見出し画像

【第5記事】総合的なリスクリターン評価と私の結論


─ 最適なルートは人によって異なるが、航大が安定感◎ ─

それぞれのルートには、一長一短があります。全体を通して私は以下のようにまとめました。

  1. 航空大学校

    • 費用が抑えられ、卒業後の就職実績も高い。

    • 入学試験に合格することが前提だが、総合的に見て「安定感」が非常に高い。

  2. 私立大学(パイロット養成コース)

    • 最短でエアライン副操縦士になりやすい。

    • 一方で学費が非常に高額で、家庭や本人の負担が大きい。

  3. 自社養成

    • 会社が訓練費用を全額負担してくれるため、金銭的リスクは低い。

    • 試験倍率が高く、合格自体が難関。合格後も訓練過程で適性不足と判断されると離職を余儀なくされる場合がある。

  4. 自衛隊・海保からの転職

    • 自衛隊や海保在籍中は公費で訓練を受け、給与を得られる。

    • 転職時期や勤務年数に制約があるため、若年層で副操縦士を目指す人にはやや遠回り。

  5. 自費取得

    • 年齢制限や入試の壁が比較的少なく、最後の手段としての自由度が高い。

    • 反面、就職が保証されていないため、投資を無駄にするリスクが最も大きい。

私自身の結論

最終的にはやはり、航空大学校が費用・期間・就職のしやすさなどのバランスに優れているという印象を強く持ちました。もちろん、自社養成に合格できるならそれが理想的ですが、競争倍率や適性検査の難易度を考えると、現実的には航大を第一志望として考える方がリスクヘッジになると感じています。

ただし、どのルートが「最適か」は各個人の状況や考え方によって異なります。経済的余裕があるなら私大コースで早期にエアラインへ進むことも選択肢ですし、公務員としての使命感を持って自衛隊や海保でキャリアを積むのも立派な道です。自費取得を選ぶ人も、英語力や海外経験を武器に就職の幅を広げられる可能性があります。

いずれにせよ、パイロットという職業は多大な責任を伴うと同時に、非常にやりがいのあるものだと思います。私自身も、この記事を書く過程で改めて夢への情熱が高まりました。これから進路を検討される方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!