
Photo by
ayakonishihara
家での成長と、保育園での成長はちょっと種類が違うのかも?
こんばんは、あずき(夫)です。
何度か書いたような気がしますが、私たちは夫婦共働きです。きなこ(妻)が先日から復職し、伴っておもち(息子)も終日保育園に預けています。
妊娠中から、きなこは復職するつもりでいたので、保育園に預けることは必然的に決まっていたのですが、妊娠中は時間ができるので、どうしてもいろんな情報が入ってきてしまいますよね。そうでなくとも、共働きでなければ親ともっとたくさん触れ合えるのに…と思うのは心情として誰にでもあると思います。
でも、この数日、おもちの成長が早くなっているように感じていて、私たち夫婦は「やっぱ保育園の先生ってプロなんだな」としみじみ話しています。
いろいろと作品を作ったり、少し月齢が上のお友達が歩き回ったりはいはいしているのを見て自分もやりたそうにしたり、「これは家にいたら絶対与えられない刺激をもらってきてるんだなー」と思います。
特に、昨日、名前を呼びかけると「はーい」と手を上げるようになった、という記事を書きましたが、「家でやらなかったことを、外でできるようになってきた」というのが強烈な印象をもたらしました。
もちろん親ときちんと長くいられる、ということも子どもにとっては嬉しいことと思います。でも、保育園で一緒にいられないときがあっても、それはそれで成長しているんだな〜と思っています。
************
最後までお読みいただきありがとうございました。今週もあと少しですね!