![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154360175/rectangle_large_type_2_2b63f093183b14a24b02b3c1a0814431.jpeg?width=1200)
ダスクモーンピックアップ(EDH 4c オムナス)
この記事では ダスクモーン:戦慄の館 に収録されるカードの中で、4c Omnath で採用を検討するカードについてまとめていこうと思います。汎用カードは少ないものの、創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation 視点では思わぬ収穫があったように思います。
戦慄予示
ライブラリーの一番上 から2枚のうち片方を 墓地 に、もう片方は 裏向き の2/2のクリーチャーとして戦場に出すことができるキーワード処理です。墓地と盤面のリソースを同時に確保できる点が便利で、今回のキーワード能力の中では強い部類と感じています。
謎の解明者、ジモーン / Zimone, Mystery Unraveler
![](https://assets.st-note.com/img/1726269426-vOEZWTy3FVnfscqYRwCdQgp8.png?width=1200)
創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation と似たタイプの上陸能力を持っており、1回目に戦慄予示、2回目以降は裏側のカードを表にすることができます。動き的には手札のリソースを盤面と墓地に置き換える動きとなるため、手札のリソースを何らかの方法で確保する必要があります。能力としては完結しているものの、2回目以降の能力はマスカンレベルのクリーチャーに対して使うにとどめるのが好ましいです。
戦慄予示に誘発で基本土地をサーチできる 神秘の痕跡/Trail of Mystery との相性が良く、即時に表にすることができます。霊園の庭師、イェドラ/Yedora, Grave Gardener がいると、全てのクリーチャーが即時に表向きにできるため、サクり台と合わせて無限コンボを組むことも可能です。別途デッキにまとめてみたいですね。この節では 謎の解明者、ジモーン / Zimone, Mystery Unraveler と相性の良いカードを関連カードをここでとりあげていきます。
超常現象の分析者 / Paranormal Analyst
![](https://assets.st-note.com/img/1726269211-Oj2XebZY8fcM3GTP5L6ywxAF.png?width=1200)
戦慄予示は性質上クリーチャーを盤面に残し、それ以外のカードを墓地に落とす動きが基本です。盤面をとりつつスペルを回収できる動きは便利で、特に謎の解明者、ジモーン / Zimone, Mystery Unraveler のように継続的に戦慄予示を繰り返すような動きをデッキの中心に据える際には重宝します。
忌まわしき眼魔 / Abhorrent Oculus
![](https://assets.st-note.com/img/1726269212-VM4DH5SxGRWp9tAhZNiuU8eE.png?width=1200)
表に返せさえすれば対戦相手のターンに併せて 3 回戦慄予示することができ、3-4 ターン目辺りに出ると試合を決めるレベルの打点を稼ぐことができます。謎の解明者、ジモーン / Zimone, Mystery Unraveler の能力で表にせずともマナを払って表にできる重さであるため便利です。ただしジモーンが欲しい手札のリソースを稼ぐカードではなく、盤面のリソースを稼ぐカードである点には注意が必要です。
ホーントウッドの金切り魔 / Hauntwoods Shrieker
![](https://assets.st-note.com/img/1726269397-3ux96OfV8mDUroydqslTKSpX.png?width=1200)
忌まわしき眼魔 / Abhorrent Oculus と比べると地味ですが、能力でクリーチャーを表にできる点は何かと便利です。アタック時の 戦慄予示 も地味ながら便利です。
管理するけだもの / Curator Beastie
![](https://assets.st-note.com/img/1726269398-ojsWMLZP3eAUhGOuFTV2w9z7.png?width=1200)
序盤に場に出せると毎ターン 4/4 クリーチャーを場に生成できる能力を持ちますが、それまでに場に出た裏向きのクリーチャーを強化できないのが悩ましい所です。ぶん回りを狙えるカードではあります。
個別カードピックアップ
ここからはいつもの通り、創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation 視点中心に個別カードを取り上げていきます。
白
ミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoors
![](https://assets.st-note.com/img/1726269269-YKzcbCSa0xU4Xy5ZNqIkHP9u.png?width=1200)
フィニッシャー枠としての争いになりますが、さすがに 星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent に軍配が上がりそうです。兆候/Impending を活かせる構成が組めれば可能性はあるかもしれません。
Omnath 以外
![](https://assets.st-note.com/img/1726269159-Co3rX4K2iIlRqEfPGFZjsQSU.png?width=1200)
エリヴェアで Secret Arcade 側を使うと全体 +7/+7 とかが狙えなくもない。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269269-p6VAgZDX84Hj12hKnzuSlork.png?width=1200)
エリヴェアにはこちらの方が使いやすいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269269-H8xbzvl2M3rCNTaRgBA9psem.png?width=1200)
除去耐性がつくのもありがたい。
青
マリーナ・ヴェンドレルの呪文書 / Marina Vendrell's Grimoire
![](https://assets.st-note.com/img/1726269211-Cli8BWDt5dqUncMZwzgV9vQ4.png?width=1200)
創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation のライフ回復能力をドローに変換できるのは非常に便利です。オムナスは手札の量があっても特に後半は無打牌も多いデッキなので、死ななければ安いを体現できる可能性も少なくありません。まずは PiEDH で試してみたい1枚。
Omnath 以外
![](https://assets.st-note.com/img/1726269211-DH56V7oNn9UmjLGhOSJvAq8T.png?width=1200)
黒
Omnath 以外
![](https://assets.st-note.com/img/1726269301-RCIWsuajX6ezlg1tSYHr7BpK.png?width=1200)
昂揚達成していない時ように、何等かデーモンをサーチできるようにしておくとよさそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269301-wao7ucYjhSfm0Z1RAke96L3v.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726269301-UHCWSNlREX04u9iJn2cLYGea.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726269301-AfLNO0clmD2V7JyrIWU5kbPi.png?width=1200)
場に出せさえすれば強いのは間違いないので、リアニ対象として使うデッキはありそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269302-wpBnGIQS1OmArMPN35FRvlkK.png?width=1200)
PiEDH ジモーンとダイナで試してみたい1枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269302-C4WroPqelX2h8nvYyBOmTfKA.png?width=1200)
アブサン系のエンチャントレスで。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269302-GEeKul2BHAkR1sgSdhnpbF8T.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726269302-5WrRcKIsQ9VGOEkYj1hxFZXu.png?width=1200)
確実に使う所はある印象。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269302-YMwVU1RcD4i0jPGml3aSfQNy.png?width=1200)
カジュアル需要はありそうな印象。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269302-EHQFBlA8jTxcqmbO1eNXpY7Z.png?width=1200)
EDH でも Hulk 系の黒系デッキルートが増えた気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269342-TjGH7qMNlx0s2hfIoQtpyRa4.png?width=1200)
赤
粉砕コースター / The Rollercrusher Ride
![](https://assets.st-note.com/img/1726278963-lg1DpjAi9dxGQa4HM7oBPywz.png?width=1200)
Omnath にとっては 食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre とも言えそう。
オムナス的には8マナで5つのターゲットに打てる除去であり、フェッチランドを回収するモードに入れば 8 点プレーヤーに飛ばせるなど、シンプルながら面白いカードです。PiEDH でぜひ試してみたいところです。
ボイラービルジの大主 / Overlord of the Boilerbilges
![](https://assets.st-note.com/img/1726269365-rU4sjxihcICq2e6yBub0a5Wz.png?width=1200)
繰り返し打てる4点火力は悪くありませんが、PiEDH といえどもやや冗長感はあります。どちらかというと 落星の学者、ロクサーヌ/Roxanne, Starfall Savant で試したい1枚です。
間の悪い故障 / Untimely Malfunction
![](https://assets.st-note.com/img/1726269366-Jg2fOvPqwSdGVDjR6KIAx9rn.png?width=1200)
能力をシングルシンボルで対象変更できるのはかなり便利な印象です。戦闘で勝利することも少なくない PiEDH では意外と3番めのモードも悪くありません。通常の EDH でも青くない赤いデッキでは声にかかることもあるレベルの汎用カードですね。
Omnath 以外
![](https://assets.st-note.com/img/1726269365-NidxW8a31EsfAvMb6F4G7gzX.png?width=1200)
死んでも場に残る点も好印象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269332-RTL2wzFBlZybOCVQfIoc69Ee.png?width=1200)
強化手段が必要な点が悩ましいものの、不死は便利ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269365-q2PdnmCTDyh1MQOWxNSerUsK.png?width=1200)
小型 黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse として重宝しそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269365-1WosLpabGSDkOQKi0c6VJ4CZ.png?width=1200)
緑
収納室・忘れられた地下室 / Walk-In Closet ・ Forgotten Cellar
![](https://assets.st-note.com/img/1726269397-FyJmi93YptrSAl0qGX2Bu4zV.png?width=1200)
継続的に上陸が使えるるつぼはオムナスに取って非常にありがたいカードですが、ここまで強くなると通せないカードになってしまいヘイト値が高すぎるのは気になります。オムナスは悟りの教示者では勝てないのが採用したくない理由でしたが、それを緩和できる可能性があり試してみたいところです。
ヴァルガヴォスの猛攻 / Valgavoth's Onslaught
![](https://assets.st-note.com/img/1726269397-biyNJZLctRaS25l0wBCKEuMI.png?width=1200)
根本原理系の太いカードで、x=3 or 4 で打つ際の評価になるかと思います。5/5 3 体 or 6/6 4 体は意外と馬鹿にならず、軽めの常在型のクリーチャーであれば表に返す選択もあるため、悪くはないと思います。EIP 型の構成では使いにくいため、ケアは必要です。
ひきつる人形 / Twitching Doll
![](https://assets.st-note.com/img/1726269397-45Wzgrh8JaD2I6kBXj3EpuAN.png?width=1200)
非エルフの 2 マナマナクリシリーズ。下の能力が強烈で、2ターン目に出すと 6ターン目には3体2/2を出すことができます。PiEDHではジェトミアやウラモグで攻める択がある形であれば重宝します。
ホーントウッドの大主 / Overlord of the Hauntwoods
![](https://assets.st-note.com/img/1726269397-zopGFLCuxOgViqSynlWA8HJ5.png?width=1200)
基本地形をデッキに入れなくても良い点が重要で、中盤以降に安定したマナ加速が期待できます。ギミックを組み込まない限り、使い勝手は踏み倒しのない 最深の成長、オヘル・カスレム/Ojer Kaslem, Deepest Growth なので必須とまではいかなさそうです。
三度呼ばれ、アルタナク / Altanak, the Thrice-Called
![](https://assets.st-note.com/img/1726269397-7ayuNGori1QbZzSI8UPswn45.png?width=1200)
PiEDH であれば、Restore もどきとして使えなくも無いカード。インスタントで使える所が便利です。サイズが悪くないので、割と素出しすることもありそうです。
Omnath 以外
![](https://assets.st-note.com/img/1726269397-r8uvEi3DIeGgfB2ol41bdSx5.png?width=1200)
戦慄予示でも反応するのは素晴らしいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269398-jbOz9UBN18m02nkXPYADVatF.png?width=1200)
神秘の痕跡/Trail of Mystery で足りなければ。最低保証でランパンがついてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269398-oUSGDv0cgY9n1NH5keyRVMdt.png?width=1200)
マルチカラー
陽気な風船師 / The Jolly Ballon Man
![](https://assets.st-note.com/img/1726269425-3HTDUGrvEBdl9jehLSRC0agW.png?width=1200)
速攻持ちでコピーを生成できるため、アルダー・レイヴンガード大公爵/Duke Ulder Ravengard を投入するような構成をとる場合には便利なカード。最低限 創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation で1枚は引けるので、コピー対象となるカードを後から出しても動けます。割と好きなカードです。
Omnath 以外
![](https://assets.st-note.com/img/1726269425-gsq9RrLwzQu4YfG0DaAxpOvi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726269426-Tf4DRASYHm6CpnrON5yFlwKb.png?width=1200)
タフネスが高いのはありがたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1726269426-3Ha0YbjMn2E5PcNTGdqhDyQO.png?width=1200)
久しぶりに組んでみたいと思うエンチャント系ジェネラルです。
土地
ハッシュウッドの境界 / Hushwood Verge
![](https://assets.st-note.com/img/1726269438-LNm16pxj5tZ9KHDJMI2zOEva.png?width=1200)
便利なランドですが、2 色土地であれば諜報ランドを優先するため、Omnath で採用されることは少なそうではあります。主色側がノーコストで出せるデッキであれば重宝するので、セレズニア系のデッキであれば非常にありがたいカードになるはずです。
まとめ
全カード眺めてみました。Omnath 的には以下の5枚が面白そうです。
収納室・忘れられた地下室 / Walk-In Closet ・ Forgotten Cellar
間の悪い故障 / Untimely Malfunction
粉砕コースター / The Rollercrusher Ride
陽気な風船師 / The Jolly Ballon Man
マリーナ・ヴェンドレルの呪文書 / Marina Vendrell's Grimoire
戦慄予示を持つ 謎の解明者、ジモーン / Zimone, Mystery Unraveler は統率者として使い込んでみたいですが、リソースの吐き先をコンボではなく盤面に寄せる形の PiEDH 方面に伸ばしたデッキではサブジェネラルとしても面白そうですね。こんなカードもあるよなどあれば、ぜひ教えてください。