
クルーズ4日目
今日は秋田県!
天気は →晴
昨日から船内テレビで秋田の観光PVを放送されていた。
それを見ていて秋田で食べたい物があったことを思い出した。
そう・・・・それは!
ババヘラアイス!!!
昔学校で社会の調べものをしていたときに赤と黄色のシャーベットをヘラを使いバラの花みたいに作ってくれるらしい。天気も良さそうたから、機会があれば食べたい!!
朝食はメインレストランで。今日はオムレツとクロワッサン。
相方は和食にデニッシュという不思議な組み合わせ。
チケットを持ったら集合場所へ!
秋田観光
秋田では事前にオプショナルツアーを申し込んでくれたので、男鹿を中心に観光する。
ガイドさんと共にバスに乗ったら、男鹿に向かって出発。
ツアーの内容はこちら。
1. 入道崎
2. なまはげ館
3. 昼食
4. 恩荷(おんが)のなまはげ太鼓の見学
5. 道の駅オガーレ
ガイドさん曰く、私達の前のクルーズでは3日目の函館は強風のため船が寄港できなかったらしい。
そう思うと、昨日は雨でも降りることができて良かった。
道中、風力発電上位で風力発電機がたくさんあった。すごいのは海上にも設置されていた。
場所によっては点滅信号1色の交差点もあった。
山も海もあり景色がきれいだ。
バスの移動中、ガイドさんからいくつかお話を聞いた。
(※あちこち見ながら聞いていたので間違っていることもあるかも)
・「男鹿」という地名、人によっては「おじか」と間違えて読む人もいるとか(※正しくは「おが」)
・松の大群は昨年の夏に虫が大量したことで、伐採することもあったらしい
・トンネル入り口に描かれた赤いなまはげの反対は青いなまはげになっている
・いぶりがっこは、あぶった漬物。
秋の秋田で漬物用に大根を乾かそうとするが中々水分が抜けず、苦肉の策で囲炉裏の上で炙って水分を飛ばして漬物にしたのがきっかけらしい
・ババヘラアイスは黄色がバナナ、赤色はイチゴ味
入道崎

入道崎に到着。自由行動時間は30分。
北緯40度のモニュメントがあった。
今日は晴れでよかった。

青い空に青い海、とてもきれいだった。風が少し強かったが日当たりが良かったので心地よかった。
なまはげ館の見学
続いてなまはげ館。約1時間。
ここでは実際になまはげを見学する。

時間まで並んで待っていると、怖がっているお子さんと親御さんの話が聞こえてきた。
「やだ!怖いー!」
「まだ父さんも母さんも豚になってないから大丈夫」
・・・千と千尋かな。
私も幼い頃なら怖がっていたかもしれない。
さて、時間になったので建物に入り実際になまはげを見学。
昔ながらの家の居間を2つに分け、片方が見学席(畳に座る)になっていた。
思った以上に叩く音がで大きく、最前列で見ていたご婦人がびっくりしていた。
迫力もあり、見学席にもなまはげが回ってきて先程のお子さんが泣いていた。
なまはげが動いた後に落ちる藁には神様がいて、長い藁を頭に巻くと良いらしい。
せっかくなので拾った藁を相方の腕に巻いておいた。
続いて隣のなまはげ館。

・・・に行く前に、ババヘラアイス発見!!!!

混むと時間がかかるそうなので先にアイス休憩。

天気も良く気温も上がっていたのでさらにおいしかった
赤と黄色と聞いていたが、なまはげ館限定の赤と青(いちご、ソーダ)味だった。普通のシャーベットだが、目の前でヘラを使いバラの様に1つずつ作ってもらうので特別感もあって美味しかった。
アイス休憩を終えて、今度こそなまはげ館へ。
中では、なまはげになって写真を撮ってもらえた。
撮影用のなまはげの藁は和紙で作成されているので軽かった。
展示室にはたくさんの地域ごとのなまはげがいた。どのなまはげのお面も個性的で迫力があった。
昼食

続いて、萬盛閣(秋田のホテル)にて昼食。

ハタハタ寿司、ネカブとろろ和え、お造り(ヒラメ、タイ、スズキ、サワラ)、
カサゴ姿焼き、赤魚の焼びたし、男鹿のトロトロわかめ、甘栗の茶わん蒸し、あきたこまち米、
いぶりがっこ、クリームチーズ
ハタハタ寿司や叩いて柔らかくしたワカメなど海産物が美味しかった。
もちろんいぶりがっこも。
びっくりしたのは、茶碗蒸しがプリンの様に甘かったこと。
中に栗が入っていた。
後で聞いたところ、炊き込みご飯も甘いらしい。
北の方は甘い料理が多いと聞いていたが、茶碗蒸しも甘いとは思わなかった。出汁茶碗蒸しに負けないくらい美味しかった。
旅館の方の話では、愛知県にある春日井市と友好都市になっているそう。
秋田と愛知、結構離れている気がするけど何か関係があるのかも?
(後日調べたところ、男鹿市と春日井市は昭和62年から児童相互交流を行っているらしい)
なまはげ太鼓
ホテルから5分程でついたホールでなまはげ太鼓を見学。
4月〜11月にかけて毎日演奏しているそうだ。
今回は、恩荷(おんが)の演奏を聞かせてもらった。
最初に注意事項でSNSに載せるのもオッケーだが、かっこよく撮ることとのこと。

3人の息ぴったりの太鼓演奏が迫力満点でとってもかっこよかった!途中、じゃんけん大会があり、優勝者には手ぬぐいのプレゼントがあった。
写真うまく撮れなかった・・・実際はもっとかっこよかった。

オガオーレ道の駅
最後にやってきたのは、2番目に新しい道の駅。
成長するという意味を込めてオガーレと付けたそう。
塩ジェラートがおいしいとのことで、早速ジェラート購入。
タッチパネル式の券売機で年配の方が苦戦していた。

私はチョコも食べたかったので塩ミルクとダブルで購入。あっさりした甘さの塩ミルクと濃厚なチョコジェラートで美味しかった。ついでに秋田のお土産も買えたので満足。
帰り道にツアーのアンケートを回答(ビンゴカードタイプ)ペンを使わず穴を開けるので回答しやすいし、早くできて便利だと思った。
帰船後
ちょうど明日の金沢観光説明会が始まる時間だったので、そのまま参加。
と言っても、近江町市場やひがし茶屋街など有名所は前々回と前回でほぼ探検済。
今回は21世紀美術館に行きたい!
・・・と考えていたのだが、有料エリアは休館中とのこと。
残念。
無料エリアは入れるそうなので、そこを中心に回り、相方が海鮮丼を食べたいとのことなので市場を回る予定。
今日はメインレストランでコースを食べた。
・ウィリアムズサラダ
・サーロインステーキ
・アロス・コン・レチェシナモンライスプリン
同じ相席のマダム達とお話していると、皆さんが美味しそうに飲んでいるワイン(スパークリング・赤)を飲んでみたくなった。
ちなみに、私はアルコールはサワー・ビール・日本酒・焼酎・カシオレ・赤ワインは合わないのであまり飲めない。
じゃあ何飲んでんだって話ですが、梅酒割です。スパークリングは飲んだことないので頼んでみた。
マダム曰く、赤は18%スパークリング13%で強くないしクセも少ないらしい。
飲んでみたら飲めるは飲めるが2口目でフワフワしてきた。
うーん。やっぱりアルコールは向いてないことが改めて分かった。
その後、ロンドンシアターで毎日開催される日替わりショーを鑑賞。
今日は「トータルディーヴァス」ダンスと歌のライブショー。
ダンサーの動きがキレッキレでどれだけトレーニングしたらあんな動きができるのだろうか。
船室に戻る前に、夜のデッキを散歩。
月はきれいだが風がとても強かった。
途中で迷っている方に道を説明し、部屋に到着。
4日目でも船が広くて迷う方は多いらしい。
2日目に1人で探索しておいたおかげでお役に立てたようでよかった。
明日は2度目の金沢!
よくよく考えると、秋田→金沢を半日でしかも寝ている間に移動できるのはクルーズだからこそできる技なのでは?
何度か1日で移動(福岡→京都、大阪→島根、福井→京都)をしたが、ここまでの長距離移動は初めてな気がする。
天気予報は曇りで20℃。
日曜だから人も多いだろう。今回はどんな金沢観光になるか楽しみだ。
5日目はこちらから↓
旅の始まりはこちらから↓