Apple税高すぎるよね。
みなさんApple税に苦しめられてますか?例えばですけどYouTubeでスパチャをしようとしたときAndroidやPCなどは最低200円ですがiPhoneの場合320円なんですよね。なぜこうなってしまうのか。今回はその話をしていこうと思います。
Apple税とは
iPhoneで課金するときはApp Storeを通しますよね?電源ボタンをダブルタップってやつ。
これはAppleのサーバーを通ってるよね、だから手数料として購入金額の30%支払ってね。という理不尽な話です。例えば、Google Playの場合は15%、MS Storeの場合は0%(ただし、自分で課金のサービスを作った場合)明らかにAppleが高いというのを理解していただけるでしょうか。実際に実際に高すぎるといい手数料を支払わなかった結果Developerアカウント(App Storeにアプリを提供するためのアカウント)を停止された企業があります。その名もEpic Games。(現在は復活しています。)Fortniteなどを作ってる会社ですね。FortniteがiPhoneで遊べなくなるといったのは一時期ニュースになりましたよね。これに関してはこちらの動画でも解説しています
そんな感じで色々なところで揉めてるこのApple税ですが裁判にもなっています。そんな裁判は次の項目で見て行きましょう。
Apple税の実際の問題点
裁判
実際にこのApple税などでの裁判というのはアメリカで行われています
Appleがこの30%っていう高い手数料を強制的に欠けることに関してはやはり問題だったのかなという認識が実際に裁判などを行われると思いますよね。Appleさんとしてもお金が欲しいのはわかってますがやりすぎは良くないのかなと思います。それによっては利用者が減る要因の一つになるので。確かに消費者の不利益ではありますよね。無駄にお金支払わないといけないから。
Spotifyとの問題
裁判以外の問題もあります、それはSpotifyとの表上の喧嘩です。これはびっくりしますがAppleのニュースリリースで紹介されています
このニュースリリースではApp Storeの歩み、Spotifyの市場シェアの話をした後この文章が載っています。この文章だいぶ悪意がありますよね。まじでこの引用何一つ手を加えていません。わざわざ数字を強調しているというのが一目瞭然でしょう。
もちろんSpotifyはApp Storeでもたくさんのダウンロードをされているのはわかります。だがしかし、わざわざこの文章を投稿するのはないと思います。まず前提条件として30%みたいな意味わからない額を設定してる君たちが悪いでしょう、
Apple自身の答え
さぁこの問題をどうやって対応するのかなぁと思ったら「自社の課金用のサイトに飛ばしていいよ。その代わり30%もらうね。」としたそうです。また現状EUだけですがサイドローディングの場合は自社の課金サービスを導入してよい。本当にそれでいいんですか?と思います
僕自身の答え
これはただ一つです。手数料をやめましょう。そもそもなぜApp Storeを強制的に通すんでしょうか。わざわざ自社で課金のサービスを作っててほかのところではそれを適用できるのにiPhoneだけそれをすることを許されてないってさすがにAppleさん時代遅れでしょう。ニュースリリースで環境のこと江をアピールするのもいいですがここの問題を早く解決していただきたい。そのように思いました。サイドローディング自体も間違いですよね。わざわざApp Storeだけでインストールできるから強いセキュリティを保っていたのに。
この強みはどこ行ってしまったんでしょうか
まとめ
まぁほぼまとめみたいな話をしてしまいましたが、僕的にはAppleのこの考え方は否定したいと思いました。なにがサイドローディングでOKなのか。より一層Appleデバイスを買う意味が薄れてきたのかなと思いました。
ほかにもWWDC24の内容やApple Eventの「何でもあり」の内容も話しているのでもしよければ見ていただければ嬉しいです。