見出し画像

自分の魅せ方

「フラットなんです」
さらっと会話に混じってたその単語に惹かれた。
言葉って”こういう意味”って思っていても、間違って捉えていたりすることが多い。

いかんせん私は本を読まないニュースを観ない、音で憶える子供時代を過ごし、受験と無縁に我が道をのんびりゆっくり歩んできてしまったため語彙力が無い。自慢でも言い訳でもなく、反省点である。

コミュニケーションは能力?でも書いた通り、「汚職事件」を「お食事券」と思ってたり、「4人を5人逮捕(本当は4人を誤認逮捕)」しちゃったりするくらいなので結構重症だ。

生活の知恵や工夫はできても、一般常識に欠ける。感情を表現する言葉も乏しく、大体「凄い」「カワイイ」「素敵」で生きる。

最近色んな刺激をくれる同僚と一緒にお仕事をさせてもらってて、自分の足りないところ(殆どが足りない)や、自分の意外な発見ができる。
そうした他の誰でもない私が体験した事(そりゃ私の人生だから似た体験はあっても私の体験をした人は私以外にいない)や発見や知見を、このnoteをつかって、脳内整理をしている。

今回の記事のテーマは「自分の魅せ方」について(前置きなっが)。

「自分、フラットなんで」

人は心にモンスターを飼いがち (5)

「フラット」とは
1. 平らであること。起伏がないこと。また、そのさま。平坦 (へいたん) 。2. 競走・競泳などで、記録に秒以下の端数がなくきっかりなこと。
3 .音楽で、ある音を半音低くする記号。変記号。記号「♭」。
4. 主に英国における集合住宅で、同一階の数室を一家族が占めるようにしたもの。

結構、意味が多いな。

「自分、フラットなんで」を聞いた時に、どういう印象を相手に与えたくてチョイスする言葉なんだろうと思いました。

希望外の人事異動があったとき、
「異動かぁ。今までの仕事っぷりが認められなかったのになぁ。それはそれは熱心に情熱持ってやってきたのに。異動先、やってけるのかなぁ。そもそも、酒飲めないのに酒販部って、まじどうすんだって話だよ。」そんな愚痴をこぼしながら、自分を納得させる説明を見つけて、言い訳だったり脚色もして、腹落ちさせようとすると人もいる一方で、多くを語らず涼しい顔で異動を受け入れ、平然とこなす人にがいます。「異動に不安とか不満とかないんですか」「自分、フラットなんで」。それを聞いたとき、「強いこだわりが無く、情熱もなく、何でも平然へっちゃらなひと」とも取れますし「平然でクールに何でもこなせるスーパーマン」という印象も受けます。”「フラット」な人”は「余裕」や「余白」を持っている印象を人に与えることができます。騒ぐひとより「余裕」があるひとって、素敵に見えます。

果たして心のうちは?

人は心にモンスターを飼いがち

私はフラットか考えた時に、譲れないもの以外は完全にフラットだなと思いました。いやまてよ。それって全員そうなんじゃない?

「自分、フラットなんで」って言っている人も趣味や生活の中で超ウルトラスーパーシャープな譲れないところがあるかもしれません。

心のうちがどうであれ、「フラットなんで」という一言でその人がどんなに足元をバタバタしていても「フラットな方なんだ」と言葉で自分の印象を相手にイメージ付けることができるのです。

<※注意※>
めちゃくちゃ挙動不審に、冷や汗たらしながら自信満々に言っても説得力皆無です。所作も伴ってこそです。

結局のところ、心の内は表面に見えている「フラット」と同じでなくっていいんです。心の内なんぞ、自分以外が知る由もありません。正直自分だって自分の心の内をどのくらい理解できているか不明です。心は毎秒変化します。それだったら、心の内を素直にさらけ出しすぎず、TPOに応じた対応の方がスマートないでしょうか。

自分の魅せ方

人は心にモンスターを飼いがち (1)

「自分、フラットなんで」は相手に”尖ったところがない平等な印象”を与えることができます。このように言葉によって自分を印象付ける方法のほかにも自分を印象図ける方法、すなわち自分の魅せ方をコントロールする方法はいくつかあります。

色による心理効果と行動に与える影響
【心理的影響】

暗記力、回想力、認識力を増す。色によって理解、学習、誘導ができる。
例:青は集中力を増す色なので勉強部屋はブルーで!

【生理的影響】
色は神経に影響を与える。明るい赤は交感神経系に刺激を与えるので血圧をあげ、青や緑はリラックスさせる生理作用があるという研究結果がある。
例:回転を速めたいお店は店内装飾を赤に!新装開店、セールの文字も赤!

【感情的影響】
観葉植物などのグリーンは人に安心を与える。

他にも音が与える心理的影響(話し声のトーン等)の研究結果も発表されている。最近ではオンライン会議も多いと思います。オンライン会議の壁紙、少し映り込む衣服やヘッドホンも印象を付アイテムです。

まずなにをするか。
自分がどう見られたいか、自分をどう魅せたいかということです。知的にみせたい、やわらかい印象を与えたい、といったようにどういう自分だとその場にいるとスムーズに事が進むか考えてみましょう。次に、そのキャラになるために必要な要素をピックアップし最後に実装します。実装したら実行です。手始めに短い時間のミーティングでその自分になり切りましょう。終わったら振り返ります。それを繰り返すこと、すなわち習慣化することで、なりたい自分に近づけます。

<※注意※>
表面だけではだめです。張りぼてです。中身が一番重要です。
やりすぎは禁物です。痛い人いなります。

こんな人が居たらいいなになればいい

人は心にモンスターを飼いがち (2)

話す相手によってキャラクターの変更は必要です。何重人格になれという話ではなく、会話にもTPOが必要です。シーン毎での魅せ方を考えておくといいでしょう。

「キャラ設定って言ったって」
私もそう思います。

なりたい自分、自分がどう見られたいか、自分をどう魅せたいか、難しい場合は逆から考えてみましょう。会話をしている場面を、幽体離脱して少し離れた空中からみてみましょう。その会話やミーティングにどんな人が参加していたら素敵だと思いますか?その人にあなたがなれば良いんです。

これは自分自身を客観視する方法で心理学では『メタ認知(※)』といいます。例えば感情的に怒ってしまうことがあるとします。その感情的に怒っている場面を第三者の目になってどう感じたか短い言葉で説明を並べましょう。自分の言動行動を客観視する方法です。そうすることで、感情的に怒っている自分に対して冷静になれます。

※『メタ認知』とは「自分の認知活動を客観的にとらえる、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です。

まとめ

人って1日にいくつもの顔がありますよね。友人と過ごす、家族との時間、同僚、お客様、取引先、全部同じ素の自分で接するのが一番ですが、短い時間で最高のパフォーマンスを発揮できたら最高だし、つい余計なことを言っちゃて反省するくらいなら、そもそも言わない自分を演出するのも手です。

情勢、流行り、年齢、立場によって憧れる人も必要とされる自分の人格や求められるキャラも変わります。そこに少し近づけたら、少し自分自身を楽にしてあげられるのではないでしょうか。

人は心にモンスターを飼いがち (3)

なーんって、偉そうにかいているけど、正直私はみじんもできていません。心の内を素直にさらけ出しすぎちゃいます。ある人の言葉を借りると、何事にも一生懸命だからだそうです。でもそのがむしゃらが時として自分をくるしめることもあります。だからこの記事を書きながら、私も少しずつ自分を守る自分キャラを築こうかなっておもっています。

ちなみに最近私が気になるキャラはドキンちゃんです。その話はまた今度。

いいなと思ったら応援しよう!