![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93732733/rectangle_large_type_2_507bf79a09082e3c23d3c6cef9b77c86.jpeg?width=1200)
●オイルとの出会い~講座に対する想い1
こんにちは。暮らしに活かすスピ系。メモリーオイル×書く×色×生年月日を活用するAtelier *az*田中志保です。
私がメモリーオイルの講座を通して伝えたいことや講座をつくった経緯など少しずつ書いていきますね。
●メモリーオイルとの出会い
私がメモリーオイルに出会ったのはFacebookの写真かな??
たぶん2013~14年頃でした。
その時どなたかがイベントかワークショップの募集案内をしていて。
カラフルなボトルを見て「これはダメ!絶対はまるだろうから手を出したらいけない」という直感が働きまして、、、(←大当たり^^;)
たまに見かけても「見ちゃダメ!絶対沼るやつ。危険だから近付いちゃだめ!」と頑なに拒んでいました。
私は子どもの頃から収集癖が相当あるし、おまじない系も大好きだし、アロマオイルもすっごく好き。
だもん、ハマるに決まってる。今ハマったら絶対ダメ!と、ブレーキをかけていたんですね。
ですが2012年に数秘&カラー🄬の資格をとってしばらく楽しんでいたんですが、知人からちょっとグサっ…ってことがあって(>_<)
数年間離れていました。
ですが2016年かな??
引き寄せ手帳講座に通っていた時、コーチはもちろん同期のメンバーさんが皆さん良い方でね^^
少しずつ数秘も再開するようになったので2017年にトレーナー講座を受けに行ったんです^^
その時に出会った方がとても素敵な女性で。
美しくて華やかでさらに可愛らしいという素敵な方なんですが、その方が「アメブロで嬉しいことがあったので記念にメモリーオイル販売します!」とご案内されていまして。
憧れの人からは良いエネルギーが詰まっていそうだから買いたいな^^と購入したんです。
●届いですぐに起きたこと
オイルが手元に届いてすぐに、保険の見直しの連絡が来てなんと300万円以上浮いたんです✨
「何これ?!すごっ!!!」と感じてね^^
それを見た娘は「くーちゃん、10歳の誕生日これがいい!」とメモリーオイルをリクエストしてきた…
10歳の女の子向けのブレンドオイルを探したもののなかなか理想のものが見つからなくて💦
いろいろ探しているうちに「ないならお母さんが作ろう」と思うようになって、誕生日までに間に合う日程の講座があったので思い切って申し込みを。
オイルのことが全く分からない状態だったから「講座までにサンプルをセットしておいて…」と連絡がきていたものの「??」とアタフタ^^;
ってくらい分からない状態からのスタート。
どのオイルがどんな名前でどんなオイルで…という感じで名前と意味もちぐはぐ^^;
ほんっと分からない~~~💦けど楽しい!!!!!という感じでした。
情けない話ですが私カタカナ苦手💦
似てる色だと絶対にだぶり買いしちゃう気満々。
…ってことで、受講後すぐに卸売りのお店を探して纏めて購入しました。
(そこのお店は初回50本~、その後は○万円などの条件あり)
![](https://assets.st-note.com/img/1671536526083-ObLVKRVsWm.jpg)
●その後すぐにやったこと
メモリーオイルってすごい!!!と思ったしこれを仕事にしていきたいし、ゆくゆくは私以外の人でも楽しめるように…と思ったのでとあるツールを作ることにしました。
というのは、その当時私自身がオイルのボトル(ラベルやオイル色)、名前、効能、意味などが分からなくて^^;
情けない話ですが↑のものを一気に覚えるキャパなし💦
かといってテキストを見ながらワークショップを行うのはぜったいにやだ…
ということで作ったのがこんなものでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1671537164064-vCjgplAsRZ.png)
A4サイズに10種類のオイル。
カットすれば名刺サイズになるので、まとめて印刷をしてカットすれば名刺入れに収納できる✨という便利な「メモリーオイルカード」を作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671537284015-uKi0P8VZBl.jpg?width=1200)
・オイルの名前
・大まかな意味(テーマ)
・オイル
・ハーブ
・天然石
・オイルの説明
・どんな役割(ジャンル)
これらの情報が入っています^^
こういうツールというか資料作るのが楽しくて♪
時間はかかったけど作って本当に良かったです✨
![](https://assets.st-note.com/img/1671537463464-HzOi4nHDQ2.jpg?width=1200)
↑の状態にしたものを用意していたので、私がつくるブレンドオイルにはそのブレンドで使ったオイルの説明としてシートを同封していました。
自分だけのオリジナルブレンドにどんなオイルが入っているか分かるのって嬉しくない??
それとか、印刷をしてカットする前の状態で↓のようにラミネート加工を。
![](https://assets.st-note.com/img/1671537518023-TVHq3lHw57.jpg?width=1200)
こうしておくとテキスト代わりになるからすっごく便利なんです。
これを使って次の行動を。
●ワークショップに参加してみたら…
こうしたツールが出来たから、活動できるかも!と思い、ハンドメイドイベントに出店してみました💡
ブレンドワークショップですね^^
初めてのことだしどうかな~?と不安もありましたがお楽しみいただけたしこんなお声をかけていただけたんです。
「何これ~?習いたいです!」って!!!
これを聞いて「え?じゃ~、講座作ろう!」と思えたんです^^
ただ、その時はまだお一人の先生からしか習っていなくて💦
これじゃまだ知識が足りないよね…と思い「メモリーオイルを仕事にするための講座」を受講しました。
そこで講座のコンセプト決めなどが出来たので講座を創ることに💡
●得意なことを活かしたい
その講座で
・自分ならではの強みを取り入れた講座
というものがあったので考えてみたんですが、私が得意なことと言えばずっとやってきたビーズアクセサリーなんですよね^^
あと天然石は資格とったりしたので取り入れたいな~とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1671538070842-Eu5I1ZACar.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671538126736-pX6M9432Bl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671538170363-bpaZHLLEtP.jpg?width=1200)
…といったものを考えたんです。最初はね。
でもそれって手芸苦手な人はダメだよね^^;と思って辿り着いたのが
「カラーセラピー」を取り入れるというものでした。
●カラーセラピーを取り入れる
メモリーオイルを選ぶ手段のひとつにペンデュラムというものがあったんですが、当時の私はその手法を開発(?!)いえ、確立された先生から講座を受けていなかったんです…
ちなみにペンデュラムの手法を確立&提案しはじめたのは牧野先生かな?
なのでね「ちゃんと習っていない状態で自身のメソッドに入れるのはだめ」と思って💦
またカードなどもありますが、これも当時は習っていなくて💦
そんなこともあり「カラーセラピー」を取り入れよう💡と思ったんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671539479322-2idhNJxhuI.png)
カラーセラピーなら、お客様が選んだ色がお客様の声を代弁してくれる✨
だからこそ「今本当に必要なオイル」を選べると思ったんです💡
講座の方で「選ぶ色」がこういうことを教えてくれる…ということはお伝えして、こんな色の一覧シートを作ったりもしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671539666737-n9yUVbQJzD.png)
こうしたお助けツールがあれば全てのことを覚えなくても活動できますもんね^^
●あると便利?!な紙の資料
それとか↓役立つ15本をまとめた用紙とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1671539845724-eveRT7DXxr.png?width=1200)
↑はメモリーオイルが多すぎ^^;てどれから集めればよいか迷う方向けの資料です。
受講生さんご自身が使うのも良し、お客様に配布する資料にしても💡
こんな一覧表も作っています。
実はこれオンラインテキストの色別オイルの目次的な役割も果たしています💡
![](https://assets.st-note.com/img/1671540050095-MSxuRmtpGI.png?width=1200)
こんなシートも作っています↓
![](https://assets.st-note.com/img/1671540275794-NXOnQKTCop.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1671540275876-E6rKoWHVcG.png)
メモリーオイルの使い方やざっくりの意味が載っているリーフレットなども作っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1671540499048-0zxvUf6TLx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671540499928-CYB22prFNU.png?width=1200)
こうした資料類は殆どDLしてお使いいただけるようPDFデータにして受講生さんに使ってもらえるようにしています。
資料類はFacebookグループや濃密メモリーオイル講座オンラインテキストからDLしていただけます^^
●DLできる理由
なぜDLして使えるようにしたかというと…
受講生さんの手間を減らしたい!!
メモリーオイルの使い方やブレンド方法などを知ったあと「この楽しさを伝えたい~!」って思った時に、すぐに活動できるように。
私が受講生の立場だったら「こんな資料があったらいいな」「これが揃っていたら便利♪」というものが予め用意してあったらすごく便利だろうし、自身のメモリーオイルの楽しさを広めたり楽しさをあじわい尽くす時間をフルに使って欲しいのでこれらの紙ツールはDLして使ってもらえるようにしています。
私は文字を打ったり、資料を作ったり、デザイン(なんて言ったらおこがmしいけど💦)するのが楽しくて楽しくて♪
すごく好きな作業なんです^^
外に出向いて営業してらっしゃい…とか、あちこちと連絡を取り合ったり、数字をみて経理…なんて無理ゲーだし^^;
ですが資料作りはとても好きなのでね、これ活かせたらいいかな??と思うんですよね。
たぶん、他の講座さんはほぼしていないかと。
または資料類は有償かと。
もしかしたらそのうち有償になるかもしれないけど現時点では無料です。
これらの資料を使って講座をつくってしまったり、資料だけを販売することはNGという決まりがありますが、お客様にお渡しするツールとしてならぜひぜひ使ってください✨というスタンスです^^
●他のこだわりは??
他にも多数あります。こだわり。
ですが、もうすぐ4000文字になってしまうので今日はここまで。
お読みいただきありがとうございました。
暮らしに活かすスピ系。メモリーオイル×書く×色×生年月日を活用するAtelier *az*田中志保でした^^