見出し画像

初級者の為の5ブロック理論

この記事は、最速で立直まで辿り着く為にはどの牌を切ればいいかという記事です。

5ブロック理論とは

面子、及び面子候補の牌を1ブロックと考える事で、あがり形をハッキリとイメージしながら手を進めていく手法です。

まずこんな配牌があったとしましょう。

画像1

ここからまず面子候補(ブロック)を抜き出します。
七九萬
113索
①②筒
白白
これで4ブロックです。
残りは単独の四萬・8索・ドラ⑤筒・⑨筒です。

画像2

赤五萬を持ってきました。四萬とくっついて5ブロック目が出来ました。

画像3

5ブロックあると、手牌の完成形がイメージしやすくなります。

画像4

このように牌の組み合わせをブロックで考える事で、序盤に切るべき牌を素早く選ぶ事ができます。この場合は⑨筒か8索を切るのが良さそうです。

単独牌もブロックの1つ

ここで大事なのは、単独牌もブロック扱いして良いんです。
特に3~7の単独牌は、2枚で1ブロックと考えましょう。
例で言えば四萬と⑤筒で1ブロックです。
何故かというと、例えば三萬なら一萬~五萬までの5種類の牌が来ればブロックを作れます。それが2つあれば、計10種類の牌のどれかを持ってくればブロックが作れます。これは34種類ある牌の内1/3であり、早い段階でブロックになると予想できるからです。

ブロックは入れ替えるもの

さて、5ブロックが出来たからと言って他を全て捨てていいとは限りません。最初の配牌から少し手が進んで以下の形になりました。

画像5

6つ目のブロックが出来ました。
この時に1索又は3索を切ると6ブロックを維持出来ますが、結局5ブロックになるのですから最も弱いブロック(①②筒)を切るのが良さそうです。

更に4索を持ってきました。

画像6

113索が11と34の2ブロックになりました。こうなると一旦は①筒で6ブロックにした後、最も弱い白を切って立直平和ドラ2を目指すのが良さそうです。

画像7

4索をツモ切りする選択肢もあります。白を鳴いての速攻を意識した選択です。

画像8

このように、状況に応じて色々とブロックを入れ替えてみましょう。ブロックを意識するだけで、確実に聴牌速度が上がります。

次回は応用編。様々な3枚1ブロック形と、1面子+1から2ブロックを作るパターンを紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?