
東大英語って結構早くから取り組めるよねっていう話
皆さん、こんにちは。azwwです。私は勉強の中でも比較的英語が好きな中学生なのですが、今の時代数学よりも英語の方が得意って方多いと思うんですよ。
英語って単語力があれば複雑な文章でない限り、大体の文意は汲み取れますし、日常に英語ってありふれてますよね。
そんな中で、英検準一級の単語力と文法力があれば、東大英語も良い演習になると思ったっていう話です。
そもそも、東大の英語の形式として全体の試験時間がリスニング込みで2時間ぐらいかな?(その内30分ぐらいがリスニング)内容としては要約・英作文・文法・長文読解など満遍なく英語の技能を詰め込んだような問題です。他の大学も、もちろんそういった形式だと思うのですが、やはり単語が難しいですよね。特に早慶などの単語は難しいイメージがあります。
ただ、よく言われているように東大の英語は本質を問う問題が多いので、問題としての質が高いです。
英語に限らず、現代文とかも早くから取り組みやすい教科であるのかもしれないですが、私は英語を推しています。
これから東大目指す人だったり、もう勉強始めている人にとっては分かりきった話だったとは思いますが、英語に自信のある方はTOEICとか英検一級まで目指すのも良いですが、東大という名前に圧倒されずに過去問を解いてみるのも面白いですよ。
ちなみにwebでも過去問を閲覧することができますが、詳しい解説を求めるなら もちろんこの参考書がおすすめです。

私も使っている参考書ではあるのですが、解説が丁寧で長い間使っていける参考書だと感じています。ただ、リスニングは掲載されていないので注意(youtubeに音源が投稿されているのでそちらで聞くのがおすすめ)
最後は本紹介みたいになってしまいましたが、英語を学んでいて東大の英作文問題や長文に触れることは有意義であると思っているため、様々な問題に触れていってほしいと思います。
東大を目指す方々・英語を習得する方々の参考になれば嬉しいです。