船場センタービル と 東京シティエアターミナル
「船場センタービル」の話
2023年6月1日 15時頃
2023年6月1日15時頃、Twitterのトレンドに何故か「船場センタービル」というワードが出て来ていました。
「船場センタービル」とは?
先ず、船場センタービルとは何なのか、知らない方のためにWikipediaから引用します。
今回の記事で話すポイントとして要約すると
大阪の船場にある商業ビル
高速道路の下に(高速道路を支える様に)建てられている
1970年にオープンした
となります。
本記主(東聡史)も、数年とかに一度レベルぐらいでなら行った事の有る場所です。
「東京シティエアターミナル」の話
最近、Youtubeで…
最近Youtubeで東京の首都高速の箱崎ジャンクションというジャンクションの動画を観ました。
その中で、箱崎ジャンクションの下にも、高速を支える様に建てられている商業ビルが存在するという話を知りました。
ビルの名前は「東京シティエアターミナル」。
「東京シティエアターミナル」とは?
東京シティエアターミナルがどんな施設なのか、知らない方のためにWikipediaから引用します。
東京シティエアターミナルは、
東京日本橋箱崎にある商業ビル兼バスターミナル
高速道路(箱崎ジャンクション)の下に、高速道路を支える様に建てられている
1972年にオープンした
となります。
二つの似たビルの話
本記事主は…
船場センタービルがTwitterでトレンドになっているのを見て、本記事主(東聡史)は、「東京シティエアターミナル」の事を思い出しました。
建てられた時期も、どちらも2023年6月から50年と少し前。
そして、どちらも高速道路を支える様に建てられている。
どちらも、残り続けて欲しいけれど
どちらも残り続けて欲しい建物では有るけれど、築50年を過ぎている事と、それぞれの建物の誕生した理由から考えると、後30年~40年もしたら、取り壊される事になるのだろうなと、そう思いました。
author:あずまさとし
※この記事は全文無料で読めますが、読んで面白かったと思う人、支援して頂ける方は是非課金お願いします。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?