見出し画像

霊気走破ピックアップ (4cオムナス)

この記事では 霊気走破 に収録されるカードの中で、創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation で採用を検討するカードについてまとめていこうと思います。


守護の陽馬/Guardian Sunmare

5 マナであればパーマネントサーチは許される

概ね運用は 最深の成長、オヘル・カスレム/Ojer Kaslem, Deepest Growth に近しい感覚です。デッキのキーカードが3マナ以下に固まっている 創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation では強めのプレッシャーを与えることができます。騎乗コストが統率者で払うこともできる点も他と比べると運用しやすく、特に 3 ターン目に出せると強力です。陽気な風船師/The Jolly Balloon Man とセットで使うと、ドレイク系で奪われた際のフォローが効くので覚えておきたいですね。

Omnath 以外

新たな「聖者」コピーエンチャント。
その他にもトークンを出すのであれば。
エリヴェアにおける新たな「針」。
全体除去にわずかながら耐性はつきます。
トークン生成速度はかなり高い方。
ここまで軽いのであればエリヴェアでも採用候補にはなりそう。
カウンターを置ければ置いておける 英雄的介入/Heroic Intervention。
構成によっては便利ですが、裏目も多いです。

運送の魔道士/Transit Mage

Pod 型のオムナスには大きなアップデート

異界の進化/Eldritch Evolution と 召喚の調べ/Chord of Calling出産の殻/Birthing Pod コンボに繋げられるのが大きく、クリーチャーサーチを積みやすくなりました。

黄色のラインが不完全なライン。左は 8 マナ。右は 9 マナでコンボ達成。
運送の魔道士/Transit Mage のみで成立させるには 霊体の先達/Karmic Guide が必要。

どちらかというと 守護フェリダー/Felidar Guardian がデッキを圧迫する方がやっかいで、浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician に寄せる構築で真価を発揮するようには思います。

Omnath 以外

アーティファクト主体のデッキでは必ず試されるであろう1枚。
3 マナ以下である点も地味に重要。
アーティファクト版ドレイク。
クリーチャークローンではコピーされない点が便利。
全ての鍵、おたから/Loot, the Key to Everything にも。
劇的な逆転/Dramatic Reversal が繰り返し使えるようになったエンチャント。
開闢機関、勝利械/Shorikai, Genesis Engine で強そうな印象。

ジモーンとダイナ/Zimone and Dina にとっては大変ありがたいセットになりました。詳細は別途記事にまとめました。

まさかの再録
生贄候補件、マナ加速として重宝します。1>2(キャスト)>3(ジモーンとダイナ)> 4(能力起動 & 生贄)> 8 となるので、5 ターン目から 2 枚ドローが狙えます。PiEDH なら破格です。

Omnath 以外

ジェネリック 一つの指輪/The One Ring。
エンジン始動!の中では初ターンからアドバンテージを確保できる点は評価できる。
以前の PIEDH ジモーンとダイナであれば採用候補になったであろうカード。
流石に恐血鬼には勝てず。死者の原野との噛み合いは良し。
いささか重いものの、デザインは好きなカード。
最近同じタイプのデザインのカードが増えてきているので、そろそろデッキを組んでみたい
鍵と鍵穴理論で、追放されている側で強いカードが増えてほしい所

フルスロットル/Full Throttle

ソーサリー版 アクームの怒り、モラウグ/Moraug, Fury of Akoum

戦闘フェーズが2回追加されるというのは大型クリーチャーを並べることも少なくない PiEDH のオムナスでは面白いカードです。第2メインフェーズに打つ必要がある点には注意が必要です。

Omnath 以外

イゼット系のアーティファクトデッキにすんなり入りそうな性能
エネルギーテーマのデッキはなかなか難しい所もありますが、
全体除去の性能としては悪くない部類には見えます。

脱皮の世話人/Molt Tender

0.3 死儀礼

フェッチを追放してまで1マナを出すかと言われると微妙な所ではありますが、アシャヤ確定サーチを狙うデッキを組む際には貴重なパーツ足りえます。切削能力は 俗世の教示者/Worldly Tutor で 不死身、スクイー/Squee, the Immortal をサーチするといった限界ムーブの際には役立つことも。

重厚な世界踏破車 / Lumbering Worldwagon

バンドル版の絵が素敵

基本地形を採用する必要があるという大きな難点があるものの、創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation にとっては爆発力を秘めたカードです。最大で 1 > 3 > 4 (Omnath) + 5 > 11 とマナ加速でき、一番強い時間帯に安定したマナを供給できます。

Omnath 以外

PiEDH のロクサーヌなどでは便利そう。
エネルギーテーマであればかなり引けそうな印象。
エリヴェアでも1回通ればかなりの枚数引ける可能性があるので少し期待しています。
トークンデッキのフィニッシャーに。
2回フェッチを切れば任意のパーマネントをキャストできるというのは悪くありません。
流石にこれだけで上陸とエネルギーのテーマを直結させるのは厳しい所。
ジェネリック代弁者ニッサといった印象。
カジュアル向け。

マルチカラー

開拓者、おたから/Loot, the Pathfinder

コンボにするにはあと一歩足らない

1マナでこのカードをブリンクことができる環境を作ることができれば、無限マナ・無限ドロー・無限ダメージを実現できます。軽いカードではないものの、PiEDH であれば汎用性の高さを買って単体採用も考えられなくはないです。

激浪の機械巨人/Riptide Gearhulk

対戦相手の任意のパーマネントを割れるのは便利

主には PiEDH での採用になると思いますが、運送の魔道士/Transit Mage でサーチできる点は評価できます。

葬薪の機械巨人/Pyrewood Gearhulk

ジェネリック 孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth。
6 マナと軽い点は評価できます。

自身に速攻がついていないのは大きな難点ですが、6 マナでできる全体強化であり、特に殴り合いになることもある PiEDH では警戒付与も悪くはない性能です。とはいえ流石に 宴の結節点、ジェトミア/Jetmir, Nexus of Revels が優先だと思います。

Omnath 以外

1マナ軽いサリアの槍騎兵/Thalia's Lancersになれる可能性があれば。
自身が伝説であるのが惜しい所。
ティヴィットで採用しうるのかどうか。
早速コンボ系統率者として色々と試されている1枚。
チャレンジしたい性能ですね。
密かに期待している1枚。グルールで無限コンボを組む構成は苦しそうですが、
トラシオスのそばに置く感じのデッキでよさそうな気はします。
好きなデザインなので、チャレンジしてみたさはあります。
無限エネルギーが出せる時は概ね無限マナで勝ててそうな所は悩ましい所。
最初アドバンテージ源として見ていましたが、そうではなくコンボ用のカードでした。
エリヴェアで試したい1枚。
2WG は出ても WWGG は出ない可能性は大いにあるので、要調整。

アーティファクト

Omnath 以外

継続的にルーティングするデッキで有効な1枚。

土地

ウィローラッシュの境界/Willowrush Verge

主色が緑だとよかったのですが…

対向色境界ランドは PiEDH でかなり重宝しますが、中でも緑がらみは Omnath にとってありがたい所です。

まとめ

この記事では 霊気走破 に収録されるカードの中で、創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation で採用を検討するカードについてまとめました。重厚な世界踏破車 / Lumbering Worldwagon、運送の魔道士/Transit Mage、守護の陽馬/Guardian Sunmare の 3 枚はいずれも味がするカードであり、試していこうと思います。

本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.


いいなと思ったら応援しよう!