![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158282740/rectangle_large_type_2_c4531e55b69ecf1a3cb25b0fbbdaa686.jpg?width=1200)
20241012誰ツヨDOJOy千葉稽古会@シェラトングランデトーキョーベイ
今月の千葉稽古会は
今月の稽古会は、珍しく月初。
3名プラス途中から一名の参加で実施しました!
まずはウォーミングアップ
大切なのは、準備を整えることのように思います。
足のほぐしで足指まで使えるようにして、
その後、イス軸で軸を整える。
スワイショウで、整った軸を動かして、
全体をリラックスかつ均一に。
そしてシステマのプッシュアップ・シットアップ・スクワットで
リラックスしたまま均一に動かす。
それに、エナジーウォーク。
体が整うと、稽古の質が上がります。
準備運動から強くなる要素いっぱいですw
まずは怪しいやつから
だいぶ怪しい稽古ですが、
相手の意図を読み取る稽古。
手を触って感じたら、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158282829/picture_pc_26a8a359004f1b74e29526699f5c6080.png?width=1200)
後ろ向きになって引っ張ってもらいます。
引っ張る方の稽古に見えますが、
引っ張られる方の稽古の方が重要です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158282893/picture_pc_7f9ef3f76b237f928239d56233200989.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158282928/picture_pc_a3d6d41aa0a8944e174293d4dcbb8488.png?width=1200)
相手が引っ張るのを感じて動く。
これができるということは、
相手の引っ張ることがまずわかる。
その上で、リラックスしているので、
少しの刺激で動く体になっていることが重要です。
どこか力んでいると動かないんです。
途中で、初心者の方が来てくれて試したところ、
動かないように頑張っていました。
それだと稽古じゃないんです。
まず動くことをみんなで知る。
その上で、動かされる側が相手の意図?
を感じてその小さな動きで動くくらいリラックスしていることが重要です。
この怪しい稽古も準備なんです。
これができてから本当の稽古に進んでいきます。
カキエの攻めと受けの捕手
体がまるっきりリラックスしている状態で、
カキエの受けと攻めの捕手を行います。
クリーンな体だと、
相手の技の純度がわかります。
力使っているとわかるんですよね。
体験してみないとわかりませんが。。。。
みんな純度がかなり上がって、
技も磨かれている感じがしました。
攻めの握手落とし、
難しいですねぇw
ワンインチパンチ
ここで、急になぜかみんなでお腹を殴り合うことに。
2連打の練習をしていたら、
急に思いついて、
2連打で二発目に威力が出ていたので、
これを一発目にしたらどうかとみんなで試した所、
あっさり威力が出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158283117/picture_pc_35ad1dd48ee465a57e56a7517d9f0667.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158283122/picture_pc_5603c8d1546a484d4b667be65143210c.png?width=1200)
石井先生のように体全体を使うわけではないですが、
手先だけである程度威力出ているので、
これはこれでありかなと。。。。
原理的にはカキエの攻めだと思いますが、
基本的にはよくわからないようです。。。
もう少しみんなで試して、実際に使えるようにしていきたいです。
ナイハンチの型
対人でナイハンチの型を確認しながら行います。
遊びができないように、ずっと張った状態をキープ。
これが難しい。
一人だと本当にできているかわかりませんが、
対人で確認しながらやると、すぐわかります。
弛まないように。。。
最後にみんなで型を通して終了。
るるぶ
最後にるるぶ。
最終的にはつながった体で、
相手に対して影響していきたい。
ルルブやスパーリングは経験がものをいいます。
トライアンドエラーを繰り返すことに意義があるとおもいます。
ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158283221/picture_pc_0fed3d123ed6c0bef993d989014d25f4.png?width=1200)
終わったら、今回はステーキです!
いつもたくさんいただきますが、
ステーキは本当にたくさん食べてしまうw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158280644/picture_pc_1bb096269f9c4dc6fe131bb9955e928d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158280645/picture_pc_ace17a51f3a00eb8b683497107ed01c0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158280646/picture_pc_cba926b434335f8e5c259ab1f4c375bf.jpg?width=1200)
ごちそうさまでした!