見出し画像

変化を恐れず未来を掴む

二千年以上も読み継がれている史上最長のロングセラー、バイブル。
どんな内容なのか興味ありませんか?英語で一節づつ紹介しています。
貴方なりの解釈で読み解いてください。

木下さんのジブン株式会社のビジネススクールで、適度のストレスは必要だという話がありました。歳をとるにつれ、「変化」が敵のように見えてきて、「やんわり」「ぬくい」こたつの中からでることの勇気が消滅しつつあります。

自分にとってのストレスってなんだろう。って考えた時、やることが多い・多忙という物理的な事柄にストレスはあまり感じないけど、

  • 問題解決したいけど、その解決方法が思いつかない

  • 全く違う文化や考え方の人といきなり調和しなくてはいけない状況となる

  • 体調がすぐれないのに、期限付きの用事がてんこ盛り

My stress factor

こうした状況に追い込まれた時にストレスをもっとも感じやすい。最後の部分は自身の健康管理なので比較的調整可能だけど、初めの二点については改善する必要あり。。。。っではどうやって???

最近はChatGPTなど優秀なAIアシスタントが出てきて頼もしい限りだけど、質問するプロンプトがとんちんかんだと、とんでもない回答が返ってきます。つまり、問題解決したい>問題点を充分に掌握できていない>文書化できない>ポイントずれた質問をしてしまう>適切な回答が得られない。

ピンとのずれた入力はピンぼけの結果が出てくる。。。

まさに、Garbage In Garbage Outですね。問題は何が原因なのか、なぜ自分はストレスを感じているのか、そもそもを分解していくことがまず最初のステップなのだと思います。自分の頭で分解しその後AIに調理してもらう。丸のかぼちゃをスープメーカーに入れられないように、まずは皮をむいて小さくカットしたのち調理してもらうのと同じですね。

そして、新しい環境での順応について。私には息子三人を持つ姉がいますが、気が付けば彼女は既に三人のお嫁さんを持つお姑さん。姑と嫁、昨日まで全くの他人であった関係がいきなり親子関係になる。これこそ新しい環境下での順応性を求められますよね。客観的にみると、それぞれのお嫁さんに対してそれぞれのアプローチをとっている、そしてある程度距離をおいた気配り。さすがだなぁと感心しています。
新しい環境下で人間関係がうまくいかない、などの悩みは良くきく話ですが、これもやはり、なぜそのような不安を感じるのか、どのような時にそうした不安をもっとも強く感じるのか、このあたりを分析しそして焦らず、ありのままの自分をさらけ出していけばよいのかな。つまり無意識なプライドを捨てることが鍵だなと思います。以前、神様は一番プライドを嫌うと書きましたが、まさに相手がどう思おうと我が道を行く。今年2025年は改めてこの聖句で突き進もうと思います。

Do not conform yourselves to the standards of this world, but let God transform you inwardly by a complete change of your mind. Then you will be able to know the will of God…. Roman 12:2

#ジブン株式会社マガジン

いいなと思ったら応援しよう!