![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145564082/rectangle_large_type_2_a1e7d30093c6e537082073c183f75a19.jpeg?width=1200)
ジェイミー コンボ・セットプレイ集【202405 Ver.】【24/10/06追記】
キャラクターデータ
・コマンドリスト
・フレーム表
凡例
■DR:ドライブラッシュ
■CDR:キャンセルドライブラッシュ
■DI:ドライブインパクト
■OD:オーバードライブ
■Dゲージ:ドライブゲージ
■SA:スーパーアーツ
■CA:クリティカルアーツ
■TC:ターゲットコンボ
■F消費:フレーム消費
■dl:ディレイ
■Dゲージ必/消:ドライブゲージ必要本数/消費本数
■持続G/H:持続ガード/ヒット時フレーム差
立ち回り
■酔いLv UPの期待値
ジェイミーは酔いLv0の状態だと90%補正がかかり、1杯ごとに5%上昇し最大値110%になる。ただし、無理な立ち回りを強いられたり起き攻めを捨てざるを得ないなど、飲む時のリスクリターンを意識する必要がある。
●酔いLv0 補正90%
補正値もさることながら、TCと無影蹴が使えないのが痛い。
無理をしてでもまずは1杯飲みたい。
●酔いLv1 補正95%
TCと無影蹴が使えるようになり、起き攻めが強化される。
もう1杯飲めば爆廻でダメージUP&弾抜けもできるが、酔疾歩ヒット後や前投げした後についでに飲む程度の意識で起き攻め重視でいいと思う。
●酔いLv2 補正100%
コマ投げの点辰は強力だが頻繁に使う技でもないので、酔いLv2以降はの意識でより起き攻めを重視すべきだと思う。
●酔いLv3 補正105%
酔いLv4にするメリットは正直ほぼない。流れの中で飲めたらラッキー程度の意識でガンガン起き攻めすべき。
敢えて狙うとしたら、酔いLv4になった際のF有利や演出を利用して起き攻めに変化を加えるくらいか。
●酔いLv4 補正110%
酔いLv4状態では飲むと魔身で0.5本、幻酔舞で1本Dゲージを回復できるが、積極的に活用する場面は少ないだろう。
流酔拳【1段目】の硬直が-6⇒-3に減るため、屈中Kなどからキャンセルで出しやすい。
■置き技
●立中K
発生10Fと遅いが、判定が強い・下段やられ判定が小さい・戻りが早い・キャンセル可とジェイミーの生命線。
■当て技
●屈中K
中足ラッシュ可能で当て技の主力だが、発生7Fながらリーチがだいぶ短いのでかなり踏み込む必要がある。
●立強K
発生15Fと遅くやられ判定も大きいが、リーチが長い・SAコンボ始動として優秀・PCで膝崩れなのでリーチを把握して上手く当てたい。
●旋影脚・乱酔旋(酔いLv4)
SAを仕込めたりCH以上でTCに繋る(ド先端だとスカる)ので、中距離からおもむろに先端当てを狙うと有効。乱酔旋はリーチが伸び、派生技でのDゲージ削りが優秀。
ジェイミーは当て技として優秀な通常技は少ないため、DRも活用したい。
●DR立強P
発生が早く3ヒットなのでインパクトでも止めにくく、移動距離も伸びるのでかなり優秀。ただしガードで投げ間合い外なのと垂直に弱いが弱点。
●DR屈弱P
ガードで投げ間合いなのと見てから対空が間に合うので、とりあえず触りにいったりDR立強P待ちの相手に有効。
■差し返し
●立中K
差し返しの形を狙いやすい。
●立強P
発生5Fの前進3ヒット技で、特にシミ―から差し返しやすい。ただしコンボは安くなりがち。
●屈強P
リターンが高く一番理想だがリーチがやや短く発生も9Fのため難易度高め。
●仙姑肘・酩酊襲(酔いLv3以上)
肘。少し後退してから攻撃するため、小技固めの後などに出すと相手の中足などにPCを取りやすい。酩酊襲は後退距離が伸び性能UP。補正100%なのでヒット確認でSAを出せると高火力。
■対空
●張弓腿
対空無敵のため基本はこれで対応。起き攻め付き。ただし、上横方向共にリーチが短く引き付ける必要がある。基本は弱、ベガや豪鬼などは若干リーチが伸びる強の方が落としやすい。
●天晴脚
ルークのJ強Pなど判定の強い技は落としづらいが、コンボやSA3に繋がりリターンが大きい。画面端から前Jで逃げる相手に当てられると理想的。
●屈強P
キンバリーの肘等にそこそこ有効。咄嗟の対空に。
■空対空
●J弱P
持続が9Fと長めなので、咄嗟の空対空に便利。
●J中P
前Jからヒットさせると無影蹴に繋げられる。
●J強K
判定が強く、CH以上で着地後追撃コンボができる。
■飛び込み
●J中K
めくり可。汎用性が高く、迷ったらこれ。
●J強P
表が読めてる時や安全飛びで重用。
●無影蹴
相手の対空のタイミングをずらすのに有効。通常版はワンテンポ遅く、OD版はかなり速い。判定はシビアだが相手の足元に当てて有利Fを狙いたい。
■牽制
●屈強K
ガードされるとほぼ反確だが、発生9Fでリーチがかなり長く、派生で酔いLv UPできるため、特に酔いLv0では無理してでも狙う価値あり。
●弱 or OD酔疾歩
前歩きしてくる相手に対して唐突に先端に当たるよう放ち、ダウン中に魔身で酔いLv UPをする。OD版は後方受け身時や一部相手には2杯飲みが可能。
■切り返し
●OD張弓腿
発生6Fで完全無敵付きだが、通常版同様リーチは短いため、大雑把に出して空振らないよう注意。
●SA1
発生10→8Fで打撃・投げ無敵付き。Dゲージ枯渇時の切り返し技として重宝するが、ガードされるとフルコン確定なので要注意。
●SA3
発生10Fで完全無敵付き。ただしカス当たりするとダメージが500しかないため、遠めで出す際に注意が必要。
■DR止め
●鋭鍾打【1段目】(酔いLv1以上)
発生5Fの小技としてはリーチが長く、近めのDRを止めるのに有効。
●屈中P
リーチは短いが発生6Fで判定が強いため、ジュリのDR止めなどに有効。OD爆廻やOD酔疾歩を仕込める。
●立中K
発生10Fと遅いが判定が強いため、相手のDRを読めていれば潰しやすくコンボにも繋げやすい。
●立強P
前進3ヒット技という特性から、遠めからのDRやサプレッサー系のタイミングをずらす技を潰すのに有効。
基本コンボ
■小技始動コンボ
屈弱P or 屈弱K▶立弱K▶(立弱K▶)
屈弱P or 屈弱K▶屈弱P▶(立弱K▶)
屈弱P▶立弱K▶屈弱P▶(立弱K▶)
▶強張弓腿▶魔身
▶弱流酔脚
▶《端》OD流酔脚
■TCルート
屈弱P▶立弱K▶屈弱P▶鋭鍾打▶
屈弱P or 屈弱K▶屈弱P▶鋭鍾打▶
立中P▶鋭鍾打▶
▶弱張弓腿 or 弱爆廻▶+42F起き攻め
▶中張弓腿▶DR落星脚・円月脚【1段目】
※中段、持続G/H:+3F/+7F・密着、落星脚・円月脚なしでシミ―可〔ガード〕▶CDR屈弱P
※連続ガード+3F・投げ間合い
■対空
天晴脚▶
▶幻酔舞
※酔いLv UP▶前J中P▶
▶強無影蹴▶前ステ▶+7F起き攻め
《端付近》▶強無影蹴▶DI
▶OD無影蹴コンボ
▶立強P【dl】▶強張弓腿
※運び重視▶立強P〔やや低めHit〕▶OD酔疾歩▶SA2
▶SA3
弱張弓腿〔高めHit〕▶SA1
■空対空
前J中P▶
▶強無影蹴▶前ステ▶+7F起き攻め
《端付近》▶強無影蹴▶DI
▶OD無影蹴コンボ
J強K〔CH or PC〕▶
▶幻酔舞
※酔いLv UP▶立強P【dl】▶強張弓腿
※運び重視▶DR立強P▶強張弓腿
※遠め▶弱張弓腿〔高めHit〕▶SA1
▶SA3
《端》後J強K〔CH or PC〕▶DR鋭鍾打【1段目】▶
▶《端》OD酔疾歩コンボ
▶OD酔疾歩▶DR屈中P▶CDR屈強P▶強張弓腿▶SA1
※Dゲージ必/消:4.1/6.0本
■酔疾歩コンボ
強酔疾歩▶+42F起き攻め
OD酔疾歩▶
▶前ステ▶強酔疾歩
※その場受け身で+5F密着
※後方受け身時は仙姑肘・酩酊襲【1段目】+SA1・3仕込みが有効▶魔身▶DR旋影脚・乱酔旋コンボ
OD酔疾歩〔PC〕▶DR旋影脚・乱酔旋【1段目】(▶SA1・3)
《端》弱 or 中酔疾歩▶+39F起き攻め
《端》OD酔疾歩▶
▶《端》幻酔舞コンボ
※酔いLv UP▶DR立弱K▶立強P▶幻酔舞
※酔いLv UP・遠め▶立強P▶弱張弓腿【C無し】▶+39F起き攻め
▶SA1
▶立強P▶CDR屈中P▶CDR屈強P▶強張弓腿▶SA1
※Dゲージ必/消:5.1/8.0本
《端付近》OD酔疾歩▶DR立強P▶立強P▶CDR屈強P▶
※Dゲージ必/消:3.1/6.0本▶SA1
SAゲージ回収0.39本▶強爆廻▶SA3・CA
SAゲージ回収0.74本
■無影蹴コンボ
OD無影蹴▶
▶幻酔舞
※酔いLv UP▶弱張弓腿▶前ステx2▶+7F起き攻め
※《端》ではシミ―不可▶DR天晴脚▶前J中P▶強無影蹴▶
▶前ステ▶+7F起き攻め
※《端》ではシミ―不可《端付近》▶DI
《端》無影蹴▶立強P▶弱張弓腿【C無し】▶+39F起き攻め
《端》OD無影蹴▶
▶立強P▶弱張弓腿【C無し】▶+39F起き攻め
▶OD酔疾歩▶SA1
■強爆廻コンボ
強爆廻▶DR落星脚・円月脚【1段目】
※中段、持続G/H:+3F/+7F・密着《端》強爆廻▶DR鋭鍾打【1段目】【F消費】▶+7F起き攻め
■点辰コンボ
点辰▶立中P or 屈中P▶TCルート
OD点辰▶屈強Pコンボ
《端付近》点辰▶屈中P▶《端》OD酔疾歩コンボ
《端付近》OD点辰〔膝崩れ〕▶
▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕OD酔疾歩コンボ
※Dゲージ5.1~6本▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕強爆廻コンボ
《端付近》OD点辰〔膝崩れ〕▶強流酔拳【1段目】▶立強P▶
※酔いLv3限定▶魔身
※密着+10F▶弱張弓腿【C無し】▶+39F起き攻め
■DIコンボ
DI〔壁やられ〕▶
▶屈中P▶立強P▶幻酔舞
※酔いLv UP▶屈強P▶
▶《端》OD酔疾歩コンボ
▶強流酔拳【1段目】▶立強P▶
▶魔身
※密着+9F、酔いLv4 UP時は+10F▶弱張弓腿【C無し】▶+39F起き攻め
▶強流酔拳【2段目】▶+42F起き攻め
▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕OD酔疾歩コンボ
※Dゲージ4.1~6本▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕強爆廻コンボ
▶乱酔旋【即派生】▶中疾歩仙掌(▶SA3)
DI〔PC〕▶
▶屈強Pコンボ
▶屈強P▶DI
※Dゲージ削り約2.4本▶《端付近》屈強P▶《端》OD酔疾歩+39F起き攻め
▶《端付近》【微下がり】▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕OD酔疾歩コンボ
※相手側3/4程度の位置から可
※Dゲージ4.1~6本
DI〔スタン〕▶
▶魔身▶J強P▶屈強Pコンボ
▶魔身▶OD点辰〔膝崩れ〕コンボ
※酔いLv3以上
DI〔空中Hit〕▶
▶天晴脚コンボ
▶SA3
■《端》その他コンボ
《端》幻酔舞▶密着+4Fセットプレイ
※酔いLv UP《端》▶強爆廻▶立弱K【F消費】▶
▶旋影脚・乱酔旋【1段目】
※持続G/H:-1F/+5F・投げ間合い外▶【微歩き】投げ
※4F暴れ・ファジー打撃・パリィ潰し可
《端》▶屈強P〔空中Hit〕▶強爆廻▶
▶中無影蹴(▶《端》無影蹴コンボ)
※最速G:+2F・投げ間合い▶立中K【F消費】▶+4F密着セットプレイ
※投げ間合いだが完全密着ではない▶DR落星脚・円月脚【1段目】
※中段、持続G/H:+2F/+6F・密着
《端付近》▶屈強P〔空中Hit〕▶OD酔疾歩▶DR屈中P▶CDR屈強P▶
※相手側3/4程度の位置から可▶強張弓腿▶SA1
※Dゲージ必/消:3.1/6.0本、SAゲージ回収0.45本▶強爆廻▶SA3・CA
※Dゲージ必/消:3.1/6.0本、SAゲージ回収0.7本
■確定反撃
DR強P▶
▶屈強Pコンボ
▶立弱K▶屈弱P▶鋭鍾打▶(CDR立強P▶立弱K▶屈弱P▶鋭鍾打)x2▶弱爆廻▶SA3・CA
※Dゲージ3.1~6本・SAゲージ回収1.19本
《端》DR強P▶屈強P▶
▶《端付近》OD酔疾歩DR立強Pコンボ
※Dゲージ必/消:3.6/6.0本
※SAゲージ回収SA1:0.65本、SA3・CA:1本▶《端》OD酔疾歩強張弓腿SA1コンボ
※Dゲージ必/消:5.6/6.0本
《端付近》立強K▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕OD酔疾歩コンボ
※相手側3/4程度の位置から可
※Dゲージ3.1~6本
※SAゲージ回収SA1:0.55本、SA3・CA:0.8本《端付近》OD酔疾歩▶魔身【3本飲み】
DI▶屈強P▶SA3▶SA3追撃【Dゲージ削り】
※Dゲージ削り約4本、OD技ガード時はほぼBO確定
■Dリバ反撃
立強P▶屈弱P▶TCルート
屈中P▶幻酔舞
※酔いLv UP屈中P▶CDR天晴脚コンボ
《端》屈中P▶《端》OD酔疾歩コンボ
■入替コンボ
DI▶垂直J強K【超dl】▶前ステ▶立強P▶弱張弓腿【C無し】▶+39F起き攻め
天晴脚▶立強P▶CDR▶弱張弓腿
OD無影蹴〔上半身Hit〕▶前ステ
DRコンボ
■DR屈弱P始動コンボ
DR屈弱P▶小技始動コンボ
DR屈弱P▶【垂直J確認】▶弱張弓腿
DR屈弱P▶【後J確認】▶DR屈弱P▶
▶弱酔疾歩 or 弱爆廻▶+42F起き攻め
▶天晴脚▶SA3・CA
DR屈弱P〔ガード〕▶
▶投げ
▶シミ―▶立強K〔PC〕コンボ
▶屈弱Px2▶弱流酔拳【1段目】〔CH〕▶弱流酔脚
※中足暴れ潰し・酔いLv UP▶屈弱Px2▶弱流酔拳【1段目】〔相打ち〕▶幻酔舞
※小技暴れ潰し・酔いLv UP
■DR立強P始動コンボ
DR立強P▶屈弱P▶立弱K▶
※酔いLv0用▶強張弓腿▶魔身
▶弱流酔脚
▶《端》OD流酔脚
DR立強P▶
▶屈弱P▶TCルート
▶点辰コンボ
DR立強P〔CH〕▶屈中P▶TCルート
DR立強P〔PC〕▶屈強Pコンボ
■その他DRコンボ
DR落星脚・円月脚【1段目】▶
※中段▶屈弱P▶TCルート
▶点辰コンボ
〔CH〕▶屈中P▶TCルート
〔PC〕▶屈強Pコンボ
DR旋影脚・乱酔旋【1段目】▶
▶屈中Pコンボ
※TCは補正がかかるので直接弱張弓腿 or 弱爆廻が〇〔CH or PC〕▶屈強Pコンボ
▶SA1~3
DR弱酔疾歩
※DR潰し対策DROD点辰▶屈強Pコンボ
■CDRコンボ
C対応技▶CDR天晴脚▶前J強K【dl】▶
▶ 幻酔舞
※酔いLv UP▶【微歩き】▶立強P▶ 幻酔舞
※ももちコン▶立強P〔高めHit〕▶強張弓腿▶+42F起き攻め
▶弱張弓腿〔高めHit〕▶SA1
C対応技▶CDR立中P or 屈中P▶
▶強張弓腿▶魔身
※酔いLv UP▶屈強Pコンボ
▶天晴脚▶前J中P▶
▶強無影蹴▶前ステ▶+7F起き攻め
※《端》ではシミ―不可《端付近》▶強無影蹴▶DI
▶OD無影蹴▶弱張弓腿▶+42F起き攻め
C対応技〔ガード〕▶
▶CDR屈弱P▶
※連続ガード+3F▶投げ
▶シミ―
▶小技固め
▶CDR屈中P▶
※立中K、屈強P、立強K始動で連続ガード+3F▶投げ
▶シミ―
▶小技固め
▶CDR立中P▶
▶屈中P
※屈強P、立強K始動で連続ガード+6F▶点辰コンボ
ヒット確認
■屈弱P
屈弱P〔CH〕▶屈中K▶
▶強張弓腿▶魔身
▶中流酔脚
▶《端》中流酔拳 or OD流酔脚
▶弱張弓腿 or 弱爆廻▶+42F起き攻め
《端》屈弱P〔CH〕▶屈中P▶《端》OD酔疾歩コンボ
屈弱P〔PC〕▶屈強Pコンボ
■立中P
立中P▶立弱K▶
※酔いLv0用▶弱流酔脚
※1段目連続ガード▶《端》弱流酔拳 or OD流酔脚
※1段目連続ガード▶強張弓腿▶魔身
▶弱張弓腿 or 弱爆廻▶+42F起き攻め
立中P▶TCルート
立中P〔CH or PC〕▶屈中Pコンボ
※TCは遠くて繋がらない、PC密着なら屈強Pも可立中P〔ガード〕▶
▶鋭鍾打▶CDR屈弱P
※暴れ潰し、屈弱P最速G:+3F・投げ間合い▶屈中P(▶屈中Kコンボ)
※暴れ潰し、屈中P最速G:-1F・投げ間合い外▶仙姑肘・酩酊襲ヒット確認
※暴れ潰し、密着から出すとG:-3F・投げ間合い
■屈中P
屈中P▶
▶弱流酔脚
※1段目連続ガード▶《端》弱流酔拳 or OD流酔脚
※1段目連続ガード▶弱張弓腿 or 弱爆廻▶+42F起き攻め
▶TCルート
▶OD酔疾歩(▶SA2)
屈中P〔CH〕▶屈中Pコンボ
屈中P〔PC〕▶屈強Pコンボ
■立中K
立中K▶
▶中流酔脚
※1段目連続ガード▶《端》中流酔拳 or OD流酔脚
▶中酔疾歩(▶SA3)
▶OD酔疾歩(▶SA2)
▶OD爆廻(▶SA2・3)
■屈中K
屈中K▶
▶中流酔脚
▶《端》中流酔拳 or OD流酔脚
▶弱張弓腿 or 弱爆廻▶+42F起き攻め
屈中K〔CH〕▶OD酔疾歩(▶SA2)
屈中K〔PC〕▶OD爆廻(▶SA2)
■落星脚・円月脚
落星脚・円月脚【1段目】〔PC〕▶
▶TCルート
▶点辰コンボ
円月脚【2段目まで】▶DR仙姑肘・酩酊襲【1段目】
《端》円月脚【2段目まで】▶
▶強酔疾歩(▶立強P▶弱張弓腿【C無し】▶+39F起き攻め)
※持続G:+4F・投げ間合い外▶屈中P【F消費】▶立中P
※持続G/H:+5F/+8F・投げ間合い外
※ガード時、立中P▶鋭鍾打まで連続ガード
■立強P
立強P〔PC〕▶
▶TCルート
▶点辰コンボ
■屈強P
屈強P▶
▶強張弓腿▶魔身
▶強流酔脚
※1段目連続ガード▶《端》強流酔拳 or OD流酔脚
※1段目連続ガード▶弱張弓腿 or 弱爆廻 or 強酔疾歩▶+42F起き攻め
▶OD爆廻(▶SA2)
▶強爆廻(▶SA3)
▶(CDR立中P▶屈強P)x1~2▶強爆廻▶CA
※リーサル屈強P〔ガード〕▶CDR立中P▶立強P
※Dゲージ削り1.4本
■仙姑肘・酩酊襲(後強P)
仙姑肘・酩酊襲【1段目】▶SA1~3・CA
※SA1・3・CAはDI返し可仙姑肘・酩酊襲【1段目】〔PC〕▶TCルート
酩酊襲【1段目】〔CH or PC〕▶酩酊襲【3段目まで】
※酔いLv3以上酩酊襲【1段目】〔ガード〕▶酩酊襲【2段目】▶
※酔いLv3以上、2段目が暴れ潰し〔CH〕▶SA2
〔ガード〕▶SA2▶ or 点辰コンボ
■立強K
立強K▶
▶中流酔脚
※1段目連続ガード▶《端》OD流酔脚
※1段目連続ガード▶中酔疾歩(▶SA3)
▶中爆廻(▶SA3)
▶OD爆廻(▶SA2)
立強K〔PC〕▶前ステ
▶屈強Pコンボ
▶DR天晴脚コンボ
※遠め、CDR天晴脚コンボと同様
《端付近》立強K〔PC〕▶
▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕強爆廻コンボ
▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕OD酔疾歩コンボ
立強K〔ガード〕▶CDR立中P▶立強P
※Dゲージ削り1.3本
■屈強K
屈強K▶幻酔舞
屈強K▶DR落星脚・円月脚【1段目】
※中段、持続G/H:+2F/+6F・密着
■旋影脚・乱酔旋(前強K)
旋影脚・乱酔旋【1段目】▶SA1~3・CA
旋影脚〔CH or PC〕▶TCルート
旋影脚〔ガード〕▶
▶立強P
※差し返し用
乱酔旋【1段目】▶乱酔旋【即派生】▶
※酔いLv4▶中 or OD疾歩仙掌
▶《端》OD酔疾歩コンボ
乱酔旋【1段目】〔ガード〕▶
※酔いLv4▶乱酔旋【即派生】▶中流酔拳【1段目】
※Dゲージ削り1.6本▶乱酔旋【dl派生】▶中流酔拳【1段目】
※Dゲージ削り約1.9本乱酔旋【2段目まで】▶DR立強P
※奇襲用
SA・CA
■リーサルの期待値
●SA1
端ではCDRを繰り返すのではなく、OD酔疾歩を絡めた方が高火力。
●SA2
補正値が105%~になるため、Dゲージを使ってコンボを伸ばすのはSA2発動後がよい。
●SA3
追撃があるため、SA3前はCDRでコンボを伸ばさない方が補正値が高くなり高火力。
ただし、SAゲージが溜まりきっていない場合はその限りではないため、判断が難しい。
OD点辰からはできるだけコンボを伸ばす方が火力が高い。
●CA
追撃がないため、CA前にDゲージを全て使い切った方がよい。
ただし、OD点辰、仙姑肘・酩酊襲、旋影脚・乱酔旋は補正100%のため、コンボを伸ばさない方が高火力。
■SA1リーサル
《中央》通常技▶(CDR中P▶屈強P)x1~2▶SA1
※Dゲージ必/消:0.1/3.0(3.1/6.0)本《中央》通常技▶(CDR中P▶屈強P▶)CDR天晴脚SA1コンボ
※Dゲージ必/消:0.1/3.0(3.1/6.0)本《端》通常技▶《端》OD酔疾歩SA1コンボ
※Dゲージ必/消:0.1/2.0本《端》通常技▶《端》OD酔疾歩強張弓腿SA1コンボ
※Dゲージ必/消:5.1/6.0本《端付近》通常技▶《端付近》OD酔疾歩DR立強Pコンボ
※Dゲージ必/消:3.1/6.0本、SAゲージ回収0.39本以上《端付近》▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕OD酔疾歩SA1コンボ
※Dゲージ必/消:3.1/6.0本
■SA2追撃
▶OD酔疾歩▶SA2▶DR乱酔旋【即派生】▶中疾歩仙掌(▶前ステ)
※Dゲージ必/消:2.1/3.0本▶OD爆廻▶
▶仙姑肘・酩酊襲【1 or 2段目】▶
▶旋影脚・乱酔旋【1段目】▶《中央》▶SA2▶屈強P▶(CDR中P▶屈強P)x0~2▶強疾歩仙掌
※Dゲージ0~6本《端付近》▶SA2▶屈強P▶《端》OD酔疾歩コンボ
※Dゲージ2.1~6本《端付近》▶SA2▶屈強P▶OD酔疾歩▶DR立強P▶立強P▶CDR屈強P▶強疾歩仙掌
※Dゲージ3.1~6本
■SA2【Dゲージ削り】
OD酔疾歩〔ガード〕▶
※酔いLv4▶疾歩仙掌〔ガード〕▶SA2▶屈強P▶
▶強流酔拳【1段目】
※連続ガード、Dゲージ削り1.8本▶CDR立中P▶屈中P▶弱流酔拳【1段目】
※連続ガード、Dゲージ削り2.4本
▶疾歩仙掌【dl】▶SA2▶DR屈中P▶
※暴れ潰し▶CDR酩酊襲【3段目】▶前ステ
※+5F、投げ間合い外▶CDR酩酊襲【2段目】▶SA1
■《端》SA3追撃
SA3▶DR屈強P▶
▶弱酔疾歩▶幻酔舞
※Dゲージ必/消:0.6/1.0本、酔いLv UP▶弱酔疾歩▶中張弓腿▶強酔疾歩(〔ガード〕▶鋭鍾打▶CDR屈弱P)
※Dゲージ必/消:0.6/1.0本※強酔疾歩持続G:+5F、CDR屈弱Pまで連続ガードで+3F
▶中酔疾歩▶立強P▶弱張弓腿▶+39F起き攻め
※Dゲージ必/消:0.6/1.0本▶OD酔疾歩▶DR屈強P▶CDR屈強P【dl】▶弱酔疾歩▶強爆廻
※Dゲージ必/消:4.1/6.0本▶屈弱P▶DI▶DIコンボ
※Dゲージ必/消:1.1/2.0本、補正切り
SA3▶OD酔疾歩▶
▶立強P▶弱張弓腿▶+39F起き攻め
※Dゲージ必/消:0.1/2.0本▶OD流酔拳▶立中P【F消費】▶屈中Pコンボ
※Dゲージ必/消:2.1/4.0本、持続G/H:+2F/+6F・密着
SA3▶DR天晴脚▶屈強P▶
▶OD点辰コンボ
※Dゲージ必/消:1.1/3.0本、補正切り▶CDR落星脚・円月脚【1段目】▶屈中Pコンボ
※Dゲージ必/消:1.1/4.0本
※中断、持続G/H:+2F/+6F・密着
■《中央》SA3追撃
SA3▶DR天晴脚▶前J強K【dl】▶前J中P▶
※運び重視▶強無影蹴【微dl】▶前ステ
※Dゲージ必/消:0.6/1.0本、密着+8F▶OD無影蹴【微dl】▶
▶幻酔舞
※Dゲージ必/消:1.1/3.0本、酔いLv UP▶弱張弓腿▶+42F起き攻め
※Dゲージ必/消:1.1/3.0本▶OD張弓腿
※Dゲージ必/消:3.1/5.0本
SA3▶DR立中P▶立強K
※ダメージ重視▶中爆廻(▶DR落星脚・円月脚【1段目】)
※Dゲージ必/消:0.6/1.0本
※中段、持続G/H:+2F/+6F・密着▶CDR屈中P【微dl】▶立強K▶CDR屈中P▶立強K▶中爆廻
※Dゲージ必/消:4.1/6.0本
■SA3追撃【Dゲージ0本】
SA3▶中酔疾歩▶+42F起き攻め
SA3▶前ステ▶立強P▶
▶中爆廻▶DR落星脚・円月脚【1段目】
※中段、持続G/H:+2F/+6F・密着▶強張弓腿
※《端》▶立中K【F消費】▶立中Pで持続G/H:+4F/+7F▶弱爆廻
※《端》▶天晴脚【F消費】▶+7F起き攻め、シミ―不可《端》▶弱張弓腿【C無し】▶+39F起き攻め
■SA3追撃【Dゲージ削り】
SA3▶
※Dゲージ必/消:1.1/2.0本
※Dゲージ削り約2.5本《中央》▶DR屈強P【微dl】▶DI
《端》▶DR屈強P▶DI▶屈強P【F消費】▶屈弱P
※リバサSA暗転時に屈弱Pが出ずガード可
■CAリーサル
《中央》通常技▶(CDR立中P▶屈強P)x1~2▶強爆廻▶CA
※Dゲージ必/消:3.1/6.0本《端付近》通常技▶《端付近》OD酔疾歩DR立強Pコンボ
※Dゲージ必/消:3.1/6.0本《端付近》〔膝崩れ〕▶《端付近》屈強P〔空中Hit〕OD酔疾歩CAコンボ
※Dゲージ必/消:3.1/6.0本
セットプレイ
■柔道
![](https://assets.st-note.com/img/1716388225819-sXM4TCjEVA.png?width=1200)
■+7F起き攻め
▶屈中P
※持続G/H:+1F/+7F▶点辰コンボ
▶シミ―
■+39F起き攻め
▶前ステ▶鋭鍾打【1段目】【F消費】▶
▶投げ
▶シミ―
▶屈弱P
※持続G/H:±0F/+6F
▶立中K【F消費】▶
▶立中P
※持続G/H:+5F/+8F▶シミ―
▶立弱K【F消費】▶立弱K【F消費】▶
▶立中P
※持続G/H:+4F/+7F▶シミ―
▶天晴脚【F消費】▶
※シミ―不可▶屈中P
※持続G/H:+0F/+6F▶点辰コンボ
▶立弱K【F消費】▶立弱P【F消費】▶
▶シミ―
▶屈中P
※持続G/H:+0F/+6F▶点辰コンボ
▶乱酔旋【1段目】【F消費】▶乱酔旋【1段目】
※最速0F空き、シミ―不可▶屈弱P【F消費】▶DI
▶屈弱P【F消費】▶立中P【F消費】
※±0F・SAリバサ警戒
■+42F起き攻め
▶前ステx2▶密着+4Fセットプレイ
《中央》▶《中央》安全飛び
《端》▶安全飛び
《端》▶旋影脚・乱酔旋【1段目】【F消費】▶密着+4Fセットプレイ
《端》▶天晴脚【F消費】▶立中P
※持続G/H:+4F/+7F、立中Pなしならシミ―可
■密着+4Fセットプレイ
![](https://assets.st-note.com/img/1719560824117-p85eg1ApuY.png?width=1200)
■《中央》安全飛び
![](https://assets.st-note.com/img/1719629814219-GikPhs7Hkl.png?width=1200)
■安全飛び
![](https://assets.st-note.com/img/1719629843562-wSe6Q7JMWW.png?width=1200)
<キャラ対策>
●マリーザ
前J強PだとODスクトゥムに負けてしまうため、前J弱Pか弱Kにする。ODスクトゥムをガード後は+5Fのため、屈弱Pなどで確定反撃が狙える。
●エドモンド本田
前J強PだとODスーパー頭突きに負けてしまうため、マリーザ同様前J弱Pか弱Kにする。ODスーパー頭突きをガード後は+20Fのため、DR強Pなどで確定反撃が狙える。
●ザンギエフ
通常の前J強PだとSA3が確定してしまうため、前J強Pが当たる瞬間に垂直Jを一瞬入力しておく。SA3を出された場合のみ垂直Jで避けれるため、J強Pで確定反撃が狙える。
●A.K.I.
通常の前J強PだとOD蛇軽功で逃げられてしまうため、前J強Pが当たる瞬間に投げを一瞬入力しておく。OD蛇軽功を出された場合のみPC投げが成立するため、柔道を狙える。
■小技固め
屈弱P▶立弱K▶屈弱P〔ガード〕▶立強P▶
※小技暴れにPC・中足暴れにCH▶強張弓腿▶魔身
※立強Pに仕込み▶弱張弓腿 or 弱爆廻▶+42F起き攻め
※立強Pに仕込み〔PC〕▶TCルート
〔CH〕▶CDRコンボ
屈弱P▶屈弱K▶立弱K〔ガード〕▶
※中足暴れをスカしてPC▶【一瞬N】▶立中Kヒット確認
▶仙姑肘・酩酊襲ヒット確認
※ジュリ等中足が長いキャラに有効
《端》屈弱P▶立弱Kx2〔ガード〕▶
▶弱無影蹴(▶《端》無影蹴コンボ)
※最速G:+2F・投げ間合い外
▶OD無影蹴(▶《端》OD無影蹴コンボ)
※最速G:-2F・投げ間合い
CDR屈弱P▶立弱K▶屈弱K▶立弱K〔ガード〕▶弱流酔拳【1段目】
■《端》前投げ飲み派生セットプレイ
前投げ【飲み派生】▶
▶立中K▶中流酔拳【1段目】〔ガード〕▶【一瞬N】▶立強K
※連続ガード。ジュリまでの中足が届かない距離で差し返し▶中無影蹴(▶《端》無影蹴コンボ)
※最速G:-2F・投げ間合い
前投げ【飲み派生Lv4】▶
▶立強K▶中流酔拳【1段目】〔ガード〕
※連続ガード▶中無影蹴(▶《端》無影蹴コンボ)
※最速G:-2F・投げ間合い
■《端》後投げセットプレイ
後投げ▶
▶DI
▶DR仙姑肘
※酔いLv2以下、G:+1F、投げ間合い、シミ―可▶DR立中P【微dl】
※投げ間合い外▶DR投げ【dl】
※小技暴れ不可▶DROD無影蹴▶《端》OD無影蹴コンボ
※前J、投げ読み▶DR点辰 or OD点辰【dl】▶《端付近》点辰コンボ
■《端》OD酔疾歩SA1起き攻め
OD酔疾歩▶SA1▶
▶立強K〔ガード〕▶CDR立中P▶立強P
※連続ガード、Dゲージ削り1.3本▶屈弱K【F消費】▶立弱Kx2
※ガード時、立弱Kが2回刻める▶屈弱K【F消費】
※リバサSA警戒用
OD酔疾歩▶SA1【飲み派生】▶+7F起き攻め
■《端》流酔拳起き攻め
流酔拳【3段目】▶立弱K【F消費】▶
▶立中P
▶シミ―