![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66664152/rectangle_large_type_2_6baec831bf7064355a2a2dac8672cfd2.jpg?width=1200)
不具合の切り分け
つい先日の話なのですが、
お客様のホームページを修正し、その修正も含んだ形でバックアップ
を取ろうとしたところ、エラーメッセージ。
変な修正をしたかな、、、と少し心配になりましたが、
すぐにネット環境を確認。
すると、ページによっては表示するものがあったり、ダメなものもあったり
うー--ん、どっちだろう、と
とりあえず、テザリングでお客様のホームページのバックアップを取ることにしました。こちらは快調で無事、バックアップがとれました。
だとすると、やはりネット回線が怪しいと思い、工事・故障情報を確認。
すると、ありました。故障情報、、、。
ネットは絶対ではないので、不具合が発生したときは
原因を探るために切分けて確認することが大事になります。
不具合も色々なので、一概には言えないのですが
例えば、インターネットを使ったサービスの場合、
①他の見たことがないサイトは表示できるか
→これが見られない場合、ネット回線やwifiの不具合を疑います。
②①がOKの場合、違うネット回線(スマホのテザリングなど)や
違うパソコンで接続してみます。
→これが出来る場合は、その使っているパソコンの問題を疑います。
③②がダメな場合は、そのインターネットを使ったサービス側で問題発生
していないかを確認します。
ということを最低限確認します。
ここで、はっきり原因がわかれば良いのですが、微妙な場合が多く、
更に言うと、きちんと不具合の情報が出ていない場合も多くあります。
そんな場合、どうするか、、、、、
待つ。
これしかありません。
今回はネット環境不具合が発生したのが朝の7:45頃
回復時刻が15:09頃。この間、待ちました、、と言いたいところですが
テザリングを使い、仕事をしていました。
こういうこともあるため、自分の仕事場では常にテザリングを含めた
ネット回線2回線とパソコンも2台稼働できるようにしています。
パソコンとネットを使わないと仕事にならない方については
年末に向けてこういった準備するのも良いかと思います。