![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146046807/rectangle_large_type_2_4fb7a0f35c0d4400c97df4daac47e558.jpeg?width=1200)
育児が忙しい中でもスキルアップ可能!mofmofの学習サポート制度
ごあいさつ
こんにちは!mofmofエンジニアの齊藤です。
この4月に育休から復帰し、現在1歳になる息子を育てながらフルタイムで働いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719966932595-XATycURzeZ.jpg?width=1200)
ところで子育て中のエンジニアの皆様、スキルアップの時間を確保するの大変じゃないですか?
朝は慌ただしく保育園に送り、夜は怒涛の忙しさで夕飯を作り食べさせお風呂に入れ寝かしつけ…、休日は休日で子どもと遊んで平日溜め込んだ家事をして…と、勉強をする時間の確保が本当ーーーーーーーっに難しいですよね😭
忙しい中でも資格を二つ取得できました
そんな中ですが、私は4月後半に復帰してから2ヶ月で資格を二つ取ることができました🎉!
色彩検定UC級と、LPI Linux Essentials(※)。なんだ、簡単なやつじゃないかというのはご甘怒ください。日程的な制限があってこれらになったのもあり…ゴニョゴニョ。
とはいえ、育休中も勉強しようと頑張ったのですが、時間の確保がとにかく難しく、8ヶ月ほどの育休中に取れた資格は一つだけ。でも、今はそれよりも勉強できています!
![](https://assets.st-note.com/img/1719971857476-Yss2Ola5u3.jpg?width=1200)
mofmofにはエンジニアの学習をサポートする様々な制度があってそれらを利用したのですが、今回は忙しいワーママが制度をどう利用しながらスキルアップしたのか簡単に紹介したいと思います。
もちろんパパにもお役立ちの内容ですので、最後までお読みいただければ嬉しいです。
学習に役立つmofmofの制度
まず、mofmofには「アフター6パラダイス」という、就業時間の一部(通常は午後6時以降)を学習に充てることができる制度があります。ここで、まとまった学習時間の確保が可能です。
…はい、「6時以降なんて無理!保育園のお迎えどうするんだ!」と思われた方もいますよね。ご安心ください。
mofmofには「時差出勤制度」もあり、標準の就業時間は9:45~18:45 なのですが申告により9:00~18:00に変更可能です。そして、その場合に勉強時間は他の時間に変更できます。
そして、何よりmofmofは「フルリーモートワーク可能」なので、通勤時間なしでお迎えに行ける…😭✨ そのため、お迎えのために時短勤務を選択せざるを得ない…ということはなく(もちろん時短勤務を選択したい人は可能)、上記の勉強時間を確保しても他の人と同じ時間勤務できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719971276092-jrqUfYI6l1.jpg?width=1200)
また、制度ではありませんがmofmofは「残業時間がほぼゼロ」なのも助かっています。毎日定時で退勤していますが罪悪感はゼロですし、残業できるかできないかがキャリアに影響する…なんてこともありません。みんな残業していませんので😀
最後にmofmofには「書籍手当」と「資格手当」があり、勉強に必要な書籍と試験代は全額会社負担で購入&受験できます(試験代は回数制限あり)。子育てには何かと費用がかかるので、これもかなり助かっています。
子育て中のエンジニアの方にmofmofはオススメです
子育て中のエンジニアの皆様、本当に学習時間の確保は大変ですよね。私も育休中は勉強したいしたいと思いつつ、恒常的な睡眠不足と細切れの空き時間でなかなか勉強が捗らずにおりました。
でも、職場復帰してから「会社は勉強時間を保障してくれるし」「書籍や試験台等、学習に必要な費用はサポートしてくれる」ので、断然学習しやすくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719972146921-q94VqGxu64.jpg?width=1200)
子育て中でもスキルアップしたい方にはもちろん、「残業がほぼない」「フルリモートワーク可能」という点で子育てと仕事をしっかり両立したい方にも、mofmofは推せるなと思っております。
ご興味のある方はぜひお気軽に面談にお越しください。こちらのページの下方にあるフォームから「カジュアル面談希望」と書いて応募すると、カジュアル面談も可能ですよ。皆様のご応募をお待ちしています。
※ 投稿日現在、まだ色彩検定の公式試験結果は出ていませんが、自己採点の結果合格点を超えていたためここでは取得と書かせていただきました。