見出し画像

バイトの目的を考えようの会 in アニメショップ

こんにちはー東雲とこです

今のバイト先に勤めて半年が経ちましたー
半年も経つとバイトの時間に起きることは基本やったことがあることになるので新しい事を学ぶ、という成長してる感的なモチベーションが無くなってきました。

しかし僕のバ先はアニメグッズショップであり、アニオタ、漫画オタとしては工夫次第で目的を作れるんじゃないかなと思い、一度どんな事を目的にしながら仕事をするか、どんなモチベーションでバイトをするかを一旦考えてみようかなと思います。


・アニメキャラを覚える

アニメグッズショップという性質上商品の多くがアニメキャラのグッズであるため、そのキャラクターの名前と顔が一致していると、在庫チェックや在庫補充、お客様の質問対応等の際に結構効率が良くなります。
本当に知ってるアニメかどうかで在庫補充の難易度が全然変わります。
加えて幅広いアニメキャラへの知識がつくので一石二鳥です!

・ファン層を知る

僕のバイト先は結構アニメのPOPUPを行う店なので、今やっているPOPUPによって店の客層がガラリと変わります。
よって結構コンテンツごとのオタク層の違いを肌で感じられる立場にいます。
これを活かさないてはないって事で、客層がどうだったかを一度言語化して行くことで、コンテンツごとの解像度が上がるかなと思うので、ちょっと意識していこうと思います。

・お客様と話す

アニメショップも接客業です。しかもアニメグッズを買いに来るお客様は結構その道に精通しているので、聞けば教養の上がり幅は計り知れません。でもお客様は店員と話しに来ているわけではないので、自然な会話ができたら素敵だなと思います。
他の優秀なアルバイターを見ていると、定型な話し方から入って雑談1つ入れてその後お客様が会話してくれそうだったら盛り上がるみたいな感じでやってるかなと思います。
1日一回から始めていこうと思います。
後、結構お店の予約のシステムだったりがどうなっているのかを看板の前で悩んでいる人とかもよく見るので、人に話しかける練習として挑戦しようかなと思います。
最後はハードルが高いですが、外国のお客様に自分から話しかけられたら英語の練習にもなっていいと思いますが、日本語の会話で悩んでいる人が英会話って正直何言ってるんだろって感じではあります。

・お願いの先を考える

これはどこのバイトでも同じだと思いますが、あれやっといてみたいな感じでバイトリーダーとかから言われることが多いと思います。そこでその意味を考えてやって欲しいことの一歩先を意識していけば、相手の意図を理解して動く練習になるのかなと思います。

・終わりに

バイト先というものからは日常とは違う環境が与えられます。それを活かすか殺すかは自分次第だと思うので、濃い人生にするためにも、有意義にバイトの時間を過ごしていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!