![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159618861/rectangle_large_type_2_34889f4d863a7d58ae7d041a2a00bad2.png?width=1200)
コーナーで差をつけろ!!より華麗に回せるやつが強い!
こんにちはこんばんは、シャケです。
全然記事書く予定ありませんでしたが、結果出せたことと記事書いてと要望が来たため、書いていこうと思います。
レシピ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159619343/picture_pc_250629c320afcf111f854d629a53291d.png?width=1200)
まずはレシピですが、見ての通りほぼ名称で固めてます。
唯一卯月だけ1枚削って、そこの枠にZD紅姫を採用しています。
もう一枚紅姫採用したい…
カード紹介
細かい使い方を見ていくためにも和風月名順にカードテキストをさらっと紹介していこうと思います。
睦月(1月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159654859/picture_pc_4f5ab637ef2033792960cf503f50eded.png?width=1200)
・登場時に相手のゼクス2体をリソース送りにする効果
・緑1コストで自身をリソースにリブートで置き1枚引く効果
・リソースで自身を捻って手札の3以下華影をプレイする効果
このカードは実質0コストで自壊が出来る4種類のうちの1枚です。
如月(2月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159655633/picture_pc_bc595d694fa92e5ff89add77d0b9255d.png?width=1200)
長月からはこれが1番強い
・登場時に自身と華影1枚を相手に選ばれなくする効果
・緑1コストで自身をリソースにリブートで置き、デッキの上から1枚リソースにスリープin
その後リソースのゼクス回収する効果
実質0コストシリーズ2枚目
後述の長月(9月)から出て1番嬉しいカード
わかりやすい動きだと
如月を出すためにリソースに行った長月を捻って1コスト支払うことで如月がそのまま長月を拾って来れる。
また、登場時の耐性付与によりゼクステンドなどをケアしながら攻撃出来る優秀なカードです。
回収はゼクスなので原初ミユの回収も可。
華影はリブートで入る都合上原初構えやすいのも相性◎。
弥生(3月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159656247/picture_pc_dee7089e592ac604d96c096af9fd99f0.png?width=1200)
・ライフリカバリー
・プレイ登場時1ドローしてよい
リソースにリブートで置いてよい、置いたらリソースのカードを回収する効果
・リソース起動で自身とリソースの華影ゼクスを捻ると手札の8以下華影をプレイする効果
1ターン目にプレイ
1ドローしてそのまま自身をリソースに置いて自身を回収すると次のターンもやることを確保できる。
初期リソ弱くてもこのカードをプレイすればドローとリソース整地が同時に行えて強い。
基本3ターン目の初動に弥生から長月出してスタートすることが多いのでそれまでにリソに1枚置いておきたいカード
卯月(4月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159659664/picture_pc_fb9b7da9c3718231e2f26bebbe88771d.png?width=1200)
・緑2コストで自身と山上をリソースにリブートで置き、リソース1枚山下に戻す効果
・リソース起動で自身を捻ってリソースにある華影と同名のものを手札からプレイする効果
実質0コストシリーズ3枚目
盤面起動は唯一2コストと他より重たいが他同様実質0コストなのであまり関係ない
リソース起動も同名ターン1が付いているとはいえこちらも唯一長月を出すのに1コストでいい優秀な効果
皐月(5月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159863589/picture_pc_0d72271c96f3b234e39cee0e9c06ead9.png?width=1200)
・登場時山上3枚公開して華影カード1枚加える効果
・リソース起動で自身を捻りながら山下送ってトラッシュから華影ゼクス1枚リブートでリソースに置く効果
序盤に手札の質上げてくれる効果に加えてサーチ先がゼクスで縛ってないので専用イベントの秋霖も加えられるので優秀
リソース起動は唯一トラッシュに触れる効果をしており、皐月がリソースにあるなら後述の水無月が落ちたりしてもリソースにおけるためIGのヴァリューが上がる(秋霖も拾わせて欲しかった)このデッキ唯一山の枚数を増やせるカード
水無月(6月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159864324/picture_pc_5d0f0a32c8f552a8e060de63a6062371.png?width=1200)
・登場時1ドロー、リソースに名称5枚以上で追加1ドロー(両方任意)
・リソース起動で自身とリソースの華影ゼクスを捻ってリソースの枚数以下のコストの華影をプレイする効果
基本ドローするよりリソースから拾える方が強いので長月から出てきてもそんなに嬉しくないがリソース起動が強いのとハンデス対面ではありがたい存在
文月(7月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159872443/picture_pc_ddf919fcc83913e8d1dc9ea5ef516d81.png?width=1200)
・ヴォイドブリンガー
・登場時リソースの華影ゼクス拾って山上をスリープインする効果
・リソース起動で自身捻って手札の5以下の華影をプレイ
IGで出ると仕事しない(どうしても長月拾わないといけないときは苦虫噛んだような顔しながら拾いましょう)
リソース効果は睦月の上位互換
葉月(8月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159969396/picture_pc_907e1db139519360b6e2b23275fe5cbe.png?width=1200)
・登場時リソースの華影ゼクスを山下に送って山上リブートイン
・リソース起動で自身捻って山下に送って山上リブートインと相手の5以下リソース送り(強制)
長月から出てくると使えるリソースが1枚増えるので睦月と同じくらい当たって嬉しい存在
睦月、文月からなら0コスト1面展開
2ターン目手投げからまりあが出せる
下の起動はリソ送り強制なので使用タイミング注意
長月(9月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159969476/picture_pc_9ba7691387cac452fa141ed093a1c45f.png?width=1200)
・リソース1枚につき打点1000アップ
・このカードのバトル中スクエアのゼクスの起動封じ
・緑1コストでこのカードをリソースにリブートで置き、山上3枚の中から同名以外の華影を登場する効果
実質0コストシリーズ4枚目でこのデッキの主力
起動が止まるのはスクエアのゼクスなのでエンヴィーや手札起動、イベントはもちろん美甘のアセンションの起動効果も止められない
起動効果の展開はこのデッキ唯一の能力登場
神無月(10月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159969574/picture_pc_d4d4109c7e3b86287449525aee809d08.png?width=1200)
・自ターンプレイ登場時にリソースにリブートで置いて良い、置いて名称4枚以上で1ドロー
・相手攻撃時リソース誘発でリソースに名称7枚以上でプレイ出来る効果
リソブ札かつこのデッキ唯一の受け札
枝垂れに秋霖(実質11月)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159969656/picture_pc_49a29e006ae245b226ad740070a297f8.png?width=1200)
・リソースに華影7枚以上で1コスト軽減
・山上4枚の中から名称を2枚リブートインし残りを山下、リソースから2枚山下に送ってから1ドロー
・リソースに名称5枚以上で相手の7以下をリソースに送れる(任意)
序盤に使っても0コストでリソース整地ができ、中盤以降なら何故か使えるリソースが1枚増える
キープ基準筆頭
初期手札がこれ3枚でもあと1枚が弥生、皐月、長月、神無月ならキープする
構築
メインデッキ
自由枠は少ないものの多様性はあるデッキ
パターンとしては大きく分けて2つ
①名称で固めた構築
②スタリソカザネと7コストカザネを入れた構築
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159969788/picture_pc_ebd0352e5dc599b0052ed54ee1d965bf.png)
これも実質0コストで展開とリソースの整地も回収があるため相性◎
枠がキツめだが、採用するなら上の構築から
エンヴィー→スタリソ
紅姫、睦月→カザネ
3枚目を強引に捩じ込むなら好みによるが秋霖か水無月(3枚目は枠的にオススメできない)
カザネ採用するならアイコン枠にOD紅姫入れてホウライ厚くするのもあり
スタートカード
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159969900/picture_pc_a14ff171b7be4b7e8f72e8dd399d44eb.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159971658/picture_pc_3d7c5da78f7c5932b27e25f1497a3f4a.png)
2ターン目など早期に点取られたくはないのでバニラでもいいです(ニュー杯時点ではバニラスタカ使っていた)
玉心花は使えるリソースが2枚増えるのは単純につよい
自分がきさらを取ってる主な理由は3つ
①2ターン目に憑依素材か3ターン目に降臨素材になりやすく、降臨素材になる場合はネムレ作るのできさらがとても強い(後述)
②その素材にならない場合、相手に攻撃されて破壊されているので、リソース立ち上げよりも手札補強、リソース整地、迎撃ある方が使いやすい
③リソース立ち上げは出来ても華影のリソース起動はターン1なので使用したものをそのまま起こしてももう一度効果は使用できないがこのカードは1度トラッシュに落とすので皐月で再度入れ直して使用可能になる
デュナミス
現状自由枠はユメカワと破天イシュタル
この2枚以外はだいたい使ったことがあるので入れておいて損はないと思う
逆にこの2枠は11月からのゼクスタプロモ師走の採用が堅い
憑依チトセは憑依のジャーガル、サンダルフォンが飛んでくると流石にうざいのでそれを抜く用
憑依ケセラセラはたぶんなくてもいいと思う(盤面に5体並ぶことはほぼないし憑依素材になるのはだいたい低コストなため)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159970271/picture_pc_519ff0948836b92d47f140d9186bed04.png?width=1200)
これがあると長月から水無月出てきた時に2ドローしながら憑依して使えるリソース1枚増やしながら手札とリソースの質を上げられるので大概やってる
動かし方
1ターン目
・公開領域を広げる行動をとる(弥生、皐月、葉月)
・秋霖を使う(手札に1枚しかなく、リソースの質がとても良いなら温存可)
2ターン目
・神無月を出してリソースブースト
・葉月を出して憑依まりあ
・1ターン目にゼクスを出しているならIGをしてヒットしたならユグドラシルでリソースブースト
・その他公開領域を広げる行動をとる(同上)
・秋霖を使う(同上)
このターンのIGはし得なのでしましょう
理由は
①ヒットすればユグドラシル作ってジャンプが出来る
②ヒットしたのが弥生ならユグドラシルでジャンプするか、リソースの質上げと手札補強が行える
③外れてもリソースに皐月があり、落ちたのが水無月なら皐月効果でリソースに置ける
④葉月がヒットした場合はユグドラシルは出せないがリソの整地とまりあを出せる
知っておいてもらいたいのが2ターン目のジャンプの重要性
基本的に5リソからリソース起動が解禁されるのでリソースジャンプはしなくてもデッキは動く(睦月、文月はリソースに名称4枚以上を追加要求しているので初期リソに非名称2枚入ると使えない)が、3ターン目に6リソスタートすると水無月の効果解禁やネムレで12枚に到達しやすくなるので出来るならリソースは伸ばした方が良い(一応3ターン目にも0コストジャンプはあるのである程度許容出来る)
3ターン目
目指したいのは下記やりたいこと⑴を2回行い3〜5回PSを攻撃して(上振れたら7回)ネムレ出して次のターンに確実に勝てるようにリソース伸ばすかアセンションをして次のターンを確実にもらうか(相手のライフからアイコンの乗り方次第と相手の3ターン目の火力次第での判断)
弥生がリソースにあることがスタートラインになるが、
やりたいこと⑴
①弥生リソース起動→長月出す
②長月PSに攻撃
③長月盤面起動→なにかしら展開
これだけ
ここから択が生まれ
やりたいこと⑵
①如月出た場合はPS攻撃
②如月盤面起動で長月回収
→やりたいこと⑴に戻る
やりたいこと⑶
①睦月出た場合はPS攻撃
②睦月盤面起動で1ドロー
③弥生が手札にあれば睦月リソース起動→弥生出す
④弥生効果で自身リソースに置きながら長月を拾う
→やりたいこと⑴に戻る
まずはこれ!
長月出し続けるのが1番火力伸びるため
やりたいこと⑵の時、
リソースにすでに睦月(3以下プレイ)か文月(5以下プレイ)があるならば
回収を使用済みの弥生にすることでやりたいこと⑶に移行できる(弥生1枚で完結する)
ここで長月と如月(or睦月)で2ブーストされているので6リソスタートするとリソース8枚になり水無月(リソースの枚数以下コストをプレイ)が解禁されるので水無月でも長月が出せるようになる(やりたいこと⑵のあとでも弥生ない!水無月リソース枚数足りない!とならない)
やりたいこと⑶の動きがあるので長月からのヒット確認の後に行うことを推奨するが
やりたいこと⑷
①文月(コスト5以下プレイ)リソース起動→神無月
②神無月プレイ時効果→自身リソースに置きながら1ドロー
これをすることで使えるリソースを減らさずにブーストが行える
ネムレを降臨して火力を出す
例えばIGヒットが無くても
やりたいこと⑴→攻撃回数1
長月から睦月→攻撃回数2
やりたいこと⑴→攻撃回数3
長月効果→何かゼクス
睦月効果→3以下プレイ
これでスタートカード込み3枚でネムレ降臨
6リソスタートしているとこれでリソース12枚なのでネムレ起動→長月
長月と長月から出したゼクス→攻撃回数5
リソース13枚でターン終わり
最後に長月がリソース起きた状態で終わるので原初も構えられる
ここでスタートカードきさらの細テク
ネムレの降臨素材となったきさらはネムレの効果と同時に誘発するので
①ネムレを先に解決→リソースにきさらを含めた3枚置く
②きさら効果→1ドロー+リソース整地
リソース整地できさら自身落として山上ブーストすると名称3枚リソースに置いたようなもの
また、皐月(トラッシュから名称を置く)がリソースにあるならばきさら効果で弥生を落として皐月で弥生を入れると弥生がまた使える{6リソスタート時に限り攻撃回数+1or+2(長月から葉月出るか秋霖で1リソ増やしてると長月から+2)}
アセンションしながら火力を出す
要求値は高くなるが
6リソスタートで
長月出す(残り4リソ)→攻撃回数1
長月起動(残り4リソ)→何か出てくる攻撃回数2
長月出す(残り2リソ)→攻撃回数3
長月起動(残り2リソ)→睦月攻撃回数4
睦月起動(残り2リソ)1ドロー
睦月リソース起動(残り1リソ)→葉月出す(残り2リソ)
葉月とスタカで破天ヤトノカミ→攻撃回数5
秋霖使う(残り3リソ)
アセンション ヴェストファールで長月回収
9or10リソでターン終わり
4ターン目
4ターン目以降は3ターン目に伸ばしたリソース使って相手のライフがなくなるまで攻撃するのみ!
ちょっとした立ち回り
基本的に実質0コスト自壊持ちテーマなので
①PS→5番スクエア攻撃
②5番→PS攻撃
③5番→自壊
④5番→PS攻撃
と必要スクエアは少ないです
最低限ネムレ作るスペース欲しいくらいなので途中で睦月を出して2面リソース送りにするだけで構いません(邪魔なシステムゼクスは退かす必要ありますが)
なので道中も下手に相手にリソース増やしてあげるより死なないのであれば盤面は放置でいいです(もちろん序盤の憑依素材になりそうなゼクスは破壊してあげるのが吉)
また、終盤には
登場回数が重なって原初解禁
ライフ少なくなってZD解禁
などあるので
2コス長月+2コス如月と出して長月如月に耐性付与してから攻撃しましょう
ライフ差あるだけで飛んでくるVidolはケアが難しいので割り切り!
上にも書きましたが相手が後3にある程度火力出るかどうかと相手のライフ2点凹んだかどうかなどでアセンションするかネムレするか判断するのがいいと思います
自分は概ねネムレ出してますが…
構築上原初+エンヴィー+神無月あるのでライフにアイコン0じゃなけりゃ死なないだろうと思ったり思わなかったり(実際に相手後手3アイコン1枚でもあれば生き残れた場面でアイコン0で死んだ実績もあり)
自分が後手で4ターン目来なさそうだなと思ったら強引に走るしかないので上記7パン貫通お祈りするか、ZD紅姫出して使えるリソース増やして攻撃しましょう(このために紅姫の枚数増やしたいけど非名称増やしたくないジレンマ)
ニュー杯で対リゲルに先攻取られて先3に1点まで凹んだのでZD紅姫出して後手捲りました
注意点
このデッキにはいろいろとテキストが混在しています
・登場時効果とプレイ登場時効果
プレイ登場(弥生、神無月)は長月から出しても効果ありません
・名称ターン1と普通のターン1
名称ターン1(卯月、皐月、葉月のリソース起動と秋霖)はこの4種類でそれぞれ盤面効果には名称指定かかりません
また、卯月以外の展開効果も名称指定ないので安心して使ってください
・強制効果と任意効果
睦月:着地時リソ送り任意、ドロー強制
如月:山上リソ置き任意、置いたなら任意で回収
弥生:ドローとリソ置き任意、置いたら回収強制
卯月:山下送り強制
皐月:サーチ強制
水無月:ドローは2回とも任意
文月:リソ回収任意、回収したら山上リソ置き強制
葉月:山下送り任意、送ったら山上リソ置き強制、5以下リソ送り強制
長月:展開任意
神無月:リソ置き任意、置いたらドロー強制
秋霖:リソ置く枚数任意、2枚山下とドロー強制、7以下リソ送り任意
・リソース起動(弥生、水無月)は自身と華影ゼクスでコストを支払い、秋霖は捻れないので注意
出来たら最強細テク
ここから先は超次元ゼクスプレイヤーちゅうぼすさん達にオススメ!!
このデッキには山下に送る効果はあってもテーマ内にシャッフルする効果がないため山下覚えたら出来ることがめちゃくちゃ増えます!
①葉月のリソース起動や着地時効果で山上から弥生や水無月を狙って入れられる
②秋霖で弥生や水無月を狙って入れたり上から5枚目にある長月を確定ドロー出来る
③皐月のサーチや神無月、水無月、弥生の着地効果で長月確定ドロー
④葉月やドロー系で山上コントロールすることで長月から確定如月
⑤下に送る時点で確定させておく必要はあるが睦月の下3枚以内にある弥生を睦月で確定ドロー←やりたいこと⑶
など山下を覚えるほど奥が深くなるデッキです
山下の覚え方のコツは和風月名を数字にして覚える方法
また、非名称に関しては自分はaと置いてます
全部が全部覚える必要もないので
例えば
①長月から出て欲しいもの(睦月、如月、卯月、葉月)を1とする
②リソースにリブートで入って欲しいもの(弥生、水無月、皐月、文月)を2とする
③手札に欲しいもの(長月、秋霖)を3とする
④それ以外(神無月、非名称)を4とする
のようにして覚えるのもありだと思います
ただし、葉月は手札やリソースにリブートで来てもいいし、文月は長月から出ると自壊は出来ないが長月拾えるので場に出してもいいなど状況によって変わったりもするので①〜④の査定はお好みで決めてください
最後に
自分が開拓した範囲はだいたい書けたかなと思いますが、新規テーマでまだまだ開拓の余地はあると思いますので皆さんで開拓していきましょう。
プロキシで組んで回してたため公式の如月2枚構築は正気を疑いました。
長月から出て1番嬉しいカードなのに…
カザネ構築は試してませんが話を聞く限りそちらも強そうなので興が乗ったら試そうかと思います(非名称増やすのに抵抗がすごいですが)
あとニュー杯動画もアップされておりますのでそちらも併せて見てください。
華影の動画4本ありますので何かしら参考にはなると思います。
それではご高覧ありがとうございました。