記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

FF16の感想

Steam版のFF16が発売されたということで、FF16の感想を書いてみる。
FF16は筆者が吉田の事を見限るきっかけになった素晴らしい作品である。
PS5で40時間ほどプレイしてクリア済み。
1年前だから曖昧なのは許してくらいゔ。
ネタバレ注意。

1.ストーリー

ストーリーは主人公クライヴの少年、青年、壮年と時代ごとに分かれて描かれており、青年期にシドとの出会いをきっかけに、人が人として生きれる世界を作るを目標にヴァリスゼアの各国に対してテロ活動をし、その裏で暗躍しているアルテマと対峙するという話。
個人的には少年期がピーク、後は右肩下がり。

1-1.雑なストーリー展開

あげていったらキリが無いけど気になった部分を。

少年期から青年期に移行する時、クライヴがベアラーの印を刻まれ、ワイバーン部隊になるまでの部分が丸々カットされている。
ここでベアラーに対しての扱いや過酷な部隊での活動も描かれていないし、ティアマット(だっけ?)のオッサンと対峙してもどのくらい世話になったか分からないから何の感情も湧かない。

ドミナント、という召喚獣が強すぎて人同士の小競り合いの意味ないなって思う。
核みたいに禁忌な設定だと思ったらガンガン使うし、召喚獣で争ったらそこが黒の一帯になるとかでもないなら召喚獣バトルで勝ったほうの勝ちで良くないか。
こんな兵器に対して、鉄王国のドミナントの扱いが雑なのが分からない。
シヴァなかったらお前ら負け確定やん。ご機嫌取るほうが普通じゃない?
そしてクライヴが召喚獣のパワーを吸い取ったら使えないみたいな設定はベネディクタくらいにしか活かしていないという。
ディオンとか普通にバハムートになってるし、どうなってんだよ。

マザークリスタルを破壊した後、その国はどうなったのか全く分からない。
クリスタル壊れて綺麗だなぁって感じのムービーで終わり。
クリスタルから恩恵受けて生きてるんだよね、そこの国の人は。
人が人として生きれる世界の前にまともに生きれないんだけど、事後処理とかしてるのか?
描写がないから分からん。
シドが恨まれてもしょうがない。生活破壊されてるんだもの。

フーゴに襲われて新しい隠れ家になったというシーンも全カット。
どうやってあの状態から逃げたか、復興したのか、何故バレないのか、全てがあやふやになっている。
まさかの5年後の文字だけで済ます。
そこ大事なシーンじゃないの?
シドを継承した事も皆が全肯定してるのもさっぱり。
シドが死んだ時に周りにジルとトルガルしかおらんかったんだけど・・。
そのシーンもどうやって逃げたか分からないんだけどね。

特に雑になってきたと思ったのはバルナバスとのシーン全般。
1.クライヴがバルナバスに負ける。
2.ジルが殿を務める。
3.クライヴ目覚める、ジルが攫われたのを知る
4.ジルを追うために船が必要、でも部品が足りない。
   隠れ家にあるから取ってくる。何故かクライヴが徒歩で。
   しかも何日もかかりそうな距離。
5.エンタープライズ驚異の追跡能力。
  少なくても1週間は経ってそうな距離をあっという間に追いつく。
  エンタープライズ発信する前に中ボスの足止めがあったのにも関わらず
6.ジル救出後、バルナバス戦
  モーゼみたいに割かれた海でバルナバスとのバトル。この海浅すぎないか?
  寝て徒歩で部品取りに行っただけのクライヴが何故か善戦する。
  ちょっと本気出したバルナバスに斬られる。
7.バルナバスから逃げる。
  クライヴは前回の戦いの傷に更に今回の傷を受けたのに何事もなく普通に走って逃げる。
8.海岸でジルと裸の付き合い。シヴァゲット。
9.何故か隠れ家に帰る
 そのまま行くんじゃないのかいって思った。
10.ウォールードへ
11.途中の村で何故か無事の妊婦を救出。
  最初はこの人に何かあると思ってたけど本当に何もなかった。
 ガブをパーティから外すためか、ラストシーンのための道具だと思う。
12.塔に単身で乗り込む
13.バルナバスとの戦いに何故か勝つ
 負けてからパワーアップイベントはシヴァの力取り入れたくらいだが、シヴァの力だけでそんなに変わるのか?
 想いの力で勝つんですかね。まるでデュナミスみたいだぁ。

後は意味のない吐血と正体隠しをするジョシュアとか、何のカタルシスも得られないアナベラとの最後とか、大層な設定を活かせていない黒の一帯とか、色々ともうだめ。

1-2.独自の用語が多すぎる

ストーリー中に急に出てくる単語、ドミナントやらベアラーやらが多すぎる。
しかもストーリー中にそこまで説明がない。
これを解決するために辞書みたいなシステムがあるけどさ。
例えば小説買って、付録に用語集ついてて、小説で分からない用語あったら用語集見てね!って小説、面倒くさくて読む気失せる。
人以外の種族もいるみたいだが、ほぼ語られない。
オークは人肉食べるくらいしか生態が分からん。
ミュトスも器って意味なのかアルテマから見たクライヴの本名なのかよう分からん。

1-3.ベアラー

差別受けてる人。差別を無くそう!っていうのがFF16のストーリー。
クライヴも少年期から青年期になる時にベアラーになっていたが、酷い扱いを受けている描写が何も無いため、共感が湧かない。
そもそも魔法使えるならベアラーの方が加護受けた連中よりも強いんじゃないのか?
ラストで魔法もベアラーも差別も無くなったような描写があるが、森の奥の家で子供がキャッキャしてるだけじゃ良く分からん。
マザークリスタルの恩恵が無くなった世界の描写は必要じゃないか?

1-4.ダークファンタジー?

FFナンバリング発のCERO D指定。
ダークファンタジーを目指していたらしいが、その出来はお粗末。
事あるごとに挟まれる性的表現が非常に不快。
初っ端から年増とハゲのキスシーンから始まり、全裸で拘束する癖があるシド、ホモキスのディオン、マザコンのバルナバスと普通に気持ち悪い。
クライヴとジルも全裸でプラトニックな展開になるという有り様。
筆者はディオンのキスが最高に不快で、お供のホモが出るたびにこのシーン見せられるのかと思ってスキップしたくなった。

そして乱発されるグロ要素。
剣ぶっ刺して血が出るのは日常茶飯事で、逆らった人を見せしめに串刺しにして晒したり、人の腕がぶっ飛んだりする。

このエログロ要素はFFにいるのか?いらんでしょ。
なんでFF10が大衆に受けたのか考えて欲しい。
万人に見せるならクライヴとジルの絡みよりシーモアとユウナのキスの方が100倍マシ。

1-5.サイドストーリー

FF14のクエストオフライン版。
まじでつまらない。
やることはほぼお使いで、マークがついた人に話すかオブジェクトに触れるか、もしくはモンスターを狩るか、それだけ。
95%はどうでもいい内容なのでやらなくてもいいが、やらないと名声が稼げないので仕方なくやるコンテンツ。
イベントはスキップしてもいいくらい。

2.バトル

ぶっちゃけ筆者はシナリオがつまらなくてもバトルが面白ければOKなのだが、バトルも酷い。
デビルメイクライやドラゴンズドグマのアクション作品を手掛けた人物が携わっているので期待はしていたが、この期待は裏切られた。

2-1.回避がクソ

一番最初に違和感を感じた要素。
他のアクションなら回避アクションしてすぐに無敵フレームに入るのだが、このゲームは回避した瞬間ではなく、ちょっと遅れて無敵のフレームに入る。
イメージとしては回避モーションを敵の攻撃に当てる感じ。
これが非常に慣れない。
回避後の攻撃を強化するアクセサリーがあるのだが、これをつけると強制的にムービーつき回避になり、非常に見にくい。

2-2.通常攻撃が弱い

通常攻撃が本当に弱い。弱い上に1パターンしかない。
武器も剣しか無いので本当に1パターンしかない。
コンボの合間にマジックバーストという技もあるのだが、強くない上に無駄に入力がシビア。
召喚獣のアビリティがあるのだが、そのリキャスト待ちに使うか、斬鉄剣があればゲージ溜めにわざわざ振るくらいであり、ウィルゲージもちょっとしか削れないから使う意味が殆どない。
ロックマンみたいな玉を飛ばす魔法もあるのだが、これまた弱い。
ダメージがゴミすぎて使う価値は無い。

2-3.召喚獣のアビリティが強すぎるために単調

通常攻撃とは逆に召喚獣のアビリティが強い。
通常攻撃と違ってウィルゲージが段違いに削れるため、召喚獣のアビリティ中心の戦いになる。
強いし種類もあるが最大で6つしかつけられないし、戦闘中に変えられないのでボスと雑魚で使い分けられない。
ちなみに筆者はウィルゲージ半分で確定ダウンできるガルーダ、斬鉄剣の5ゲージが強いオーディン、撃った後に自動で持続攻撃してくれるバハムートの3つに、カウンターでウィルゲージをメチャクチャ削るヒートウェイブとレイジングフィストに、ダウン中に高火力が出るライトニングロッド、ワインダップ、ギガフレアとメズマライズの構成でやっていた。

2-4.戦略が無い

昔のFFならば攻撃、回復、補助などパーティで分担して戦略を組めたが、今回は殆どソロのためそんな要素はない。
じゃあ属性があるのか、と言われればそんな要素はない。
こいつには斬撃が効く、打撃が効く、そんな要素はない。
武器は男らしく剣のみだ。
草だから炎が効く、ボムだから水が効く、そんな要素はない。
ファイアだろうがブリザドだろうがダメージは変わらない。
じゃあ状態異常はあるのか、と言われればそんな要素はない。
バイオもスリプルもストップもバインドもスタンも無い。
アイテムを使えばいい、と言われても大したアイテムはない。
回復か攻撃、防御を上げる薬しかない。

2-5.雑魚も単調

序盤から終盤まで似たような敵のオンパレード。
特に国+職業やアカシア~の兵士が大量に出てきて、動きもだいたい同じ。
名前は正直覚えてない。
例)ウォールードファイター、ザンブレグファイター、アカシアファイター
召喚獣のアビリティを使えば簡単に倒せるが、戦闘中にアビリティが変えられないから雑魚用の構築も出来ないし、無駄に硬いので非常にだるい。

2-6.ボスも単調だし、QTEがクソ

雑魚は硬くて面倒、ボスも例外ではない。
ウィルゲージ削って大技ぶっ放すだけの作業。
前述の通り状態異常も属性攻撃も無いため、どのボスもほぼ一緒の動きになる。
ウィルゲージを削って、よし1ターンキルできる!と思って技をぶち込むと、何故かHPが減らなくなる。
なんでだ?って思っているとウィルゲージ回復後にムービーが入る。
そしてQTE、連打だったりタイミングよく押したりする。
これが本当にストレス。
ムービー見せるためにアクションの快感を削ぐ作りはゲーム作ったことあるのか?と聞きたくなる。
ラスボスのit's over 999999はもうギャグ。
パチンコやってるんじゃないんだよ。

2-7.召喚獣バトル

今回の目玉の召喚獣バトル。
やってることはクライヴの状態からやれることの減ったボスバトル。
演出だけは派手。
派手過ぎて何やってるか分からん。
ニーアを真似したいのか、よく分からないシューティングゲームまで始まる始末。

2-8.過剰なエフェクト

画面が暗いのにエフェクトの光だけは一丁前なので、ビカビカ光って目がすごい疲れる。
また、何が起こってるのかわからない。
特にガルーダのエリアルブラストやバハムートのギガフレアを使った後に敵のエフェクトも混ざると何やってるか本当にわからない。

2-9.アクションキャラとは思えないジャンプ

なんでここだけ現実に近い30代のおっさんのジャンプを採用したのか。
デビルメイクライやりたいなら爽快感のあるジャンプしたらどうなのか。
敵を踏んでジャンプするアビリティ使った人いるのか?

2-10.充実していないオプション

オートポーション、オートトルガル、オートイベイジョン(だっけ?)はアクセサリーじゃなくて設定で良くないか?
3つしか付けられないアクセサリーをオート系で埋めてたら他に何もつけられないのを考えていないのだろうか。
ただでさえアクセサリーくらいしか装備をカスタムするところ無いのに。
後は小型の敵をダウンした時の追撃の演出、回避強化したアクセサリーを付けた時の回避の演出、ギガフレアとかの召喚技の演出のカメラのアップ演出はON/OFFの設定が欲しかった。

3.総評

FFのナンバリングで出す作品ではない。
ファイナルファンタジーダーク(笑)とかの外伝作品にしたら、ここまで酷評されなかったのではないだろうか。
FFで求められているのは魅力的なキャラクターでパーティを組んで冒険して、キャラクターの成長を楽しんだり、バトルで戦略を考えたりすることだと思う。
アクションゲームにする試みは否定しないが、この程度の出来ならばもうアクションはやめたほうがいい。
筆者はFFは5,6,7,8,9,10,11,12,13,14とやってきたが、ジョブ変えたり召喚獣で魔法覚えたりマテリア変えたり、ドローしたりキャラごとにトランスあったりスフィア盤だったりガンビットだったりオプティマだったりオンラインだったりで、それぞれの作品に面白い要素は沢山あったし、キャラも魅力的だったしストーリーも魅力的だ。
でも今作にはこれだ!というものが無い。
キャラもイマイチだし、仲間もいないし成長要素も無い、武器の違いも攻撃力だけ、ミニゲームみたいな遊び要素もない、戦略も無い、アクションも微妙。
ストーリーも微妙で、全体的に暗いしエロやグロという一般に受けない要素もある。

FF17は正直期待はしていない。
そもそも出る前にスクエニが駄目になるんじゃないだろうか。
稼ぎ頭だったFF14もあの様だし。

4.最後に

拙い文章でしたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。
いいからSteam版買えっつーの!!!!!!

わりい、やっぱ辛えわ

#FF16 #吉田

いいなと思ったら応援しよう!