![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64607411/rectangle_large_type_2_7977e788737096d434e608589c48c2e1.jpg?width=1200)
あなたはそこに30%
Windows11にアップグレードしてみました。
アップグレードにはいくつか方法があって、
対象になるか、PC ヘルスチェック ツールで確認できた場合
Windows 11 インストール アシスタントが使えます。
ただ、今回、正常性チェックツールで確認した際に
CPUがアップグレード対象外であることが判明。
(今回はHP EliteBook Folio g1でCPUはCore M (6th Gen) m5 – 6y57)
もう一つの要件
「TPM 1.2」以上に準拠したセキュリティチップの搭載は満たしていたので
何とかアップグレード出来ないか、調べました。
すると、推奨はしていないのですが、なぜかMicrosoftのページで
”最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 インストール”
というページを発見。
インストールして互換性がないかもしれないので自己責任でとの記載があり
また、アップグレード後、10日以内であれば、Windows10へ戻せるとの
記述もあったため、手順に従い、やってみることに。
(皆様もやるときは自己責任で、、、)
最小システム要件を満たさないデバイスにWindows 11をインストールする場合、一番簡単なWindows 11 インストール アシスタントは使えず、
以下の手順で進めます。
①Windows 11 のインストール メディアを作成
②要件チェックしない様にレジストリエディタでレジストリを編集
③①で作ったインストールメディアを開き、setup.exeをダブルクリックし
インストール
注意点としては
①→事前にUSBメモリ(8GBもあれば十分)の準備が必要
②→他のレジストリを誤って編集しない様にする
ですが、あくまで自己責任で。
実際にやってみると、特に問題なく、Windows11にアップグレード。
所要時間は①②③併せて1時間半程度でした。
今のところ、問題なく使えていますが、早速Windowsupdateをかけてみたら
何故か、アップデート中に「あなたはそこに30%云々」と表示、
Microsoftさん、日本語、大丈夫でしょうか???