Bコミさんのネットの評判が信用できない理由
Bコミ(坂本慎太郎)さんといえば、雑誌やラジオ、株式セミナーなど「いつ休んでいるの?」というくらい各メディアからのオファーが絶えない大人気の株式評論家です。
しかしその人気に反して、ネットの評判は芳しくない印象を受けます。
疑問に思ってネット上の情報を調べていった結果
「ネット上の評判は信用できない」
という結論に達しました。
どういうことなのか?
詳しく解説していきましょう。
ネット上の評判が信用できない理由
Bコミさんのネット上の評判が信用できない理由。
それは悪徳業者(と一部アフェリエイター)が口コミを捏造しているからです。
誤解をまねきそうなので、最初に申し上げますと
ネット上の評判全てが信用に値しないわけではありません。
Bコミさんも関わっている投資顧問業界の(ネット上の)評判が信用に値しないのです。
なぜ信用に値しないのか?
それは一部の悪徳業者(とアフェリエイター)がレビューサイトを自演しているから。
ポイントはレビューを自演しているのではなく、レビューサイト丸ごと自演しているのです。
一体どういうことなのでしょう?
彼ら(悪徳業者)の目的は何なのでしょうか?
悪徳業者の目的とは?
悪徳業者の目的。
それは(主に)無登録業者とアフェリエイトサイトに誘導することです。
ここでは無登録業者という聞き慣れない言葉が出てきたので、解説しておきましょう。
簡単に言うと無登録業者とは、金融庁に金融商品取引業の登録を受けていない業者のことです。
金融商品取引を行う業者は、日本の法律で決められたルールを守って営業しなければなりません。
そのルールの一つに、金融庁に登録を受けるというものがあります。
無登録業者は、このルールを守っていないため、違法な営業を行っているということになります。
違法な営業は、投資家を騙したり、お金を持ち逃げしたりするなどのリスクがあります。
そのため、無登録業者との取引は、とても危険だといえます。
無登録業者が集客にレビューサイトを使う理由
投資助言・代理業を行うには、金融商品取引法第29条に基づく登録を受ける必要があります。
例えばBコミさんが分析者・投資判断者、助言者に就任したマーチャントブレインズ投資顧問株式会社は、関東財務局長(金商)第2950号という登録番号を有しています。
この登録番号なしで投資助言・代理業を行っているのが、無登録業者なのです。
なぜ無登録業者は登録せずに投資助言・代理業を行っているのか?
登録には当該業務に関する十分な知識及び経験を有する役員又は使用人の確保が必要など厳しい審査があります。
登録申請の際、必要な書類も多く、申請してから登録を受けるまで時間も要します。
関東財務局:登録に係るQ&A(投資助言・代理業)
https://lfb.mof.go.jp/kantou/rizai/pagekthp0320003150.html
これは推測ですが
「投資に詳しい人間いないし、審査も通るかわからん」
「だったら手っ取り早く、こぎれいなサイト作って集客したほうがいいんじゃね」
こう考えたとしても不思議はありません。
当然、投資の経験や知識に乏しい素人が投資助言するわけですから、真っ当な成績が上げれるはずがありません。
だから口コミを実績を自演する必要があるのです。
無登録業者が自演しているレビューサイト
百聞は一見に如かず。
実際に無登録業者が自演しているレビューサイトを見ていくことにしましょう。
サイト名は「投資詐●緊急ホットライン」
一見すると投資詐欺にあった人の駆け込み寺という印象を受けますが、それは大間違いでこのサイトの情報を信用すると違法行為をしている無登録業者を利用してしまう危険性があり、大変危険です。
投資詐●緊急ホットラインのBコミ氏に関する口コミを見てみましょう。
比較して「投資詐●緊急ホットライン」がスリーエスジャパンという無登録業者をどう評価しているか見てみましょう。
ちなみにスリーエスジャパンには、2023年8月25日に関東財務局から警告が発せられています。
→(恐らく)嘘です。
投資助言業を営むにあたっては登録認可が必要で、投資のプロが在籍しているのなら、堂々と金商登録したうえで営業すればよい話です。
逆に言えば無登録で営業しているのは、登録認可に必要な当該業務に関する十分な知識及び経験を有する役員又は使用人の確保ができていないことの裏返しでもあります。
→(恐らく)嘘です。
「投資詐●緊急ホットライン」のような無登録業者をステマするレビューサイトは運営者という立場を利用して口コミをコントロールしている可能性が極めて高いです。なぜならスリーエスジャパンが警告を受けて以降もサイトには良い口コミが投稿され続け、サイト運営者は警告が発せられた事実を完全に黙殺。それでいて同業他社の行政処分については徹底的にこき下ろすというダブルスタンダードを貫いているのです。
この辺のことは、投資顧問サイト検証ナビさんの検証記事を読んでもらうのが一番良いでしょう。
最近は一部ネットで
「口コミ操作があからさま」
「無登録業者だけに良い口コミが集中している」
と指摘されたせいか、口コミの中にやや良い口コミを混ぜるようになってきましたが、それでも無名でできたばかりの無登録業者に良い口コミが集中投下されているのは非常に不自然です。
Bコミさんの本当の評判を知るには
ここまで書いてきたように、投資顧問比較サイトのレビューは信用できません。
ではどうやってBコミさんの本当の評判をどのように知れば良いのでしょうか?
Bコミさんの本当の評判を知る方法①
ひとつは自分自身の目で判断すること。
これはBコミさんの評判に限らず、とても大切なことです。
著名な評論家が推薦しているから
検索結果の上位に表示されているから
良い口コミが多くついているから
このような理由で、思考停止になってしまってはいけません。
現に今回のケースでは、良い口コミが自演されている可能性が極めて高いケースなのです。
Bコミさんの評判も他人の意見は参考程度にとどめておき、自分自身で判断しましょう。
Bコミさんはラジオや雑誌、セミナーなど、投資に対する考え方を知る機会はとても多いです。
各メディアでの彼の発言を聞いて、腹落ちするものであるか。
自分の考えに近いものであるか。
その辺をきちんと見極めていきましょう。
Bコミさんの本当の評判を知る方法②
二つ目の方法は、大手レビューサイトの口コミを参考にするということです。
むろん大手サイトであっても自演やステマ行為を完全に排除できていないと思いますが、「投資詐●緊急ホットライン」のような悪質業者のコントロール下にあるサイトより1000倍マシです。
Bコミさんは投資本を多数出版しているので、amazonのブックレビューを参考にするというのも良いと思います。
ここでも一部の口コミを抜粋して紹介していきましょう。
以上
上位レビューから紹介しました。
この著書には422のレビューが付いており、平均星評価は3.5。
まずまず高評価されているのではないでしょうか。
他にも多数著書が紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。