【M&Aアドバイザー直伝】多角化戦略で最も重要な事!
【買い手必見】多角化戦略で最も重要な事!
多角化戦略とは、新たに関発する製品やサービスを、未開拓市場に投入し、これまで経営してきた事業とは別の領域に参入することで、企業の成長機会を開拓する成長戦略のことです。
多角化戦略は有名な戦略ですし、「アンゾフの成長マトリクス」なんかもご存じの方はたくさんいらっしゃるのではないですかね?
経営者って会社を運営していると必ずどこかで行き詰るものなんですけど、今回の内容みたいな話って読み返してみると、初心に戻って考えられるところもあるので、何かヒント的なものが思い浮かぶこともありますよね。(正直、執筆している本人もそう感じちゃったんですけどね・・・)
何かの壁にぶち当たった時こそ、基本に立ち返ることがブレイクスルーする方法のひとつってことは、覚えておいてくださいね。
あままあ、前置きはこのくらいにして・・・
自社における多角化戦略を検討・考察する上で、「最も」重要なことって何ですかね?
それは、
「新規で立ち上げる事業のことをより深く調査・研究すること」
・・・ではありません。
イヤイヤ、これももちろん重要なんですよ。でもでも、「最も」重要なことです。
「最も」重要な事とは、
「自社の状況を正確に把握しているか?」
です!
なぜならば、多角化戦略をとる上で、自前で立ち上げるかM&Aで他社を買収するかに限らず、まずは自社の状況を正確に把握しておかなければ、新規事業を立ち上げた(またはM&Aをした)際、既存事業とのシナジー効果を思うように創出できず、失敗に終わってしまうリスクが高くなってしまうからなんですね。
文中でも軽く触れましたが、中小企業の経営リソースって大企業に比べるととても小さいんですね。
経営者として何か新しい事業を始めたいのは分かりますが、自社にどのくらいの余剰戦力があるか把握してますか?
ご自分のモチベーションやお金の話だけではなくて、社員たちに余裕はありますかね?
モチベーションは高いですか?
そういった数字に表れない部分も、勘定に入れておかなければいけませんよ。
ではでは、自社の状況を正確に把握するためには何をすればいいのでしょうか?
ということで、今回は「【買い手必見】多角化戦略で最も重要な事!」を解説していきます!
★今回、読んでいただきたい方は以下のような方です!
自社分析の方法を知りたい方!
★読むことで得られる効果!
実務に即した自社分析の方法を知ることができます!
★メンバーシップ参加で読み放題!
この記事は、メンバーシップ(月額600円~)に参加いただくと、読み放題になります!
【買い手必見】多角化戦略で最も重要な事!
では、予測財務諸表の作り方!を解説していきましょう!
今回解説するポイントは以下の5つです!
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?