
アズールレーン 7th Anniversary Fes.前日まで
7月中頃、第7期計画艦が登場し、もりもり開発する中行われた生放送で告知がありました。
そう、今年もやってきたアズレンフェスです!!
【7周年イベント】
— アズールレーン公式 (@azurlane_staff) August 2, 2024
9/5(木)から開催の横浜・八景島シーパラダイスコラボ情報や
9/7(土)、8(日)に開催される『アズールレーン 7th Anniversary Fes.』のステージイベント詳細が大公開!
特設サイトはこちらhttps://t.co/t5EmlbnikF#アズールレーン#アズレン7周年 pic.twitter.com/rmV72QJsmI
計画を建てよう
日本のアズレン周年は9/13なので14、15とかかな?っと思いましたが一週間早い方でしたね。これまでの傾向も一応ちょっと早めっぽいので来年もそのつもりで待とうと思います。
さて、今回のフェスですがとうとう来ましたねテーマパーク。クルーズの後どうする?テーマパーク?みたいな話はちょっとありましたし場合によってはもうちょっと遠い場所も視野に入れていたので覚悟(というか心の準備)は出来ていました。予定は後で詰める!!ということで速攻で最低限の宿を取りました。(日帰りは可能でも2日連続にはちょっときつい距離なので。)また今回はとうとうYostarの専用アプリまで投入されましたね。
#アズレン7周年
— アズールレーン公式 (@azurlane_staff) July 31, 2024
いよいよ8/2(金)にイベント情報大公開!
アズ生チケットとフェス会場の事前エントリーは
Yostar公式チケットアプリ#YoStationにて行えます。
▼DLはこちら▼https://t.co/zq5Udj1Dv7
↓周年特設サイトはこちら↓https://t.co/t5EmlbnikF#アズールレーン pic.twitter.com/mOwMWXsarv
こちらメッセージが一部怪しかったですがw機能としてはちゃんと揃っていて良いなという感じでした。後なんかチケット譲渡もあるらしいので延長線上でグループ機能(チケットは個々人で申し込むが当選したらセット扱い)とかあれば最高ですね。後は当日いい感じに使えるかはチェックしていきたいと思います。
チケット確保
申し込んだチケットに関してはもちろんアズ生観覧チケット2日分です。無事どちらも当選したのでガッツリ楽しむぞ!!!!ちなみにこのアズ生観覧チケットはワンデーパス・スタンプラリー・アズ生+花火のセットなので、追加で他のチケットとかは不要になっている感じでした。
#アズレン7周年
— アズールレーン公式 (@azurlane_staff) August 9, 2024
9月7日-8日開催の『アズールレーン 7th Anniversary Fes.』内、アズ生の観覧抽選申込みは8月12日(月・祝)23:59までとなります。
お申し込みお忘れなく!
イベント詳細はこちらhttps://t.co/DUbezjhYzp
お申し込みはYoStationから!https://t.co/zq5Udj2bkF#アズールレーン pic.twitter.com/ZdR8CBMoQu
余談ですが、この画像はTwitterじゃなくて周年公式サイトにちゃんと貼っておくべきだと思います!!正直チケットが分散してちょっとわかりにくかったので!!!
ホテルの確保
また今回は近隣ホテルとのコラボもありました。
#アズレン7周年
— アズールレーン公式 (@azurlane_staff) August 9, 2024
アズレン×シーパライベント、
コラボホテルの予約が本日20時より開始します!
コラボプランを予約して、特製グッズをゲットしよう♪
詳細はシーパラ特設サイトをチェック✨✨https://t.co/7IfQ1Eb5qV#アズールレーン pic.twitter.com/f322QDItZK

よし、最低限の中日は確保済みなので、別の日とるぞ!ということでコラボホテルも追加で取りました!!ガッツリ楽しむ気まんまんですね!!!!
事前確認
今回はシーパラというテーマパークでやるぞ!チケットとホテル取ったぞ!ということで、ここらへんで実際の予定を立てるためにフェス周辺でやっていることを確認しましょう。
フェス広場の出し物
デジタルミニゲーム
クーちゃんレスキュー
饅頭配管工
温泉街神隠し事件
饅頭採鉱戦
アトラクション
激走!リアル饅頭レース
クレマンソーとパターゴルフ
お宝ゲット!リアルサルベージオフニャ
狙い撃て!水風船バズーカ射的
物販
7th Anniversary Fes. イベントTシャツ
7th Anniversary Fes. 大判スポーツタオル
7th Anniversary Fes. エコバッグ
アズールレーン 秘伝冷却水(全2種)
飲食
オリジナルコラボドリンク(全6種)
アイシングクッキー(全8種)
アクリルコースター(全8種)
トレーディングアクリルキーホルダー(全13種)
ビール
足湯
展示
巨大饅頭バルーン
コラボ車両展示(バイクと車)
コラボ展示
メインステージ
シーパラスタンプラリー
物理
デジタル
シーパラコラボ
コラボ装飾
最寄り駅
シェルロード
メリーゴーランド
フード・ドリンク
7箇所の店でコラボメニュー
シラのロイヤル定番!フィッシュ&チップス
グアムの母港番組紹介済 パンケーキ
ウルリッヒWケア シポラタ&バイスブルスト2本セット
赤城の愛情たっぷり海鮮丼
ヴェネトのサディアおもてなし!ジェノベーゼパスタ
ピンハイも大好き!杏仁マンゴーパフェ
くーちゃん特製!ブリヌイ
ドリンク(全8種)
ロイヤル【アイスレモンティー】
ユニオン【コーラフロート】
鉄血【ヴァイツェン】
重桜【アイス抹茶ラテ】
サディア【アイスカフェラテ】
東煌【杏仁マンゴー】
北方連合【ロシアンティー】
アイリス【白ワイン風マスカットソーダ】
ヴィシア【ディアボロマント】
マリオンクレープ(全2種)
ダンケルク
ル・テレメール
コラボゲーム
ワイングラス
プリントシール
イワシイリュージョン
魚釣り
魚を釣って調理して食べる体験イベント
グッズ
アクリルジオラマ(3種類)
B5 アクリルボード
ミニキャラアクリルスタンド(10種類)
A4 クリアファイル
Tシャツ
ショルダーバッグ
マフラータオル
トレーディング缶バッジ(10種類)
アズールレーン×シーパラ 饅頭のまんじゅう(16個入)
横須賀艦謝祭
前夜祭
MIKASA CAFE
HONCH SHELL
YOKOSUKA SHELL
居酒屋 空母信濃
魚藍亭
キーワードラリー
いちご よこすかポートマーケット
ヴェルニー公園
ドブイタステーション
平和中央公園
三笠ビル商店街
グッズ販売
ホテルハーバー横須賀
MIKASA CAFE
HONCH SHELL/YOKOSUKA SHELL
MIKASA Vol.2
ドブイタステーション
艦マニア横須賀
MILITARY SHOP YOKOSUKA
DiCE
菊秀刃物店
Colette by miuraya
居酒屋 空母信濃
さかくら総本家 中央駅前店
魚藍亭
フェス関連グッズ配布
……多いな?めっちゃ多いな???正直広場にとどまっているだけではイベントをかなり逃すことになります。完全に楽しむ場合シーパラ巡りを別日にして、フェスはフェスにとどまって、その後横須賀の4日コースになりそうです。
また時間の確認も重要です。シーパラは日毎に島に入れる時間が異なります。遊びに行く人は公式サイト( https://www.seaparadise.co.jp/info/ )にて確認をしましょう。例えばアズレンのフェスがある土日は以下のような感じでした。

また横須賀に関しては店ごとに時間や営業日が異なるので、最新情報を仕入れるのを忘れないようにしましょう。特に営業日は場合によってはTwitterや公式サイト等で確認する必要があります。
今回はフェス2日と翌日に休みを取ったので3日分あります。そこで以下のようにざっくりと計画を立てました。
1日目
シーパラ要素多めで回る
可能な限り広場内のも回収していく
アズ生と花火を見る
2日目
ステージ要素多めで見る
シーパラ・フェス関連の撮り逃しを回収
アズ生を見る
3日目
横須賀を回る
台紙交換からのキーワードラリーや店舗を巡る
こんな感じでやっていきましょう。結構初日とか忙しい雰囲気がしてきましたね!!!
一体当日何が待っているのか。どんなふうに回ったのかは次回以降にまとめていこうと思います!
余談
今回もクルーズからの相方とともに挑むべく、作戦会議を行いました。その予習として内容を調べていたのですが、その時点でコンテンツが予想以上に盛り盛りだったことに震えました。盛り盛りの理由はテーマパークで一ヶ月くらいの間コラボコンテンツを提供しているのでそれに恥じないボリュームだったこと、横須賀でもやってること、そしてフェスも結構コンテンツがあるという辺りですね。秋葉原の場合も周辺の店とかでやっていましたが今回は少し規模大きめなので、フェス2日だけだと指揮官は悲鳴を上げることになりそうです。(ただしそれを考慮してかフェスの物販はかなり種類を絞ってそう。)
また同時に情報がかなり分散しているので、ちゃんとデータを整理してまとめていかないと結構なコンテンツを逃すことになるのは避けられないでしょう。事前に情報をまとめておくのはかなり重要ですね。今回もスプレッドシートや地図をフルに活用していますが、そろそろこういうのに適したサービスを見つけるか自分用に組んだ方がいいのか?となりつつあります。
また、シーパラのメイン地図が南北逆がデフォルトになっているようなので、そこをちゃんと認識したうえで各種地図の合成把握はかなり重要そうです。特に現地の混み具合は不明なので臨機応変に対応してフェスを楽しみ切るぞ!!!!