
【PiEDH】全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All
ブルームバロウのおもちゃ枠
Ygra, Eater of All / 全てを喰らうもの、イグラ (3)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental) 猫(Cat)
護法 ― 食物(Food)1つを生け贄に捧げる。
これでないすべてのクリーチャーは他のタイプに加えて食物アーティファクトであり、「(2),(T),このパーマネントを生け贄に捧げる:3点のライフを得る。」を持つ。
食物1つが戦場から墓地に置かれるたび、全てを喰らうもの、イグラの上に+1/+1カウンター2個を置く。
6/6
全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All が場に出ると全てのクリーチャーをアーティファクトである「食物」に変わります。ちょうど同じブルームバロウで収録された 種選奴、カメリア/Camellia, the Seedmiser もしくは、エルドレインの森の 実験的な菓子職人/Experimental Confectioner と任意のサクリ台が用意できると無限にサクリ台の能力を起動できます。並行して 全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All に +1/+1 カウンターが 2 個乗っていくため、無限パワーが実現できます。
Camellia, the Seedmiser / 種選奴、カメリア (1)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー ─ リス(Squirrel) 邪術師(Warlock)
威迫
あなたがコントロールしていてこれでないすべてのリス(Squirrel)は威迫を持つ。
あなたが1つ以上の食物(Food)を生け贄に捧げるたび、緑の1/1のリス・クリーチャー・トークン1体を生成する。
(2), 給餌する:あなたがコントロールしていてこれでない各リスの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。(給餌するとは、あなたの墓地にあるカード3枚を追放するか食物1つを生け贄に捧げることである。)
3/3
PiEDH ではマナを使用せずに連続起動でき、かつサクリ台の効果のみで勝利できるカードはありませんが、サクリ台自体はいくつかの候補があります。4 枚コンボにはなりますが、サクリ台の他に PiG 効果で誘発する勝ち手段を用意できればそのまま勝つことも可能です。

大釜の使い魔/Cauldron Familiar ループ
パイオニアでは 全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All を設置した状態で 大釜の使い魔/Cauldron Familiar 2 枚を繰り返しサクリファイルすることで勝つコンボが検討されています。PiEDH では単体では実現できませんが、
追加のサクリ台や、貪るトロールの王/Feasting Troll King や 抜け目ない狩人/Savvy Hunter といった食物をサクル手段と A 群のカードを併せることで無限ライフルーズを狙うことができます。

A 群のカードとイグラがいれば墓地経由で B/C を同時に揃えられるのが魅力です。
全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All と 種選奴、カメリア/Camellia, the Seedmiser が場にいる状態で、墓地に 大釜の使い魔/Cauldron Familiar と 貪るトロールの王/Feasting Troll King、場にその他のクリーチャーが2体以上いる状態でスタートします。
墓地から 大釜の使い魔/Cauldron Familiar を戻すと、食物でもあるリストークンが場に出ます。
大釜の使い魔/Cauldron Familiarを含む3体のクリーチャーを生贄に、貪るトロールの王/Feasting Troll King を場に出します。
大釜の使い魔/Cauldron Familiar を含む 3 体のクリーチャーが用意できるため、3-4 を繰り返すことで無限ライフルーズとなります。
コンボパーツである 大釜の使い魔/Cauldron Familiar と同様に、サクリ台を墓地におけるため 貪るトロールの王/Feasting Troll King はサーチを統一できるという観点で便利です。また A+B のカードを揃えた際に 清掃人の才能/Scavenger's Talent がある場合には、自分の山札を削り切ることでこのコンボに派生し、無限ライフルーズでそのターン中に勝つことができます。
これらのカードを中心に墓地活用するコンボミッドレンジとしてまとめてみようと思います。
デッキ構成
コンボパーツ(10 枚)

悲哀の徘徊者/Woe Strider は墓地から場に戻すことができる B 群のサクリ台であり、デッキの潤滑油的なパーツとしても機能します。不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan と 意地悪な狼/Wicked Wolf は破壊不能 を得る能力のおかげで場持ちがよい点が魅力です。
全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All は元々のサイズが大きく、少し成長するだけでほぼ 2 パン圏内に入るため PiEDH では殴り統率者として動くことも戦い方の1つです。食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre は相手の小型クリーチャーを一掃することで、そのまま 全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All が即死圏内に入ることも少なくありません。
貪るトロールの王/Feasting Troll King はサイズの大きさを活かして殴ることも意識の片隅に入れておきましょう。抜け目ない狩人/Savvy Hunter は継続的に食物を増やすことでコンボ開始時に食物の余力をもたらすことができるほか、前述の通り大釜の使い魔/Cauldron Familiar と併せて B 群のカードとしてもふるまうことができます。清掃人の才能/Scavenger's Talent はそれぞれの能力が良くこのデッキにかみ合っており便利です。レベル2 で対象プレーヤの山札を切削でき墓地肥やし要員となるほか、これを無限に起動することで対戦相手の山札を削り切ることもできます。
土地(32枚)

特筆すべき土地はありませんが、アンタップインを意識して採用し、諜報を持つ土地についてすべて採用しています。
マナソース(14 枚)

全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All を最速ターンでプレイする必要はなく、コンボを準備しつつ他のプレーヤーと共同戦線を張っていく時間が長いデッキであるため、少し重めのカードを積んでいます。髑髏の予言者/Skull Prophet と 木苺の使い魔/Bramble Familiar は墓地のリソースを稼ぐこともできこのデッキによく合っています。茨越えの餌あさり/Thornvault Forager は A 群の 種選奴、カメリア/Camellia, the Seedmiser をサーチすることもできます。
墓地こやし(10枚)

主に 切削 や 濾過 を含むアドバンテージ確保手段を使ってコンボパーツを探しつつ、マナを伸ばしたり盤面を作っていくカードを採用しています。歓喜する喧嘩屋、タイヴァー/Tyvar, Jubilant Brawler は、陰湿な根/Insidious Roots とコンボを形成するのですが、さすがにパーツが多すぎるので採用を見送っています。タップ能力を持つクリーチャーに与える速攻を取るか、より山札を削りやすい手段をとるかで差し替えも十分にあります。
墓地活用(4 枚)

墓地を肥やすカードが複数入っているため、これを有効活用するユーティリティを併せて採用したいところです。有効活用できるこの枠を増やせると戦術面に幅がでるので探求していきたいところです。サーチ・ドロー手段として生贄を要求することが多いこのデッキでは、見捨てられた鉱夫/Forsaken Miner は便利です。アガサの魂の大釜/Agatha's Soul Cauldron は墓地に落ちた B 群を追放することで、全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All 自体がサクリ台になれる点が強力です。その場合、不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan と 意地悪な狼/Wicked Wolf が持つ破壊不能を付与する能力が便利です。
好奇心旺盛な餌あさり/Curious Forager はリスであるため 茨越えの餌あさり/Thornvault Forager でサーチできます。山積みの収穫/Heaped Harvest 辺りをサクリつつ、コンボパーツを回収しましょう。悪戦+苦闘/Driven+Despair は手札から 全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All にトランプルをつける他、除去以外の妨害手段として手札破壊を狙うこともできます。
サーチ・ドロー(18 枚)

即死を狙うには統率者込みの4枚コンボを成立させる必要がありどうしても時間がかかります。一定程度アドバンテージを恒常的に稼ぎつつ、盤面を作るミッドレンジとして戦うシーンはよくあります。
サーチ手段としては基本的なカードのほか、ジャラドの命令/Jarad's Orders のような複数枚をサーチできるカードを優先的に採用しています。
忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods は最大で 全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All を +10/+10 修正することができ、イグラ下では動き始めるとそのまま勝利できるレベルのカードです。
ユーティリティ(11 枚)

自由枠ではありますが、カウンターがない色であり 全てを喰らうもの、イグラ を守る手段は必ず採用しておいた方が良いと考えています。歴史の彼方/Fade from History はもう1つの勝ち手段で、盤面をリセットし巨大な 全てを喰らうもの、イグラ で1人を倒すことができます。
デッキリスト
まとめ
全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All を軸に据えたコンボミッドレンジデッキの紹介でした。デッキ全体が1つのコンセプトに沿って動くミッドレンジで、コンボがそれなりに妨害耐性を持つ面白いデッキになりました。対戦を重ねてブラッシュアップしていきたいですね。何か良いカードやアイデアがあれば教えてください。