は所謂ロマサガをプレイした訳です。

ロマサガは基本ターン制コマンドゲームで、キャラクターが各々得意な武器や術があり、それを使っているうちに武器・術レベルが上がっていき、そのレベルや条件を満たすと戦闘中に急にピコーン💡と閃いて新技が使えるようになるそんなゲームです。

ポケモンはレベルで覚える技が決まっていますが、ロマサガだとバチュルが30レベル越えようがでんきショックしか使えない場合があり、急に戦闘中にピコーン💡してエレキネット閃いたり、はたまたでんじは閃くかもしれないし…って感じです。

先述した通り、ミンサガは戦闘回数が多すぎると物語が進んでしまうためレベル上げができず常にギリギリの戦いを強いられ、そんなときピコーン💡と強い技やスタンをとって戦闘を切り抜けると脳汁がドバドバ出るとか出ないとか…

あとはLPという概念があり、戦闘不能、ポケモンでいうとひんしを重ねると減るパラメータがあり、その数字が0になるとその仲間のキャラクターは死亡になり2度と使うことができません。
主人公だとゲームオーバー、または皇位継承です。

サガスカーレットグレイスは戦闘回数はそれほどシビアではなくタイムラインが追加され、自分の攻撃と敵の攻撃のタイミングが一目でわかるように。

マヒやスタンなどを駆使して敵を妨害しつつ有利に進めたり、連携をうまく組んでダメージを積んだりとなかなか頭使う感じに進化しました。

トレーナーは結構ハマってしっかり一周したものの携帯ゲーム機ってこの年になると目がしんどいんだよね…とやらなくなってしまいました。笑

そんなこんなでこの度同居人がお正月セールでロマサガ2リベンジオブザセブンを購入。

プレイする様子を見ていたら戦闘システムがタイムライン制など、サガスカと共通点も多く、できそう!と思い、私もやってみることにしました。

サガスカは戦闘は良かったのですが、どんな話だったか頭に入っていないくらいにはシナリオの影が薄かった気がします。

ロマサガ2は七英雄の1人に兄と皇帝である父を殺害され、伝承法により頼りなかった主人公が父の意志や力を継いで皇帝となり各地に災いをもたらしている七英雄を倒し各地を納め世界平和へ導いていく胸熱展開となっております。

しかしあまりにも人の命は短すぎた…その伝承法によって何年何百年と皇位継承をし、王族だけではなく様々なモノに意志を継いで力をつけゆくゆくは七英雄討伐へという物語です。
そしてその意志を継ぐものは魔法使い、ある時は格闘家、トカゲなどなど…多岐に渡ります。

そもそも敵の七英雄って英雄なのに悪いの?って話なのですが、ファミコン版ではそれが語られていなかったそうで、ただただ悪いやつだったらしいです。

今回からゼルダ ブレスオブザワイルドのゼルダ姫の記憶をウツシエで辿るがよろしく、マップの随所に七英雄の記憶を見ることができるので確かに英雄だったのだと事の経緯を知ることができます。
(割と七英雄に同情してしまうし、ナウシカやラピュタみを感じる世界観であたしゃ好きだよ…)

とにかく男性キャラはイケメン揃い、女性キャラもかわいらしい方が多く、…まあとにかくおっぱいが…揺れるんですね…マジでそこだけは露骨過ぎて人に勧めにくいからやめていただきたかったよ…

ロマサガってもともとBGMがすごく良くて、それが今回フルオーケストラになっております。戦闘のBGMなんてトランペットすげーーーーーしか思わないよ。
(トレーナーは地味に吹奏楽部からのビッグバンド所属経験ありのサックス吹きだったので聴き方が偏っています🎷)

バトル展開も熱くて、ボス戦なんてビジュアルの美しさからなにから最高だったね…

そんなこんなで難易度もカジュアル、ノーマル、オリジナルから選べるのですが、私は一先ずノーマルをクリアしてただいまオリジナルをプレイ中です。

ロマサガの面白さは、フリーシナリオであることです。
ファミコンの時代に所謂オープンワールドみたいなもんがあった訳ですよ。すげー!

フリーシナリオとは、イベントの選択肢によって全く展開が変わってしまうことにあります。
ある時は国が滅んだり、仲間になるはずだったのにできなかったり、皇帝が死亡して強制的に皇位継承になったり…

そして年代毎に発生するイベント・終わってしまうイベントや性別やこの職でないと勧められないイベントがあるので今の皇帝で優先すべきことなど取捨選択する必要があり、一周では全て見ることができません…時間が溶ける…

とりあえずロマサガ2は2周もすれば粗方イベントは見れるかな?と言う感じなのであと少しのはずです。
(ミンサガは皇位継承がなく、それぞれの主人公毎にイベントがあるので何周もする必要があるらしい…恐ろしや…)

暇すぎる人はやってみてね。


いいなと思ったら応援しよう!