見出し画像

ジムニーシエラ 内装品取付

写真 2021-02-23 17 53 13

納車直後の写真。最低限のものだけつけてもらった。

ジムニーシエラを運よく3か月半で納車したのだが、ナビやドラレコの類は一切ついていない状態だった。ディーラーにつけてもらったのは

・ETC(純正品が納期かかるため社外品)
・フロアマット(ロバスト)
・ドアバイザー
・ナンバープレートリム(これは勝手に見積に含まれていた)

の4つで、それ以外は部品購入し、DIY取付に挑戦することになった。

取り付けたもの

写真 2021-02-17 21 20 37

これがすべてではないが、おおむねこれらの取付をした。

画像3

買ったもの一覧

総額15万円くらいの買い物になった。
合わせて工具類も購入したので、実際はそれよりもかかっています。

画像4

前面

画像5

後ろ側

画像6

外側

私の方針として、消耗品(シール材やビスなどの規格品)以外は基本的に加工しない(本体や内装材に穴あけや切削が必要なものはやらない)ということがあり、例えばペダルをアルミペダル化するとか、フットレストをつけるとか、ピラー内装に穴あけするといったことはやるつもりはない。今回の一連の作業でやったことは、一部部品(スピーカー)を除いて戻そうと思えば完全ノーマルに戻せるようになっている。

取付に際し大変だったこと

写真 2021-02-24 22 26 12

グローブボックスの取り外しは力技でしんどかった

写真 2021-02-27 9 11 36

シートベルト部との接続部の出っ張りが硬く外すのが大変だった

今回取り付けたのは割と簡単につけられるものばかりだったはずだが、何せド素人なのでいろいろと大変だった。幸いYoutubeに動画もたくさんあるので、ジムニーに関してはDIYに対するハードルはかなり低いと思う。特に大変だったのはグローブボックスの取り外しと、サイドの内装の取り外しだった。前者はとにかく力技、後者はシートベルト部の出っ張りが厚めにできており、変形させないかひやひやしながら力技で外した。

今回、リベットを外す工具は買っておいたのだが、これは買っててよかった。買ってなかったら何個も割ってる自信がある。また、内装剥がしもあった方が安全だろうが、私はカーボンスクレーパーで代用できたので、買う必要がなかった。

写真 2021-02-25 18 49 14

定番のステアリングスイッチの交換は簡単で助かった。

上記の2点を除けば、内装の取り外しは簡単にできるようになっており、仕事から帰って夜ちょっと作業する程度で少しずつ部品の取り付けができた。

内装品の取付まとめ

軽く作業したことを画像でまとめてみた。
あくまでも素人作業で、特にバックカメラ配線は安全性に疑問が残るやり方をしてしまっているので、参考にしないほうがいいと思います。

画像10

ナビパネルまわり

画像11

ドア周辺

画像12

バックカメラの接続とリアバンパー取り外し

画像13

デジタルインナーミラーへの交換作業。配線は天井内で接続

画像14

配線をうまく収納するのが大変だった。

バックカメラの問題はあったが、総じてうまく取り付けることができたと思う。特にデジタルインナーミラーのリアカメラ配線は内装剥がして現物確認しながらアドリブでつけていったので苦労したが楽しかった。

写真 2021-03-07 11 11 06

左右でドリンクホルダーのメーカーが異なるが、わざとです。

以上でとりあえず乗り出しのために必要な部品はつけ切ったので、以後はもっと長い距離を乗ってから考えていこうと思う(リアサイドテーブルいるか?って話は置いといて)
ディーラー等で取り付けてもらうと工賃が当然発生するが、自分でやるとやってもらえることのありがたさが良くわかる。なので工賃高いと言わずにきちんと払いましょう。いやマジで。

近いうちにナビパネルとなりのダミーボルトの部分になにかひっかけられるようなものを付けたいと考えている。

【追記】ホームセンターでぱぱっとボルト買ってコンビニフックっぽいのつけました。

写真 2021-03-07 15 39 00

材料費193円

参考動画

・ワイパースイッチ交換

この人のデッドニング動画は必見

・オーディオ取付

雰囲気がわかる

・スピーカー取付

スピーカー交換。見なくてもできるけど念のため

・リアカメラ取付

・外装剥がし

外装の樹脂部を外すのに役立つ

そのほかにも調べると色々出てくるので、参考にして作業するとミスがなくなるかも。

いいなと思ったら応援しよう!