![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5440043/rectangle_large_87b6065e2ac68542cb4c4d05ed88284a.jpg?width=1200)
私の「今年の漢字」2017!
ハイタイ!うちなーアナウンサーの阿波根あずさです。12月も後半に差し掛かり、今年も残り9日。南国の沖縄もさすがに寒いので、暖房は欠かせません。早く夏になってほしいものです。
さて、2017年12月12日の「漢字の日」に京都府清水寺で「今年の漢字」が発表されました。
2017年「今年の漢字」(公益財団法人 日本漢字能力検定協会ホームページ)
北朝鮮のミサイル発射や、九州北部豪雨、北海道日本ハムの大谷翔平選手や清宮幸太郎選手などが、選ばれた理由として挙げられたそうです。
毎年この時期になると1年の振り返りをするのですが、私も、自分にとっての今年の漢字を考えてみました。
2017年、私の今年の漢字は「進」です。フリーランスとして活動を始めて2年目。今年も昨年と同様、ラジオ、営業、マネジメント、司会業などを行ってきました。その中でも2017年は、色々なことが前に進んだ1年だったと思います。ちなみに昨年の「私の今年の漢字」は「決」という字を選んでいました。
私の「今年の漢字」(2016.12.30投稿記事)
2016年4月から務めていた泡盛の女王。2017年3月末で1年の任期を終えました。県内外で泡盛のPR活動を行っていたのですが、任期が始まった頃は泡盛の知識もほとんどありませんでした。泡盛と水の配分を間違えて、35度もある泡盛で、泡盛:水=7:3の割合のかなり濃いお酒をつくってお客様に出してしまったことも…!そんな失敗もありましたが、訪れる先々の現場で、一緒に活動した同期のメンバーや酒造組合、各蔵元の皆さんに本当に助けていただき、感謝です。活動を通してたくさんの出会いや経験があり、とても楽しい1年間でした!あと、更にお酒が好きになりました!
4月から、ラジオ沖縄の朝番組「カラフル☆」で、火曜日だけではなく、水曜日のリポーターも担当することに。私が担当している「カラフル☆」という番組は、曜日によってスタッフ、パーソナリティ、リポーターも変わるので、曜日が違うだけで番組の雰囲気も異なります。水曜は、うちなー噺家の北山亭メンソーレさんとお届けしています!
6月に、話しことば検定1級を取得しました。資格を活かして、7月に、かりゆしグループ新入社員研修で話し方講座の講師を担当。講座の中では技術的なことではなく「話し方=生き方」という内容のお話をしました。話す言葉に、その人の生き方が現れるということをお伝えしたのですが、初めての講師ということもあって緊張MAX…。そんな中、講座を受けた生徒の皆さんひとりひとりが、しっかりと私の目を見て話を聞いてくれたことがとても嬉しかったです。「人の人生を大きく変えることはできないけれど、1ミリ変えられるきっかけづくりはできるかもしれない」と考えながら話をさせていただきました。まだまだ知識も経験も足りていないですが…こういった仕事も増やしていけると楽しいなと思っています。
8月には、琉球新報Styleでライターデビュー!現在は週に一度、記事を更新しています。記事に書くネタを考えるのも最初はとても苦戦しました。車を運転しながら次のネタを考える時もありますし、寝る前に頭の中であれこれ考える時もあります。「楽しんでもらえるのだろうか」と、記事をアップする時は毎回緊張しています。最近は、記事の中で「あずさのオススメ」「あずさの体験記」などのコーナーを設けて動画も掲載しています!
1本50万円!限定秘蔵酒かねやまを堪能!〈ホロヨイ泡盛♡あずさのオススメ〉vol.21(琉球新報Style 2017.12.21)
また、那覇市のコミュニティラジオ局 FM那覇の朝番組「Morning78」のキャスターも8月からスタート。現在は、毎週月曜日の放送を担当しています。1時間の生放送の中で、ニュースは勿論、トークテーマも自分で決めます。コミュニティラジオですが、ツイキャスを使うと全国から放送をチェックできるので、それもまたFM那覇の魅力の一つです。朝早くから聴いてくださっているリスナーの皆さん、いつもいっぺーにふぇーでーびる!
10月は、首里城祭国王・王妃選出大会に出場。結果は、王妃第2位でした。大会当日の10月1日は、たくさん泣きました。舞台に立つギリギリまでスピーチを修正し続けていて、全力を出して臨んだ大会。全力を出して、それでも負けました。しばらくは、大会のことが夢に出てきたりすることもありましたが、今となっては、挑戦して良かったと心からそう思います。大会後に夜中に食べたラーメンも良い思い出です。
振り返ってみると、この1年で色々なことがありました。その中でも特に、人生を変えるきっかけになった大きな出来事は、ラジオ番組を「作ったこと」です。
今年の8月からFM那覇で「阿波根あずさの『ホロヨイ。』」という番組がスタートしました。毎週金曜21:00から、お酒を飲みながらリスナーの皆さんとゆんたくをする(お喋りをする)という番組です。
毎週金曜 夜9時は一緒にゆんたく! 〜ホロヨイ。ができるまで〜
「こんなラジオがあったら面白いし楽しいな」という想像はしていたのですが、番組を一から作るということは未経験だっため、企画書を持っていくということが、なかなか踏み出せずにいました。
何度も迷いながらも、勇気を振り絞って直接持って行った企画書。すると、あれよあれよという間に話は進み、企画書を提出した翌月から番組がスタート!始まったのは良いものの、パーソナリティをしながらラジオのミキサーも担当し、尚且つお酒を飲みながら進行していく。「楽しそうだな〜」とぼんやり描いていた番組が、実際に形にしてみると難しいところが多々あり、第1回の放送後は早くも挫折しそうになりました。
どうやったらお酒を飲みながら進行ができるのか
機械操作のミスを防ぐにはどうするか
1時間楽しくゆんたくするにはどうすれば良いのか
毎回の放送で研究を重ねていく日々。まだまだ改善できることはありますが、少しずつ番組らしくなってきました。
難しい部分も多いですが、それ以上に、番組を作ることは面白い!リアルタイムでお酒を飲みながらリスナーの皆さんとお話をするので、通常のラジオ以上に近い距離でコミュニーケーションが取れるのはとても新鮮です。
週に一度のこの番組を楽しみにしてくださっているリスナーの皆さん、番組を支えてくださっているFM那覇のスタッフやスーパーミラクルサポーター(番組スポンサー)の泡盛倉庫さん、イオン琉球さんには、いつも本当に感謝です。
1年前に書いた記事を見て改めて思ったのですが、昔の私は「自分で仕事をつくる」ということなんて想像もできませんでした。アナウンサーという仕事をしたくて、ずっとその道だけを考えて生きてきたので、ある意味、視野が狭いままだったのかもしれません。
アナウンサーとしてテレビに出られなかったらフリーランスとしてやっていけない。
ラジオ番組が担当できなかったら終わり。
仕事の依頼が来なかったらどうしよう。
そういうことばかりを考えてきたフリーランス1年目は、何とか手探りでやってきたものの、内心は本当に苦しかったです。しかし「仕事をつくる」という生き方をフリーランス2年目で学びました。もし、自分のやりたい仕事がまだ形としてなければ、作ればいい。そう考えが変化してから、今は「自分で仕事をつくる」ということがとても楽しいです。「これやりたい!」「こうしたらもっと面白いかもしれない」というようなことばかり考えています。クリエイトする面白さを感じているからこそ、新しいことに挑戦したくなるのかもしれません。
2016年は「決」
2017年は「進」
2017年に進めてきた歩みを止めず、2018年は沖縄を更に盛り上げていきます!私なりの「スペクタクル」に期待してください!
いいなと思ったら応援しよう!
![阿波根あずさ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24133569/profile_5975021b08244679c4a556d816dab3da.jpg?width=600&crop=1:1,smart)