見出し画像

スペースXはトランスポーター6の打ち上げで2023年をスタートさせる

トランスポーター6打ち上げ

ワシントン - 2022年に記録的な打ち上げ活動を行ったスペースXは、1月3日に110以上のスモールサットのファルコン9の打ち上げで新年を迎えました。

ファルコン9は、東部時間午前9時56分にケープカナベラルの発射場Space Launch Complex 40から、トランスポーター6専用小型衛星ライドシェアミッションが離陸しました。15回目の飛行となるロケットの第1段は、打ち上げから8分半後にケープランディングゾーン1に着地しています。

ロケットの上段は、打ち上げから約1時間後に114個のペイロードを太陽同期軌道に放出し始め、82個のペイロードが30分以上かけてそれぞれ放出されました。
スペースX社は、そのうちの77個をリアルタイムで確認しています。

スペースXのファルコン9は、トランスポーター6専用の小型ライドシェアミッションで1月3日に打ち上げられます。

今回の打ち上げで、衛星の数で最大の顧客はプラネット社で、同社の画像衛星スーパーダブを36基搭載していました。プラネット社はこれまでに500機以上の衛星を打ち上げており、そのほとんどが「スーパーダブ」のようなキューブサットです。

搭載機

トランスポーター6号の他の主要なペイロードは以下の通りです。

●気象・追跡データ収集のための衛星群を運用するスパイア社向けのLEMURキューブサット6基。
●サテロジック社の画像衛星4基(2022年に収益が予測を下回ったため、衛星群の展開を遅らせている)。
●ルクセンブルクに本拠を置くクレオスの無線周波数情報衛星4基と、フランスの新興企業アンシーンラブズの無線周波数情報衛星BRO-8。
●アイスアイ社の合成開口レーダー(SAR)画像衛星3基とアンブラ社のSAR衛星2基。
●携帯電話への直接接続サービスを提供するコンステレーションを開発するリンク社向けの衛星2基。
●スペースX傘下のスウォーム・テクノロジーが提供するスペース・ビー・インターネットオブシングス衛星12基。
●Gama Alpha:フランスのガマ社がソーラーセイル技術を試験するための最初の衛星。
●米国宇宙軍宇宙システム司令部のための電気光学/赤外線気象システム(EWS)技術実証用キューブサット。

トランスポーター6号には、後に人工衛星を搭載する軌道変換機が搭載されています。D-OrbitのION2号機、モーメンタス社のVigoride2号機、LauncherのOrbiter1号機などです。

トランスポーター6は、2021年に最初の2つのトランスポーター・ミッションを、2022年に3つのミッションを実行したスペースXによる小型衛星ライドシェアミッションシリーズの6番目です。
同社は8月、スモールサット専用の打ち上げオプションを提供する小型ロケットの台頭にもかかわらず、同サービスに対する強い需要が続いていると述べています。
スペースXの2023年のトランスポーター・ミッションはすべて満杯であると、同社は当時述べていたが、直前になってチャンスが訪れる可能性もあります。

記録的な2022年

トランスポーター6号は、2023年に世界で初めて行われる軌道上打ち上げでになります。
2021年より40回多い186回の軌道上打ち上げを試みた記録的な2022年に続くものです。2021年の136回に対し、合計179回の打ち上げに成功しています。

軌道上発射の活動は、この5年間だけで2倍になったのです。
2017年は90回の試行で86回の軌道打ち上げが成功しました。スペースXはその成長の多くを担っており、2017年の18回の打ち上げから2022年には61回となり、中国の打ち上げは2017年の18回から2022年には64回と増加しました。

2017年の最初のロケットラボ・エレクトロンの打ち上げから2022年に9回になったニュージーランドを除いて、他の国は過去5年間で打ち上げ活動が横ばいか減少しました。その中には、2017年に11回の打ち上げから2022年には6回になったヨーロッパと、2017年には7回の打ち上げがあったが2022年にはイプシロンの打ち上げが1回、失敗しただけだった日本が含まれています。

2023年の目標は100回

2022年の打ち上げ回数が61回と、2021年の31回のほぼ倍となったスペースXは、2023年にも打ち上げ記録を更新しようとする予定です。
スペースXの創業者イーロン・マスクは、2023年に同社が100回もの打ち上げに挑戦することを示唆しており、その合計には、今年中に最初の軌道打ち上げが予定されている同社のスターシップ車両が含まれると思われます。

#スペースX
#トランスポーター

いいなと思ったら応援しよう!

AZULBLUE
いただいたサポートはマインドマップの描き方や、物事をわかりやすく説明するための活動費として使われます。 よろしくお願いします。