Qaseに移行して「良かった」と思った点

こんにちは。Azukaritai の村穂です。

Azukaritai は少し前から Qase というテスト管理ツールを使い始めました。

Qase を使い始めて日が経ってきたので、この辺でスプシから Qase に移行して「良かった」と思った点を簡単に紹介してみようと思います。

はじめに:Qase の運用方法について

プロジェクトによって多少の差はありますが、基本的には以下のような運用をしています。

  1. テストケースを Qase 上で作成し管理する

  2. テストの実行状況・結果を Qase に記録する

テストケースを Qase 上で作成し管理する

Qase には suite という test case(Qase 上のテストケースの呼び名) をグループ化できる機能があります。suite の中にさらに suite を作ることも可能です。

私が参加しているプロジェクトはスクラム開発をしているのですが、Sprint ごとに suite を作成し、その中に Sprint でリリースするバックログごとの suite を作り、その中に test case を追加するという階層構造でテストケースを作成・管理しています。

図で表すと以下のようになるかなと思います。

図では表現していませんが、バックログの内容が複雑(行う必要のあるテストケースが多い場合)だと、バックログごとの suite の中に、さらにテスト観点ごとに suite を作成して test case を分類することもあります。

テストの実行状況・結果を Qase に記録する

テストを実行する際は、Qasse の Test Run という機能を使うようにしています。Test Run は、テスト結果を記録できたりテストの進行状況を可視化できる機能です。

作成した test case の中から実行したい test case を選択することで、選択した test case の実行状況や結果を管理できるようになります。

Test Run の画面です。テスト結果、進行状況、1つのテストケースにかかった時間などが確認できます。

本題:スプシからQaseへ移行して「良かった」と思った点

スプシを使っていた時は、テストケースの分類や、テストケースと実行結果の情報の紐づけや、テストケースの参照などが、テストケースが増えるごとに難しくなっていたのですが、Qase ではテストケースの分類は suite や様々な種類の tag によって簡単かつ柔軟に行うことができ、テストケースと実行の情報の紐づけは自動で行われ、テストケースの参照も、先ほど書いた suite や tag よって容易に行うことができ、また UI もスプシと違い、テストケースの管理に特化したデザインになっていて見やすいので、増え続けるテストケースの管理に非常に便利だと感じました。

また、先ほど書いたように見やすいので、テストケースをテスト担当者以外の人に共有しやすく、しかもビューオンリーユーザは課金対象にならないので(2023/08/25時点)その点も良いなと思いました。

まとめ

Qase オススメです。最近Twitter で導入検討されている方を見かけたのですが、フリープランもあるので一度試してみてはいかがでしょうか?

注意点としては、suite をどういう観点で作成するかは、Qase から特にサポートはないで自分で考える必要があります。本記事に、私が参加しているプロジェクトでの suite の運用方法を書いていますが、すべてのプロジェクトで有効な方法かはわかりませんのでお気を付けください。ただ、スクラム開発でのテストケース管理なら、そのまま真似していただいてもそこまで問題ないかなとは思います。そこから徐々にご自身のプロジェクトに合わせてカスタマイズしていくのが良いと思います。

ちなみに、今回登場した機能以外にも、Qaset には様々な機能があります。細かいテストの step を登録できたり、β版の機能ですが、マインドマップでテストケースを作成するといったこともできます。

Azukaritai もまだまだ試行錯誤の段階なので、また新しい発見があれば記事にして皆さんに情報共有したいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?