見出し画像

【新卒向け】絶対に押さえておくべき「面接質問30問」+ライバルに差をつける「回答例」|地方公務員(特別区・政令市・県庁・市役所)に対応

※本noteは「新卒」で特別区・政令市・県庁・市役所など地方公務員を目指す方向けです。

「既卒」の方は下記noteを推奨↓
≫【既卒向け】面接完全攻略note


これらの質問すべてに自信をもって「はい」と言い切れる方は、この続きを読んでも時間の無駄です。


しかし、少しでも面接対策に不安を覚える方や、自信がない方は続きを読み進めることを【強くおすすめ】します。


絶対に地方公務員に合格してやる!」と意気込んで勉強を開始し、いざ筆記試験には合格したものの…

その他にも…↓

・何から面接対策をしたらいいのかわからない…
・面接カードの書き方が分からない…
・今の対策で本当に合格できるのか不安で仕方がない…
・このままで合格できる自信がない…

上記のような悩みや不安を抱え込み、【合格に直結する正しい面接対策ができていない受験生が本当に多い】です。


そこで、一体どうすれば、「いまの不安な状態」から脱出して面接試験を突破し、憧れの地方公務員の最終合格を勝ち取ることができるのか…?


こんな悩みを抱えている受験生のために、本noteを執筆しました。


今回のnoteでは、元地方公務員である私の実務ベースの知識や経験、また、それを活かしてこれまで多くの合格者を輩出してきたノウハウをフルに活用し、地方公務員に合格するための思考を徹底的にあなたに叩き込みます。

↑ばびの経歴と指導実績


ググればすぐにわかる「小手先のテクニックをまとめたnoteではありません。


本noteを読むことで、

面接本番を逆算して、面接カードには何をどのように記載するべきなのか…?

何を、どのように伝えれば、面接官から評価されるのか…?

あなたは、これらの仕組みを完全に理解し、逆算して面接官が求める面接カードの内容を記載し、面接官が求める内容の受け答えをすることができるようになります。


本noteを読んで実践したあなたは、

私なら第1志望の自治体に合格できる!

と”絶対的な自信”を手に入れることができ、それを裏付けるだけの”合格レベルの面接力や思考回路”が身につきます。


あなたがnoteを読み終えた頃には、面接試験の自信が湧き、「早く面接本番が来てほしい!」という思考に変わっているはずです。



⚠️重要⚠️

本noteは、小手先の付け焼き刃のテクニックをお伝えするものではありません。まずは自治体職員の仕事や求められる人材像などの【本質的な部分】を理解していただき、そこから逆算的に合格レベルの面接カードを記載したり、面接試験対策ができるような仕組みとなっています。このように、まぐれではなく必然的に、第一志望に合格できる実力を養成することを目指しています。




【1】「面接官が求める回答を知っているかどうか」が合否を左右する?

実は、公務員の面接試験においては、みなさんが想像している以上に【単に面接官が求める回答法を知っているかどうか】が合否に影響を与えます。


例えば、短所を答える際に”公務員として働く上で支障となるような短所”【ex.短気で怒りやすい、人前で話すのが苦手、仕事が遅い等】を挙げることはタブーであり、自ら墓穴を掘りにいくようなものです。


本文で解説をしていますが、短所を回答する際のポイントは、【公務員として働く上で、業務に支障をきたす恐れのある短所は絶対に選ばない】です。


しかし、面接本番までに上記のポイントを押さえていなければ、なんとなく思いつきで短所を回答し、無意識のうちに自ら不利な局面を作ってしまっているおそれがあるというわけです。


これが先ほどお伝えした【単に面接官が求める回答法を知っているかどうか】が合否に影響を与えるという本当の意味です。


以上を踏まえ、【面接官の質問意図を事前に押さえ、面接官が求める回答を心がけることで公務員としての適正があることを伝えると同時に、回答例を押さえることで限りなく墓穴を掘るリスクを軽減し、その上で、平均点以上を狙っていく】という姿勢が非常に重要であると考えています。


これが、私が推奨する面接突破のための基本戦略です。


本noteを読むことで、あなたも基本戦略を身につけることができます。



【2】予備校生が独学受験生と比較して面接合格率が高い理由とは?

次に、一般的に予備校生が独学受験生と比べて面接合格率が高くなる理由について考えてみましょう。


実は、単に【質問に対する回答の引き出しの多さ=知識の有無による差】です。つまり、単に予備校生の方が独学受験生よりも面接官が求める回答方法を知っているだけです。


それなら、やっぱり予備校を利用しないと不安かも…。


と不安を覚える方もいらっしゃるはずです。でも、安心してください。


予備校の代わりに、本noteがその【差】を埋める役割を担います


私は新卒で市役所及び町役場に合格し、町役場入庁後、在職中に「複数市役所」と「裁判所」に合格した経験があります。


さらには、自らの受験経験及び役所での実務経験を生かしたES添削や面接指導をはじめとした受験指導にも携わるなど、地方公務員の面接試験を突破するノウハウは熟知しています。実際にこれまで、多くの公務員合格者を輩出してきました。



参考までに…


■筆者の指導実績

これまで私が「面接指導」及び「添削指導」をした受講生の主な合格実績の一部が下記の通り。

🌸裁判所事務官(新卒・既卒)
🌸家庭裁判所調査官(新卒・既卒)
🌸国家一般職(新卒・既卒)
🌸特別区(新卒・経験者採用枠・氷河期世代採用枠)
🌸宮城県・仙台市(新卒・社会人経験者)
🌸長野県長野市中枢都市圏(経験者枠)
🌸新潟県・新潟市(民間経験者)
🌸栃木県庁(経験者枠)
🌸神奈川県庁(行政職)
🌸神奈川県・川崎市(行政職)
🌸神奈川県・横浜市(事務B)
🌸神奈川県・横浜市(社会人採用・氷河期世代)
🌸名古屋県・名古屋市(職務経験者・氷河期世代)
🌸京都府・京都市(経験者・氷河期世代)
🌸大阪府庁(行政職)
🌸大阪府河内長野市(氷河期世代)
🌸兵庫県・神戸市(経験者通年枠・総合行政)
🌸兵庫県・姫路市(行政職)
🌸滋賀県・甲賀市(経験者枠)
🌸広島県・府中町(行政職)
🌸岡山県庁(行政職)
🌸岡山県・岡山市(行政職、電気、化学)
🌸香川県庁(経験者枠・行政職)
🌸愛媛県庁(経験者枠・行政職)
🌸高知県庁(特別募集・行政)
🌸愛媛県・松山市(事務職上級等)
🌸佐賀県庁(経験者枠)
🌸鹿児島県庁(行政職)

※上記は直近3年間(R4・R5・R6)での実績【順不同・重複なし】


本noteは、あなたが、最短で、平均点以上の回答ができるようになるためのノウハウを詰め込んだ地方公務員の面接対策に特化したテキストです。


私がこれまでに【数年間にわたって蓄積してきたすべてのノウハウを惜しみなく記載しました。


正直、予備校のテキストにも全く劣らない有益なものであると自負しております。


自信を持っておすすめできますが、無料で読めるnoteではありません。


ぜひ、本気で地方公務員になりたい方】のみ、手に取っていただけたら幸いです。




✅本noteの内容

・【1章】新卒の面接の「基本」と「極意」
・【2章】逆算的面接対策の方法について
・【3章】合格レベルの面接カードの書き方(記載例つき)
・【4章】面接本番までに絶対しておくべきこと
・【5章】面接本番で注意すべきこと
・【6章】面接本番での伝え方のコツ
・【7章】30問の「重要質問」と「回答例」
・【8章】予想質問集(基本編:全91問)
・【9章】予想質問集(実践編:ロープレ型)
・【10章】一人で面接力を向上させる方法

✅本noteを購入するメリット

元地方公務員の回答術」を学べる✍️
面接で評価される回答」がわかる✍️
何を答えるべきか」を理解できる✍️
志望動機の書き方」がわかる✍️
自治体分析の方法」がわかる✍️
独学」でも回答内容に迷わない✍️
最短距離」で面接突破を目指せる✍️

✅本noteで解説している質問<30問>

◼️Part1:志望動機等
1.なぜ民間ではなく公務員なのか?
2.なぜ県庁職員ではなく市区町村職員なのか?(=なぜ市区町村職員ではなく県庁職員なのか?)
3.【地元の自治体を受験する場合】なぜ他市区町村ではなくA市なのか?(=なぜ他県ではなくA県なのか?)
4.【地元以外の自治体を受験する場合】なぜあなたの地元ではなくA市(A県)なのか?
5.あなたのどのような点が公務員に向いていると思うか?
6.イベントや災害時には土日祝日や深夜の出勤もあるが大丈夫か?
7.他に公務員試験を併願しているか?
8.今回残念ながら試験に落ちたらどうするか?
9.入庁後、取り組みたいことはあるか?
10.[9の回答に対して]大学時代の経験(アルバイト、ゼミ、サークルなど)をどのように生かせるか?
11.入庁後のキャリアプラン(5年後、10年後)についてどう考えているか?(できる限り具体的に)

◼️Part2:入庁後やりたいこと等
12.希望する部署はあるか?
13.[12の回答に対して]希望する部署に配属されない可能性もあるが大丈夫か?
14.当市の課題は何か?
15[14の回答に対して]当市の課題解決策は?

◼️Part3:仕事に対する向き合い方や仕事の進め方等
16.これまで最も苦労した経験は何か?
17.上司と意見が対立したらどうするか?
18.入庁後、クレームを受けた場合、行政職員としてどのような対応を心がけるか?
19.学生のアルバイトと社会人の職務の違いはなんだと思うか?

◼️Part4:職場における人間関係や人との関わり合い等
20.苦手な人がいる場合にどのように対処するか?
21.これまで集団活動や集団生活においてどのような役割を担い、どのようなことを意識してきたか?
22.あなたはリーダーとサブリーダーのどちらが向いていると思うか?
23.入庁後、組織の一員(チーム)として働く上で何を意識したいか?

◼️Part5:性格・長所・短所・自己PR等
24.あなたは周囲からどのような人だと言われるか?
25.短所はあるか?
26.自己PR
27.ストレス耐性はある方か?
28.どのような時にストレスを感じるか?

◼️Part6:その他
29.最近、気になるニュースはあるか?
30.最後に言い残したことや質問しておきたいことはあるか?

✅本noteの実際の中身(参考)

決して安くはない買い物ですので、事前に有料部分の中身がどのような感じなのか、実際の中身が気になりますよね


そこで、noteの中身をイメージして購入前と購入後のギャップを極力なくし、納得の上でご購入いただくために、特別に有料部分の一部を公開いたします。


本noteでは、それぞれの質問に対し、以下の項目を設けて個別に解説をしています。

★関連質問
+α深掘り質問
💡質問意図
✅回答の方向性とポイント
×NG例(※一部のみ)
✏️回答例

つまり、単に回答例を覚えるのではなく、「面接官の質問の意図」や「回答の方向性とポイント」をしっかりと押さえていただきます。


したがって、「なぜそのような回答をしているのか」を理解した上で面接本番を迎えることができます。


それでは、実際の中身について紹介しますね。


↓実際の本文中の解説(参考)↓




有料部分の中身紹介はここまで!



いかがでしたでしょうか。


単純に回答例を掲載するのではなく、【面接官の質問の趣旨と回答の方向性を示すことで迷うことなく、本質を理解をした上で回答を準備できる仕組み】にしています。


質問意図や回答の方向性を理解しておくことで、【脱丸暗記を促し、言葉に感情をのせることできるようになり、回答内容に重み】が増します。結果としてあなたの想いが面接官に伝わり、合格率も上がるというわけです。


✅【必読】本noteに込めた筆者の想い。

実は、本noteは公務員受験生だった当時の自分に向けて書きました。当時、独学で面接対策をしていて、「回答内容は本当にこれでよいのだろうか…?」という不安が1番大きかったです。おそらく、あなたもそうだと思います。

元公務員の人が作った回答例がコンパクトにまとめられた教材があればな…。」「でも、回答例を丸暗記させるものではなく、面接官の質問の意図や回答の方向性もまとめられているものが欲しい。」と当時、受験生であった私が実際に欲しかったもの、求めていたものを今回カタチにしました。

仮に私が受験生だった頃に、このnoteがあれば迷わず購入したと思います。なぜなら、このnoteがあれば【方向性を間違わず、無駄なく、短い時間で、コスパよく、面接対策を済ませることができる】からです。

試験を振り返ると、我流で必死に回答をゼロから考えていた時間は完全に無駄だったことに気づきました。最も効率の良い面接対策は、【初めから信頼できる合格者の回答例をベースに自分なりにアレンジして回答を準備すること】です。これまで色々と対策方法を考えましたが、結局これが最短で面接を攻略するコツです。

しかし、当時は本noteのような教材がなかった上、ググってもなんだか胡散臭いブログしか出てきませんでした。だからこそ、当時独学だった私は我流で進めるしかありませんでした。

一方、現在では本noteのように回答例をまとめた教材も出てきており、必ずしも予備校を利用せずとも、低価格で合格者のノウハウをゲットする方法があります。(とはいえ、予備校講師であっても公務員経験のない講師のアドバイスは実態とかけ離れていて参考にならない部分も正直多いです。)

私は、新卒&既卒の両方での合格経験があり、地方公務員としての勤務経験があり、さらに受験指導の経験もあります。

前置きが長くなりましたが、要するに13,980円で損はさせません。

本noteを購入し、あなたの人生を変えてみませんか?
面接突破のノウハウはこのnoteに全て詰め込みました。


結局、ここまで読んだ方の9割の人は本noteを購入しないでしょう。

しかし、【公務員試験は1割の本気の人間だけが合格するシビアな試験】です。


もちろん購入するだけでは合格しません。


noteの内容をしっかりと読み込み、行動に移していただければ、ライバルに1歩、いや100歩はリードできます。


あなたがもし、「1割の本気で合格を目指している方」であれば、本noteとともに第一志望の合格を掴み取りましょう。


■【必読】購入前のよくある質問

1.本noteだけで面接対策はOKですか?

A.
面接試験での受け答えに関する基本知識については、本noteのみで網羅可能です。本noteを読めば、あとは本番を想定して鏡の前で練習するなどアウトプットをするだけの状態になります。

確かに、面接試験本番までに実践形式の模擬面接を経験しておくことが理想的ではあります。しかし、合格するために絶対に模擬面接が必要というわけではありません。模擬面接をせずとも、1人で鏡の前で撮影をしながらアウトプットをする方法でも十分効果があり、合格できます。

結局のところ、予備校というのは【あくまでも客観的に自分を見直すきっかけを与えてくれる手段の一つにすぎない】ということです。重要なのは、面接本番までにいかにして、鏡に映る自分、音声に残る自分の声を見つめ直し、「他者に映る自分」を客観的に分析できるかです。

ほかに予備校を使うメリットとして、「自分で予想し得なかった質問を見つけることができる点」や「回答する際のコツなどを教授してもらえる点」があります。もちろん、本noteではその両者をカバーしています。そのため、本noteには模擬面接こそ付属していないものの、本noteの質問集と回答例を参考に、鏡の前で自身の表情を見ながら面接練習をしたり、録画を見直し、アウトプットを繰り返して頂ければ合格レベルの面接ができるようになります。

2.予備校を利用していても、購入するメリットはありますか?

A.
あなたが利用している予備校講師が120%信用できるのであれば、本noteは不要です。

しかし、ほとんどの予備校講師は元公務員ではありません。それどころか、公務員試験の受験経験さえありません。

行政職員として実際に働き、実務経験や採用実態を知り、これまで個人で多くの受験生を合格に導いてきた私からすると、『行政職員として働いたことがないのに、受験生に対して的を得た面接対策のアドバイスなんてできるわけがない』というのが私の率直な本音です。はっきり言って、机上の空論です。

一方、本noteでは、まずはじめに「面接官が求める人材」を理解するところから始まり、そこから逆算的に「合格レベルの面接カードの書き方」→「面接対策の基本」→「面接で使える実践的な自治体分析の方法」→「重要質問30問とオリジナル回答例」→「約100問の予想質問集」→「一人でできる面接対策の方法」まで完全解説しており、これ一冊だけで面接対策が完結します。

繰り返しになりますが、実際に合格した経験や実務経験のない予備校講師よりも、実際に試験に合格し、さらには役場で勤務した経験があるからこそわかる内情や実態など、お伝えできる部分があると考えており、それこそが私の強みであると考えています。

特に、面接カードや回答のコツに関しては、実際に地方公務員として働いた経験があるからこそお伝えできる内容もあります。このように、独学の方にはもちろん、既に予備校を利用している方であっても予備校と併用してご利用いただくことで、より効率よく合格を目指していただけます。

つい、熱くなり、長くなりましたが。

現在利用している面接対策では不十分であると判断した場合には、本noteの利用をおすすめします。

また、本noteでは重要質問に対する回答例や回答のコツに加えて、想定質問についても網羅しているため、予備校と併用してご利用いただくことで、さらに盤石な対策が可能になります。

以上のように、本noteは独学の方はもちろんですが、すでに予備校を利用している方にも非常におすすめです。

3.全国のどこの自治体でも対応していますか?

A.
全国の都道府県庁、政令市、市区町村、特別区などに対応
しています。そのため、本noteさえあれば、第一志望以外の併願先を受験する際にも使っていただけます。

余談ですが、著者は元地方公務員(町役場)であり、在職中に地元以外の他県の複数市役所に合格した経験があります。

さらに、上記の経験を生かし、これまで社会人の方の受験指導を行うなど、地方公務員に転職するためのノウハウは熟知しています。

地方公務員としての実務経験もあるため、【机上の空論ではなく、自身の転職経験および過去の指導経験など、すべて実体験に基づき作成】しています。

4.行政職区分以外にも対応していますか?

A.
行政職区分以外にも対応しています。

というのも、【行政職以外の試験区分であっても、あくまで行政職員であることに変わりはなく、求められる人材の本質的な部分は共通】しています。

そのため、本note内においても、特段試験区分の違いによって、説明を変えるなどの記載はしておりませんが、合格を目指していただけます。

5.既卒にも対応していますか?

A.
冒頭でもお伝えした通り、下記に該当する方は「既卒向けnote»詳細はこちら」をお読みください。

【1】新卒、既卒を問わず年齢制限内であれば受験できる「一般枠*」
【2】「民間経験者枠」(=社会人経験者枠、社会人採用枠と同義です)
【3】「UJIターン」向け採用
【4】「氷河期世代」採用

*一般枠:例えば、受験資格が「29歳未満の者」であるなど、新卒・既卒の区別がなく年齢要件を満たしていれば原則として受験可能である場合などを指します。

6.回答例だと他人と回答が被りませんか?

A.
最も多い質問です。結論からお伝えすると【他人と被って大丈夫】です。むしろ、我流で尖った回答を準備しようとする姿勢の方が危険です。

よく誤解されているのが「面接で評価されるためには、他人と被らない回答をしなければならない」という点です。

これは間違いです。

面接官は、異質で尖った人材を求めているわけではありません。どちらかと言えば、常識のある普通の人間を求めています。面接において尖った回答をすることは、かえって「この人は少しズれている」というネガティブな印象を面接官に与えかねません。

同じ質問であっても、面接官によって好みや考え方が異なることから、受け止め方も微妙に異なり、厳密には100%評価される回答例というものはこの世に存在しません。しかし、絶対に墓穴を掘ってしまう回答はこの世に存在します。そこで、本noteでは【確実に墓穴を掘らず、平均点以上を目指すことのできる回答例を用意しています。

7.面接本番まであと数日なのですが、今からでも間に合いますか?

A.
結論から言うと、明日が面接本番でもギリギリ間に合います。

面接本番まで残り時間が少ない方は、質問番号の横に⭐️をつけているものを優先的に押さえてください。⭐️がついている質問だけでも押さえておけば、間違いなく面接力が上がります。

これらの質問は、「初見では回答が難しい質問かつ事前に回答の準備をしておくことが好ましい質問」です。つまり、他の受験生も苦手とする質問であり、面接の合否に直結するものばかりです。

この質問を押さえておくだけでも、面接本番で人事の方に評価される回答ができるようになります。

6時間もあればnoteの内容を理解して自分の回答に落とし込むことができるように工夫を施していますので、面接本番が直前に迫っている方であっても、諦めずに本noteを利用して合格を掴み取りましょう。


本noteを読めば、あなたは面接試験を有利に進めるために必要な回答例を理解できますが、必ずしも100%合格を確約する魔法のツールではありません。


あくまでも、ご自身で繰り返しインプットとアウトプットをしていただくことを前提にしたものであり、生かすも殺すも使い方次第です。


しかし、確実に言えることは本noteを用いることで迷うことなく効率的に面接対策を進めることができるということです。


購入者の方には、質問と回答を繰り返し読んでいただき、ぜひ【自分のもの】にしていただければと思います。


本テキストは、1回読めば誰でも簡単に合格できるというような胡散臭い小手先のテクニックを集めた詐欺まがいのテキストではありません。


地方公務員志望のあなたが、本noteを通して【合格に必要なものが何か】をご理解いただき、その上で、努力の方向性を間違わず、できる限り少ない時間で、合格を勝ち取ってくださることを祈っております。


前置きが長くなりましたが、
どうかお許しください。


それでは、これより本編に入っていきます。



↓↓↓↓本noteを購入する↓↓↓↓


本noteは情報の希釈性を保つため及び、既存購入者のライバルを必要以上に増やさないためにも、今後13,980円から値下げをすることは一切ありません。

今が最安値だと思っていただいて構いません。

※今後記事の加筆に伴い、値段を上げる可能性はございます。

✅更新情報
本noteは、随時情報を更新しています。
・2023.6.21 初版
・2023.7.6 記事を一部修正
・2024.6.9 スマホ画面で読みやすいように改良
・2025.1.28 第7章を新たに創設し3万字超の大幅加筆
・2025.1.28 大幅加筆に伴い価格改訂(9,980円→13,980円)

※私のnoteアカウントをフォローいただければ、今後加筆や更新があった場合にお知らせが届きます!(≫フォローする

ここから先は

80,972字 / 23画像
この記事のみ ¥ 13,980
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?