![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114308930/rectangle_large_type_2_ae677acef63c86ed3cd6c8402e71df2b.png?width=1200)
【バイオリン備忘録】弦の交換をしました
バイオリンの弦は消耗品です。
演奏中に切れてしまったり、古くなってしまったら、
交換します。
弦の交換は弦楽器工房でもしてもらえますが、
そんなにむずかしくないので、
弦を購入して、自分で交換できます。
※ この記事は約1100文字、だいたい2分で読めます。
〇弦の交換の仕方
弦の交換の仕方は、YouTubeにたくさん動画がアップされているので、それらを参考にすれば、比較的簡単にできます。
わたしが参考にしている動画はこちらです。
大事なことは、
①一本ずつ交換すること。
(コマがズレたり、倒れたりしないため)
②「E線」は、アジャスターの形状に合ったものを用意すること。
〇使い終わった弦は捨てないで!
4本すべての弦を交換し、調弦も無事に終了!
おつかれさまでした。
ちょっと待って!
交換し終わった、今まで使っていた弦、どうしますか?
捨てちゃダメですよ~!
切れたからではなく、
古くなったから交換した場合は、
捨てずに取っておいてください。
新しい弦は、伸ばされていないので、すぐに調弦が狂ってしまいます。
弦の種類にもよるのですが、
だいたい、1週間から2週間くらいは、ケースから出したら調弦が必要です。
レッスン直前。演奏直前。
弦が切れてしまったとき、
交換するのが新品の弦だと、演奏中に音が狂いだします。
なので、
使用済みのものなら、大事な演奏の直前に弦を交換しなければいけなくなっても、
そうそう調弦が狂うことはありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1692941405752-1VRMPy0lNH.png?width=1200)
〇使い終わった弦の保存の仕方
使い終わった弦は、もともと弦を買ったときに入っていた袋に戻して、ケースの中に保存しています。
バイオリンの弦って、太さが違うのですが、
「D線」と「A線」の見分けがつきにくいのです。
なので、
新しく交換した弦の入っていた袋も、
捨てずにとっておくのがいいですね。
わたしのバイオリンケースの中には、
①使い終わった弦
②今使っている弦の袋
➂新品の弦
が、常に入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1692941179183-td4C9Mx4Gl.png?width=1200)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
スキ、フォロー、コメントなどを いただけると
たいへん励みになります。
ひとりでも多くの人が
「年齢を言い訳にしてやりたいことをあきらめている」ことに気づき、
自分の人生を歩き出すきっかけになってくれれば いいなぁと思い、
発信活動をしています。
これからも応援していただけると、とっても うれしいです。
※あずききなこを一緒に面白がってくれる人、随時募集中!
あずききなこのリンクまとめ
あずききなこのKindle本最新作!
「40代からの自己理解
こたえはすべて、自分の中にあった」好評発売中!
あずききなこのKindle本第二弾
「わたしにも書けるかも!」好評発売中!
あずききなこのKindle本デビュー作
「自分年齢で生きる」好評発売中!
※Amazonのアソシエイトとして、あずききなこは適格販売により収入を得ています。
いいなと思ったら応援しよう!
![あずききなこ@Kindle3冊目発売中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83188982/profile_ff011ea6e4feb5b72a340a5b0931009f.png?width=600&crop=1:1,smart)