1+1=1の可能性を考えない_2021/06/23
1+1=2
これが答えだ。
しかし考えようによっては、1+1=1である可能性もある。例えば、コップに入った水(1)を、バケツに入った水(1)に加える。するとそこには、コップに入っていた分の水も含めた、[新]バケツに入った水(1)が誕生する。この場合、1+1=1になる。1という数字を短絡的に考えず、その1は何で構成されているかを深く掘ると、当たり前の答えが当たり前ではなくなる。
これは何も、数学だけの話ではない。
例えばぼくなら、会社を辞めたい=会社を辞めたわけだが、会社を辞めたいという動機を分解すると、様々な要素に分けられるだろう。人間関係かもしれないし、給与に関する不満かもしれない。やりがいかもしれないし、ただ働きたくなかっただけかもしれない。1は1であるとせず、その1が何によって構成されているかを分解することは大切なことだ。分解し、思考しなければ何度も同じ過ちを繰り返す。
ただ、この考え方には沼がある。キリがないことだ。
※ここからの内容はぶっちゃけ過ぎているので口外は厳禁でお願いします。SNS等での発信もご遠慮ください。
ここから先は
757字

月額1000円の有料日記です。こちらの金額をお支払いして頂ける方のみ、
僕の本音を聞いてください。
ただ本音過ぎる内容になるので、口外は一切ご遠慮ください。
東真直の本音しかない日記
¥1,000 / 月
〔イラスト_専属絵師ささち〕 本音なんて聞きたくない方は読まないでください。 ぼくの本音を聞く覚悟がある方だけ、ご購読頂けると幸いです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?