![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66716299/rectangle_large_type_2_3659763990ffde85bf65315088ca5954.png?width=1200)
KaShiWaの制作日記
柏の歌作ろっかな〜
という話をしてたのが今年の春くらい。
かーしわしわしわ〜
こんなゆる〜い感じのメロディはすぐに思いつきました。
最初にイメージしたのはテンポ100くらい。マーチングドラムがバックにあるような雰囲気ね🥁
でもその後が続かなかった…
歌詞はwikipediaさんでどうですか!
そこから半年ほどたって、10月のボカコレ後に検討再開。
柏の曲なので、柏の歴史とか、東の渋谷ネタとか入れたいなぁくらいのことは思ってたので、とりあえずwikipediaを覗いてみまして、wikipediaの内容そのまんま歌詞にしちゃえばよくない?と。
まんま歌詞にするには情報過多だったので取捨選択表現変更、ある程度の内容を組み込むために、歌詞を素早く歌わせることに。
この時点で曲のテンポはだいぶスピードアップしました。
サビは風呂場で思いついた
あるあるですね、風呂場。
木偏に白。わかりやすいけど、珍しい雰囲気。
これは使えるぞ、そんな感じで決まりました。
Aメロとサビが繋がらない
メロの早口歌詞とサビのリズム感や雰囲気が違い過ぎて、合間に何か挟みたいけどとうしよう…
ここでBメロを3/4拍子でテンポダウン感を出すことにしました。
その結果、サビへの盛り上がりを演出できたと思います。上手く歌詞もマッチしたかなと。
という感じでできました。「KaShiWa」
こちら完成形です。
柏の歌として採用されるのが最終目標です。ぜひ聞いてね💕
VOX音源(コーラス音源?)
ところで、
曲作りにおいて、今後も使えるなって思ったのがStudioOneのVOX音源。
始めて聞いた時、ムジカピッコリーノのモンストロのやつじゃんって思いました。
私のPCはボカロのエディタ立ち上げると重いので、ボーカルラインの確認用として、VOXインストゥルメント音源で入れてみたんですよね。それがこちら。
ボカロを入れたら消すつもりだったのですが、ミクと合わせた時にバッキングサウンドとしていい感じの存在感が出たので、残すことにしました。
(サビやイントロのかしわしわしわのところ、こいつらが活躍してます。)
この雰囲気とっても好きなので、今後も多用することになるでしょう。
バッキングのギターはストラトでアンシュミはAmplitude
間奏部分、サビ、Cメロ、アウトロのギター弾きました。
間奏部分はゴリゴリの歪みサウンド、サビとアウトロはよく使うM7th コードをクランチ系歪みで。
Cメロのギターは結構かっこよくきまったと思ってます。
柏の街のネガティブな歌詞に合わせるように哀愁感をだしました。
ライザーサウンド
エレクトロミュージックでありがちな、サビに向かって「しゅこぉぉぉおおお!!」ってなるやつ、
あれライザーサウンドっていうらしいですね。
シンセで表現可能みたいですが、結局やり方はわからんかった。
ボリューム調整とかでなんちゃってで作ったのが、今回の曲のサビ前に入ってます。
柏のボカロPとして
という感じで作った曲でした。
ニコニコのネタ曲投稿祭とかぶってたし、動画やサビ歌詞のふざけた感もあるので、祭りに参加させていただきました。
曲をアップしてみて、皆さんから「自分の地元より柏に詳しくなった」「勉強になった」というコメントいただけて非常に嬉しかったです。
ご当地曲って意外と面白いなと思ったので、また柏や千葉にまつわる曲を書こうかなと思いました。
柏市の方、柏市市長さん、柏市市役所の皆さん、市の歌に採用お願いします!!!
おしまい。