![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71931623/rectangle_large_type_2_56a3863f6d7088244ee2bf7d117b0106.jpeg?width=1200)
中国、2022年に50回以上の宇宙打ち上げを計画(spacenews2/9-1)
ヘルシンキ発-中国の主要な宇宙開発企業は、これまでで最も多忙な年になりそうな2022年に、50回以上の打ち上げで少なくとも140機の宇宙船を打ち上げることを目指しています。
この目標は、中国の他の国有企業や新しい民間企業の打ち上げ計画と合わせて、2022年には60回を超える可能性があることを意味しています。
この計画は、中国航空宇宙科学技術公司が2月9日に発表した宇宙活動に関する年次「青書」の中で明らかにしたものです。
CASCは1月初旬に40回以上の打ち上げを行う計画を発表し、これまでに2回の打ち上げを行っています。
CASCの主なミッションには、天宮宇宙ステーションの建設段階を完了するための6回の打ち上げが含まれます。
3月の「神舟13号」ミッション終了後に打ち上げられる「天舟4号」貨物宇宙船は、「神舟14号」で打ち上げられる次の3人の乗組員を支援するためのものです。
神舟14号の宇宙飛行士は、天河コアモジュールに搭乗し、20トンを超える文天モジュールと奉天モジュールの到着を待ちます。
これらのモジュールの打ち上げにより、T字型の軌道上の前哨基地が完成します。
天舟5号は神舟15号に先行して打ち上げられますが、どちらも年内に予定されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1644501998112-vIal9XGO7B.png?width=1200)
CASCによると、神舟、宇宙ステーション・モジュール、貨物ミッションをそれぞれ打ち上げるための長征2F、長征5B、長征7ロケットの作業は、先日の旧正月休暇中も継続して行われたそうです。
モジュールの打ち上げは、そのミッションの重要性もあって注目されているが、過去2回の打ち上げでは、大型の第1段が制御不能な再突入をしたことが話題になり、非難の声が上がった長征5Bが使用されていることもあります。
ロケットメーカーである中国ロケット技術研究院(CALT)は、2機の新型長征5Bロケットをさらに最適化し、ミッションを成功させたとしているが、詳細は明らかにしていません。
CASCの主要子会社である上海宇宙飛行技術アカデミー(SAST)は、長征6Aの初打ち上げを前に、火曜日に動員会議を開いた。このロケットは1月下旬に太原宇宙港に搬入されたもので、固体ロケットブースターと組み合わせた液体推進ロケットを中国で初めて使用することになります。
2番目の長征8号は、今回は両サイドのブースターを外したもので、2月下旬の文昌からの打ち上げに向けて準備が進められており、2回目の「長征特急」商用ライドシェア・ミッションです。沿岸部の宇宙港では、今年、宇宙ステーションのモジュールや貨物宇宙船の打ち上げも行われます。
CALTによると、今年中に長征11号固体ロケットを4~5機打ち上げる予定で、陸からか海からかは明記されていません。老朽化した「長征3B」の後継機となる可能性が高い新型の「長征7A」は、2回の打ち上げを予定しています。
また、CASCは、月の南極を目指す「嫦娥6号」「嫦娥7号」や、小惑星のサンプルリターンと彗星ランデブーを組み合わせたミッションなど、中国の月探査プロジェクトの第4フェーズの開発にも注力します。
商業打ち上げ計画
一方、他の企業も新しいロケットの打ち上げに向けて準備を進めています。中国初の民間ロケット会社であるLandspace社は、メタンを燃料とする新型ロケット「Zhuque-2」の打ち上げを、国立のJiuquan Satellite Launch Centerで準備しています。
競合他社のiSpace社は、2回連続して失敗した後、4機目の固体ロケット「Hyperbola-1」の打ち上げを準備しており、今年中に独自のメタン-液体酸素ロケット「Hyperbola-2」を打ち上げる可能性があります。
スペースパイオニアは、これまで一液エンジンの開発に注力してきたが、2022年中に最初の灯油-液体酸素天竜を打ち上げることを目指していると最近発表した。ギャラクティック・エナジー社は、下半期にセレス1ロケットの打ち上げを5回程度予定しています。
国有企業CASICのスピンオフ企業であるExpaceは、Kuaizhou-1Aおよび11ロケットの打ち上げを予定しているが、2021年末および2020年にそれぞれ失敗し、現在は着陸しています。
中国科学院からスピンオフしたCAS Spaceは、ZK-1A固体ロケットで第1四半期中に初の打ち上げを実施する予定です。CASCからスピンオフしたChina Rocketは、2022年中にJielong-3固体ロケットの初号機を打ち上げるとしています。
中国の2021年の宇宙開発
CASCの文書は、主に2021年中の活動に焦点を当てています。
中国は2021年に55回の打ち上げを行い、115機の宇宙船と191.19トンの重量を軌道に乗せた。そのうち、41回の打ち上げは地球低軌道に向かい、14回は地球同期移動軌道に向かいました。
2021年は、宇宙時代の幕開けとなった1957年以来、打ち上げ回数が最も多い年となり、軌道上での打ち上げ回数は146回となりました。
打上げ回数では中国が米国(51回)を上回ったが、CASCの統計によると、米国が軌道に乗せた質量(403.34トン)と宇宙船の数(1,335機)は米国の方がはるかに多く、スペースX社とそのスターリンク星座が米国の活動の大半を占めています。
2021年、中国は最初の宇宙ステーションモジュール、2つの貨物宇宙船、2つの有人ミッションを打ち上げました。
初の独立した惑星間ミッションであるTianwen-1は、火星軌道に入り、Zhurongローバーを赤い惑星に着陸させました。
2021年の中国の打ち上げ55回のうち、48回は長征の打ち上げでした。これらはすべて成功し、103機の宇宙船を軌道に乗せたが、Shiyan-10の運命は曖昧なままです。
Exapce社はKuaizhou-1Aロケットを4機打ち上げましたが、最後の1機は失敗に終わり、同社の商業打ち上げ計画にさらなる大幅な遅れをもたらす可能性があります。
民間企業のiSpace社は、Hyperbola-1固体ロケットを2機打ち上げたが、いずれも失敗に終わりました。競合他社であるGalactic Energy社は、12月に独自のCeres-1固体ロケットの打ち上げに成功ています。
また、中国は最近、2021年から2026年までの計画を示した新しい宇宙白書を発表しました。この白書には、技術、推進力、探査、商業宇宙、国際協力への取り組み、スペースデブリなどに関する目標が記載されています。
#中国
#長征5号
いいなと思ったら応援しよう!
![AZULBLUE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89434367/profile_7ffa1edc4c888a91bd22d658872e247b.png?width=600&crop=1:1,smart)