見出し画像

ボカロ2,3作目をリリースしました

こんにちは。アジュールハルモニアです。ボカロP azuhaとして11月から活動を始めて3作をニコ動とYoutubeに投稿しています。

今回は告知だけになりますが、活動報告をします。

2作目「まちゅりゅ」

Youtube

ニコ動

歌詞はいろいろな捉え方ができるとおもいますが、ラブ&バイオレンスみたいな感じにしました。
オルタナティブ系のギターロックで、ギターもジャキジャキしてアルペジオも入れたりして、弾けるのかいなか謎なバッキングトラックになってます。
Youtubeは海外からのアクセスが9割です。関連動画やおすすめとして表示されているようです。サムネのイラストや日本語フォントの影響でしょうか??

ガレージバンドで制作して、ボーカル処理とマスタリングだけcubaseです。
このルーティンが定着しつつあります。ガレバンはこれまで使ってたのでサクサク作り進めることができ、結果として曲を途中で投げ出さずに完成させる要因になってると思います。でも、細かいオートメーションの数値設定などはもどかしいですね。

※イラストはピアプロからNez@紅緒さんの素敵な作品をお借りしました。

まちゅりゅプロジェクト画面

3作目「あかべこ」

Youtube

ニコ動

ダークなハードロック系のサウンドで時々テクノ系のクラブミュージックも入ってます。4分と長いですが歌詞の内容がストーリー仕立てになっています。SNSの闇がテーマになっています。

ボーカルは、元キーとオクターブ上下、3度でハモらせています。

※素敵なイラストは杉桧華粉 様(@Hanako_SGHNK)からお借りしました。

あかべこプロジェクト画面

3曲まで作ってみて、だいたい40〜45トラックで制作している傾向がわかりました。ボーカルのトラックだけで5〜10トラックほど、効果音で10トラック、ギターやシンセを左右に振ってダブリングさせているので、トラック数が多くなっているだけで、実際に楽器の数は少ないです。
ギターは同じフレーズでも、左右で別々のアンプにすると立体感がます。さらに、マスタリング段階でstereo enhancerで音を広げるとうまい具合に左右のギター音がなじみました。

ボカロMVはdavinci resolveで制作しました。DTMと概念が似てるので、作っていて楽しいです。1枚絵と歌詞、タイトルなど文字で構成。フォントを特徴付けて、雰囲気・世界観を出しています。

4曲目もマスタリングが終わり、Piaproでイラスト探しをしています。
xで近況報告しています。

11月に入り、他の創作活動(自然の音、効果音・フリーBGM)を差し置いてボカロPとしての活動に比重をおいています。今回は、事後報告の内容となりましたが、ぜひボカロ曲聞いていただけたら嬉しいです。応援よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!