![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58890969/rectangle_large_type_2_bf652e4b48ab5d1a93288bb84b724a97.png?width=1200)
読書メモ その②
こんにちは。
『ECアカデミアforママ1期生』として、
ECサイト(主にshopify) の構築・運営を学び
『ママJOB』の一員として、在宅ワークをしている
兼業ママのあずまさおりです^^
当ページへご訪問ありがとうございます!
ママJOBとは??
→「子育てや配偶者の都合で、
就業意欲が高いにも関わらず仕事が出来ていないママに
仕事を依頼できるサービスです。」
Twitter(azumaxx.saorin)
https://twitter.com/2_saorinrin
Instaglam(small_things_days)https://www.instagram.com/small_things_days/
読書記録
普段は実用本を読んだら、ノートにメモなどをしてはいたのですが、
やはりアウトプットが大切なので、こちらのnoteに自身のメモの延長として
記録してみる事にしました。
今回の本の内容は、子供の学習だけでなく
ママJOBで日々学び続けている私自身にも役立つ内容でした^^
隙間時間での読書記録なので、
無理せず、分散して投稿させていただきます。
小学生の成績に最短で直結する勉強法
伸学会 菊池洋匡
2、脳のつくりに合わせて効率的に学習
効果的な「解き直し」
アウトプット大切(テストなど)
インプットは分からなかった時に
一気に覚えたら一気に忘れる
分散学習大切
(長期休暇の宿題、早くまとめてやるのも▲)
記憶に残りやすい「最初と最後」
分散学習の復習の基本
1日後・1週間後・1ヶ月後
ランダム学習効果的
自分の感覚(集中学習が効果的)に騙されないように
”頭を使って”人に教えるつもりで学習
「どんなことが書いてあったのか、後でお母さんに教えてね」と声がけ
「意味を理解」して覚える
関連ある知識と結びつけ、構造化したり因果関係を整理したりすると良い
イメージ化して覚える
(挿絵やグラフ、物語の場面をイメージ)
自分で答えに辿り着く
問いを与える・答えを教えない・解くための知識、能力が足りるレベルの問いにする
勉強場所も変える
いつでもどこでも思い出せるように
睡眠はとても効率のよい学習手段
睡眠によて定着する前の記憶は脆い
勉強した後は、余計なことをせず就寝
短期記憶は「冷静によく考えて対処する」脳の働き
長期記憶は「すぐに反応して対処する」脳の働き
難しい試験では短期記憶が大切
短期記憶を働かせるために、
①「ルーティーンを作ること」
「マインドフルネス瞑想」おすすめ
どのシチュエーションでも、普段の自分を取り戻せる
②「不安を心の外に追い出すこと」→「不安を書き出す」
不安を感じるときは、そこから目を背けるよりも、向き合って整理する方が改善につながる