![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70475923/rectangle_large_type_2_f640ccfbc9b8c7a0f1e1f4918cf53e6f.jpeg?width=1200)
ソニーが軌道上で狙うのは科学的発見ではなくシャッターチャンス(spacenews翻訳1/19-1)
エンターテイメント用撮影衛星
韓国・ソウル - ソニーは、アーティスト、エンターテイナー、教育者とのコラボレーションを目指すプロジェクト「Star Sphere」の一環として、フルフレームカメラを搭載した6Uキューブサットを今年末に打ち上げる予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1642856543221-ZimnSXq7Su.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642851356814-Zr8gzul8im.png?width=1200)
ソニーは、東京大学および宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力を得て、今月初めにラスベガスで開催されたCES 2022でモックアップを展示したこの衛星を製作しました。
ソニーは衛星の主要部品、オペレーティングシステム、内蔵カメラを開発し、東京大学とJAXAはそれぞれ衛星バスと技術的アドバイスを提供しました。
地上500-600kmの軌道上で、28-135mm F4レンズを搭載したカメラと、日本の地上局を経由してオンラインコントローラーに接続され、ユーザーは地球や星を様々な方法で撮影・記録することができます。このプロジェクトに興味のある方は、オンライン・シミュレーターでその仕組みを体験することができます。
「ここが気に入って帰りたくない」ようなものになるか
ソニーの宇宙エンターテインメント準備室の事業開発プロデューサーであり、「Star Sphere」プロジェクトのリーダーである中西吉洋氏は、SpaceNewsの取材に対し、「衛星搭載の宇宙カメラは、現在は宇宙関係者が研究や観測のために使用するだけなので、アートやエンターテインメント、教育分野など、さまざまなパートナーと一緒に宇宙の新たな価値を見つけることを目指しています」と語りました。
「衛星カメラを使ったことがない人も、地球を見下ろすことで、宇宙や地球、そして自分自身の価値を新たに発見できるはずです」。
ソニーは、このプロジェクトが、ニューメディアアート、ドキュメンタリー制作、科学館、ショールーム、アミューズメントパーク、教育、人材育成などの分野でのビジネスチャンスの開拓につながることを期待しています。
「また、対象となる分野はそれだけに限りません。様々な可能性を探っていきます」と中西氏は語りました。
中西氏は、衛星の打ち上げ時期は10月から12月を予定しているとしながらも、詳細は明かしませんでした。
同氏は、このプロジェクトが利益を生むものであれば、ソニーはさらに多くの衛星を製造して送り出すだろうと述べました。
一方、ソニーは宇宙用の衛星間レーザー通信技術やデバイス、センサーの開発を進めています。2019年9月には、同社の「国際宇宙ステーション用小型光リンク(SOLISS)」を、三菱重工業のH-2Bロケットで国際宇宙ステーションに向けて打ち上げます。ソニーのウェブサイトによると、ソニーはJAXAと共同で、将来の衛星間通信や地上局との通信のためのマスデータ通信システムを構築するためにSOLISを開発しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![AZULBLUE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89434367/profile_7ffa1edc4c888a91bd22d658872e247b.png?width=600&crop=1:1,smart)