![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13003093/rectangle_large_type_2_e2b2acb3b15e53d325fa8c11a532f124.jpg?width=1200)
GO!大阪・長居(J3)編
既に記憶が上書きされていって、これ書くモチベーションだだ下がりですが、自分に義務を課すという理由だけで書きます。
神戸に続き、2週間弱の間にまた関西。
サッカーのアウェーってだいたい同じ時期に同じ地域が集中する傾向にあります。(但しJ2,3での個人的な感覚)
今回は仕事抜き。完全プライベートでの観戦。
長居はJ2時代から毎年来てるなー。
一昨年から対戦相手がセレッソ大阪からセレッソ大阪U23にかわりましたけど。
つか北九州もセレッソのトップチームもJ2だった時代があったんやなー(遠い目)
神戸に引き続き、大阪も雨。
まあ梅雨ですよね。
桜スタジアム(って書いてあった)が改修中なんで、今年もヤンマー。
そして広大なスタジアムで、J3定番のメインスタンドしか開放されない方式。
これはJ3に降格した当初は衝撃でしたよ。
だって跳んで大声出しても向こう側には誰もおらんよ!
見えるのは誰もおらんバクスタと背景の山とかよ!
藤枝と沼津の背景が同じ山に見えて、一体どっちに行ったんか分からんくなるよ!
色々J2とJ1,J2の間には深い河が流れているのです。
まあそれはいいです。
ピッチが酷い。
前日DAZNでC大阪対名古屋見ながら思ったけど、実際見るとやっぱり酷い。
そのうえ雨で、とにかく誰も怪我とかせんで無事終わって欲しいと思いましたね。
そこはクリア出来たようなんで良かったです。
そういう試合。
天皇杯・神戸戦の時にちょっと思った通り、バイオリズム的なものが停滞もしくは下降期に入った印象は否めない。
けど、シーズン通して調子がいいチームとかないわけで、
どこも程度の差こそあれいい時も悪い時もあるわけで。
悪い時をどう乗り越えるかでシーズン最後の結果が変わってくるだけですよね。
ここ数年悪い時に迷走してどんどん結果が悪い方に向く感があったギラヴァンツですけど、
今年のギラヴァンツは、悪い時でも目の前の問題や課題を把握していて、
それを監督以下チーム全体で共有出来ていると思うので、きっとまた上昇気流にのってくれると思います。
圧倒的な強さで今の位置にいるわけじゃない。勝てん試合が続くと再認識させられる。けど最初から北九州は挑戦者。調子に乗るな、波に乗れ。良い時も悪い時も。良い事も悪い事も。現実をしっかり受け止めて、ギラヴァンツに関わるみんなで同じ向かって成長して。シーズン最後には共に喜びたい! pic.twitter.com/XLVpWcFhno
— 東恭子 (@azoofc) July 14, 2019
で、今回食べたものですが、
いやー、三連休の大都会の主要ターミナルって恐ろしいですね。
別にお目当ての評判の店とかに入ろうとしているわけでもなく、
どこでもいいけん入ろうってだけなのに、どこも並んでて入れませんよね。
ただでさえ梅田では過去何度も路頭に迷っており、
この後長居まで行くことを考えるとうかつにうろつけない。
結果お弁当売ってる店で買った豆腐ハンバーグ弁当をホテルで食べました。
あれは梅田のどこの店だったのか本気で分かりません。
どっかの地下だった記憶だけはあります。
そしてデザートはセブンイレブンのミルクティーゼリー的なやつ(名前忘れた。もとい最初から覚える気なし)
それどこででも食べれるやん…
そんな梅雨の大阪初日でした。
2日目はまた。